はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
私がWordPressでブログ運営を開始してから10ヶ月が経過しましたので、ここでブログ運営報告(レポート)をします。
- 今からブログを始めようと思っているけど、10ヶ月でどの程度のアクセス数や収益になるのか?
- なぜ10ヶ月もブログ更新を続けていられるのか?
上記のような疑問を持った方を対象にしていますので、ぜひ参考にしてください!
データ収集環境
- WordPress(ワードプレス)
- Google Analytics(アナリティクス)
- Google AdSense(アドセンス)
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Domain Authority Checker(Moz)
※2020年2月1日から2020年2月29日までのデータのみを収集しました。
※Google AdSenseの利用に伴い、アナリティクスのデータ(アクセス数の項目)を曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。
※Google AdSenseのルールに従い、収益も曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。

それでは、肝心のデータを見ていきます。
記事数

現在の記事数(投稿数)は、この記事を除いて193記事です。投稿数ですので、固定ページ(ホームや記事一覧などのページ)はカウントしていません。
また、2月(10ヶ月め)に投稿した記事数(投稿数)は、9記事です。多くはないですね。
ブログ運営報告ではいつも書いているのですが、400文字程度の短文記事もあれば、4000文字を超える長文記事もあります。
記事ごとの文字数に大きな差が出るのは、その記事に適切な分量があるからですね。
個人的な目標としては、1ヶ月間に20記事以上は投稿しておきたいと思っています。ですので、今月の記事数の目標も達成できませんでした……。
自分に合ったペースを考慮したとき、1ヶ月に10記事程度と目標を下げるのも「あり」かもしれません。

記事の質も大切ですが、やる気も非常に大切です。
アクセス数

それでは、閲覧数(PV数)と訪問者数(UU数)を確認します。
閲覧数(PV数:ページビュー数)
10ヶ月めの月間PV数は11,200ほどです。
……ということで、ついに、月間PV1万超えを達成しました!!
ブロガー部というサイトの「ブロガー番付」によると、私は中級ブロガーに昇格したということになります!
ここまでたどり着ければ、ブログで成功できる可能性は極めて高いといえます。
https://ebloger.net/bloger-ranking/
やっぱりそうですよね(笑)! 私は自分を信じています。そうじゃないと、ここまで続けていられません。
ちなみに、これまでの月間PV数の推移は、次のとおりです。

順調に伸びていっていることがわかりますね。
他のブロガーさんの10ヶ月めのPV数を見ると、私と同じくらい(10,000前後)であったり、その10倍ほどであったりと、伸び方は様々です。
私は孤独なブロガーなので、SNS集客にはあまり力を入れておりません。インフルエンサーに媚びたりもしていません。
そのため、SNSからサイトへの流入は、全体の1割程度しかありません。
SNSからは人があまり来ないので、当ブログのアクセス数は「検索流入」を中心に伸ばしていっています。
さて、次は月間セッション数の推移です。

月間セッション数は8,600ほどです。これも順調に伸びていっていますね。
10ヶ月めの人気記事ベスト3は、次のとおりです。

ランクインの常連記事です(笑)。
この記事は本当に人気でして、アクセス全体の約11.3 (%) を占めています。
記事のボリューム自体は全然大したことがないのですが、算数が苦手な人に熱心に読んでもらっています。ありがたい限りです。
平均滞在時間は約6分30秒なので、記事のボリュームの割にはかなり長めです。ありがとうございます。

ゲームの攻略(?)記事です。アクセス全体の約10.9 (%) を占めています。
最近になって伸びてきました。これからもいい感じで伸びていってくれると思います。
記事のボリュームはかなり多めで、このゲームをやっている方には満足していただけると思います。
平均滞在時間は約7分です。あの量の文章を7分で読むのはやや厳しいので、必要なところだけを要領よく読んでいただけているのでしょうね。

こちらもゲームの攻略(?)記事です。アクセス全体の約6.3 (%) を占めています。
こちらも、最近になって伸びてきてくれています。
一生懸命書いた記事なので、こうして伸びてきてくれているのは素直に嬉しいですね。
平均滞在時間は約5分30秒です。こちらも、必要なところだけを要領よく読んでいただけているのでしょう。
今回はプログラミング系の記事がランクインしていませんでした。
これは、学校の休みの影響が出ているのだと思います。
特に、今年(2020年)は社会情勢の大きな変化があり、全国の学校はプログラミングの勉強どころではない様子です。
訪問者数(UU数:ユニークユーザー数)
10ヶ月めの月間UU数は6,900ほどです。9ヶ月めと比べると、600人ほどの増加になります。
こちらも順調で安心しました。

