はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
私がWordPressでブログ運営を開始してから11ヶ月が経過しましたので、ここでブログ運営報告(レポート)をします。
- 今からブログを始めようと思っているけど、11ヶ月でどの程度のアクセス数や収益になるのか?
- なぜ11ヶ月もブログ更新を続けていられるのか?
上記のような疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてください!
データ収集環境
- WordPress(ワードプレス)
- Google Analytics(アナリティクス)
- Google AdSense(アドセンス)
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Domain Authority Checker(Moz)
※2020年3月1日から2020年3月31日までのデータのみを収集しました。
※Google AdSenseの利用に伴い、アナリティクスのデータ(アクセス数の項目)を曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。
※Google AdSenseのルールに従い、収益も曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。

それでは、肝心のデータを見ていきます。
記事数

現在の記事数(投稿数)は、この記事を除いて196記事です。投稿数ですので、固定ページ(ホームや記事一覧などのページ)はカウントしていません。
もうすぐ200記事ですね!
また、3月(11ヶ月め)に投稿した記事数(投稿数)は、3記事です。はっきり言って、かなり少ないです。
……ですが、実際のところは過去記事のリライト(加筆、修正)をよくやっていました。
ブログ運営報告ではいつも書いているのですが、400文字程度の短文記事もあれば、4000文字を超える長文記事もあります。
記事ごとの文字数に大きな差が出るのは、その記事に適切な分量があるからですね。
個人的な目標としては、1ヶ月間に10記事以上は投稿しておきたいと思っています。ですので、今月の記事数の目標も達成できませんでした……。
言い訳はやめておきますね(笑)。
アクセス数

それでは、閲覧数(PV数)と訪問者数(UU数)を確認します。
閲覧数(PV数:ページビュー数)
11ヶ月めの月間PV数は10,200ほどです。10ヶ月めと比べると、約1,000回の低下です。

これまでは「増加」しかありませんでしたが、今回ではじめて減少を経験しました(汗)。
この原因はいろいろと考えられるのですが……
- 学校が春休みの期間であること
- 新規投稿が少なすぎること
などが挙げられます。
冬休みのときもそうだったのですが、学校が休みの時期になると、プログラミング系の記事へのアクセス数が明らかに減少します。
また、新規投稿が少ない(更新頻度が低い)のも、伸び悩む原因の1つだと考えています。
ちなみに、月間セッション数は7,700ほどです。こちらもやや減少してしまいました。

11ヶ月めの人気記事ベスト3は、次のとおりです。今回は一気に見せます。



はい……全部ゲーム系の記事です(笑)。
これらはもともと大好評の記事だったのですが、春休みや外出自粛の影響によって、ゲーム系の記事が伸びることになりました。
あまりネガティブなことは言いたくありませんが、この社会情勢はなかなか変わらないと考えており、インドア系の記事が伸びてくる(アウトドア系の記事は伸びない)と推測しています。
ですので、私は自宅でできる(インドア)系の記事の作成を考えます。
世界中が苦しめられている状況だからこそ、エンタメ系の楽しいテーマを中心に情報発信していきたいです。
訪問者数(UU数:ユニークユーザー数)
11ヶ月めの月間UU数は5,600ほどです。10ヶ月めと比べると、1,300人ほど減少してしまいました。


一見さん(新規ユーザー)がここまで減ると、ちょっとつらいですね……。
一般的に、UUというのはPVよりも値の変化が小さいものなのですが、今回はUUのほうが大きく変化しています。
PVの減り方に対して、UUの減り方が大きいということは、新規のお客さんが減った割にはよく訪問されている……ということです。
つまり、リピーター(サイトを何度も訪問してくださる人)の割合が増えたのだと考えられます。
……ということで、アナリティクスで調べたところ、3月のリピーターの割合は約15 (%) でした! 意外と多かったので、嬉しかったです。
ちなみに、2月は約12 (%) で、1月は約10 (%) でした。リピーター、いい感じで増えていっています。
リピーターのみなさん、これからもよろしくお願いいたします!!
収益
11ヶ月めの月収は約580円です。内訳はすべてGoogleアドセンスです。
この不況の中、ほぼ放置で580円ゲットと考えたら、まあ悪くはないと思いますが……まだまだ少ないですよね。
だって、月1万PVもあれば、月収が1000円から3000円ほどあるのが普通だそうですから(苦笑)。
まあ、投稿した記事のジャンルにもよるのかもしれませんね。
なお、広告をクリックしてほしいからといって、広告のクリックを促すような文を入れるのは利用規約違反になりますので、アドセンスを利用している方々は注意してください。
また、ブログに埋め込んだツイートやそのアカウント名にも、そうした文が入っていると利用規約違反だとみなされます。
したがって、他人のツイートの埋め込みは少なめにしたほうが低リスクだといえます。
ブログに埋め込まれたTwitterの名前が「アドセンスクリックお願いします」に変更され、Google AdSenseのポリシー違反となり、広告が剥がされた
http://koasi.hatenablog.com/entry/2014/03/26/201458
そう考えると、ブログの自動承認のコメント欄も油断できませんね。
このブログにはコメント欄を設けておりませんが、コメント欄を設けているブロガーさんは、禁止ワードを設定しておく必要があります。
その他の情報
ドメインパワー
ドメインパワーはやっぱり0です。
投稿数がもうすぐ200記事に到達しますが、これでも0です(笑)。
これは毎月恒例のネタになっています。Mozは真面目に評価する気があるのでしょうか……?
まあ、ドメインパワーが上がれば手のひらを返すと思います(笑)。
合計クリック数
11ヶ月めの合計クリック数は4,447です。
10ヶ月めと比較すると、1,000回ほど減少しました。クリック数の減少は初めての経験です。
ここで、次の2つのパターンが考えられます。
- 合計表示回数が減少していれば、記事自体の問題ではなく、検索された数の問題。つまり、時期が悪い。平均CTRは低下しない。
- 合計表示回数が増加していれば、記事自体の問題。つまり、記事タイトルや記事の内容が悪い。平均CTRは低下する。
もちろん、前者であってほしいです。
合計表示回数
11ヶ月めの合計表示回数は4.72万です。
10ヶ月めと比較すると、1.55万回も減っています。
このことから、11ヶ月めは、私のブログの内容に合った検索ワードで検索するユーザーが、減ってしまった時期だということがわかります。

時期が悪かっただけのようです。記事が低評価を受けているわけではありませんでした。
平均CTR(クリック数)
11ヶ月めの平均CTRは9.4 (%) です。ニューレコードです!
これは我ながらめちゃくちゃ優秀だと思います。ドメインパワーが底辺クラスなのに、ここまでクリックされているということは、記事タイトルがよくできているのでしょうね。
記事のジャンルやキーワードの深さにもよるのですが、平均CTRが9.4 (%) というのは、平均掲載順位が第3位