この調子で伸びていけば、Google側のドメインパワーも少しは上がってくれそうです。
あ、Mozの方(のドメインパワー)はどうせ上がらないので、どうでもいいです(笑)。
収益
10ヶ月めの月収は約900円です。内訳はすべてGoogleアドセンスです。
月収は1000円未満なのですが、最高記録を地味に更新しております(笑)。
1000円という数字だけを見れば、そこらへんの簡単なアルバイトで稼げますが、この1000円はそんな価値じゃないですよね。
「会社に依存せずに自分の力で稼げるんだ!」という自信につながります!
まだ収益が発生していないブロガーさんにも、いつかはこの感情を味わってほしいと思います。
ただ、(一番簡単な自動収入システムの)アドセンスばかりではちょっと芸がないので、3月は「物販アフィリエイト」に挑戦してみたいです。
その他の情報
ドメインパワー
ドメインパワーはやっぱり0です。投稿数がもうすぐ200記事に到達しますが、これでも0です(笑)。
もう、これは恒例のネタになっています。Mozの評価が厳しいのかはわからないのですが、もう少し真面目に評価してほしいですね(苦笑)。
合計クリック数
10ヶ月めの合計クリック数は5,445です。
最近は、平均すると1日あたり190人近くの人たちが検索流入してきてくれている……ということがわかります。
まあ、これ(190人の検索流入)をたった1時間で達成してしまうようなサイトもありますので、当ブログがまだまだ未熟であることは理解しています。
しかし、データから伸びしろがあるのはわかりますので、絶望感はありません。むしろ、ワクワク(?)しています。でも、本当はちょっと不安です。
合計表示回数
10ヶ月めの合計表示回数は6.27万です。
9ヶ月めと比べると、1.19倍ほどに増えました。これも順調に増加していっています。
個人ブロガーに厳しい「あのGoogleさん」ですが、私のブログを少しずつ認めてきてくれているようです。
……とはいっても、「視界に入らないホコリ」から「視界に入った紙くず」程度の変化ですが(笑)。
平均CTR(クリック率)
10ヶ月めの平均CTRは8.7 (%) です。ニューレコードです!
毎回書いているのですが、この平均CTRは、ドメインパワー0の無名ブログにしては「非常に優秀」です。
掲載順位が1位の記事なら平均CTRは50 (%) あたりになり、11位以降(検索結果2ページめ以降)の記事なら平均CTRは5 (%) を下回るようです。
そのため、平均CTRだけを考えたら、私のブログ記事の平均掲載順位は1ページめ下位ほどだと考えられます。
したがって、底辺クラスのドメインパワーにしては、かなり良い方だといえます。
平均掲載順位
10ヶ月めの平均掲載順位は13.0位です。
9ヶ月めと比較すると落ちてしまったのですが、理由は全然わかりません。
まあ、月ごとに多少の波はあると思いますので、あまり気にしないことにします。
しかし、掲載順位が10位よりも悪い状態が続くのは、望ましくないですね。
なぜなら、検索結果の2ページめ以降に表示されているページは、あまり見てもらえないからです。
今年のうちには、平均掲載順位10位以内を達成したいと思います。
感想と今後の方針

すでに言いましたが、ブロガー番付の基準で考えると、私は中級ブロガーということになります。
ここまで長かったです……。
「なんでこんなゴミ記事にうちの記事が負けるんだよ!」という理不尽な思いをしたこともありましたし、「こんなの需要ないだろうな……」と思いながら記事を書いたこともありました。
そう考えると、正攻法(ホワイトSEO)で、インフルエンサーの力を借りることもなく、よく頑張ってきたと思います。
でも、ここがゴールというわけではなく、アクセス数で見れば「スタート地点」だといえます。
成功するかどうかは、前に進んでいくかどうか……つまり、継続していくかどうかにかかっています。
私は割と不利な社会的身分なので、ネットでの活動を頑張らなければいけない立場にあります。
それに、家族には経済面で迷惑をかけてばかりなので、恩返しをしなければいけません。これは絶対です。

そうしたシリアスな事情もあり、ブロガーとしての活動は続けていくつもりです。
この記事を読んでくださっているあなたにも、シリアスな事情があるかもしれませんね。でも、あまり暗い気持ちにはならないでください。
あの松岡修造さんもおっしゃっていますが、「崖っぷちは最高のチャンス」です。
これはそのとおりでして、崖っぷちだからこそ本気で活動できるんです。
私がもしシリアスな事情を抱えていなければ、崖っぷちじゃなければ、今頃この記事は公開されていないでしょうね。
「じゃあ、シリアスな事情がなければブログを絶対に継続できないのか?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。継続への意思次第です。
中途半端な気持ちなら、最初の(アクセスがほぼない)3ヶ月を耐えることができずに諦めてしまうと思います。
……と、長々と精神論ばかりになってしまいましたので、ここからはテクニックのお話に移ります。
私が記事を書くときに必ず意識することは、「ユーザーファースト」を徹底するということです。
つまり、読者さんに「この記事を読んで良かった!」と思ってもらえるような記事を投稿していくことです。
「ユーザーファーストの精神」は、私がブログを始めたときからずっと変わっていません。今後も、読者さんのためになるような情報発信を続けていきたいと思っています。

真剣に書いた記事は、気づかないうちに上位表示されていることが度々あります。
その他のテクニックとしては、次のようなものが挙げられます。
- 自分の得意なジャンル(健康系以外)の記事を作成する。
- 複合キーワード(例えば、「映画」ではなく、「映画 アニメ おすすめ」など)を狙った記事を作成する。
- 人気が出た記事の関連記事を作り、内部リンクでつなぐ。
健康系の記事については、大企業や公的機関の超優遇により、個人ブロガーの時代は終了しました。
そのため、健康系の記事は書くだけ無駄です。上位表示されないからです。
また、複合キーワードについては、ドメインパワーが弱いブログほど意識する必要があります。
なぜなら、単一キーワード(「転職」や「パソコン」など)で上位表示を狙おうと思っても、ドメインパワーの関係でほぼ不可能だからです。
まあ、超マイナーな分野なら上位表示を狙えるかもしれませんね。
複合キーワードを狙うことで、意外な記事が上位表示されたりします。どんな記事が上位表示されるのかは、やってみないとわかりませんが……。
最後に、人気記事の関連記事を作って、その記事にユーザーを流すのは効果的です。
例えば、この記事のアクセス数の項目でお見せした、ゲームの攻略記事のようなイメージです。
……と、私が意識しているテクニックについては以上です。
これらのテクニックを身につけていれば、私くらいのアクセス数、収益は達成できると思いますよ!
もっと上を目指す場合は、他のブロガーさんのテクニックも参考にしてください。
みなため(@MinatameT)のブログ運営報告は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ちなみに、9ヶ月めの運営報告は以下の記事の通りです。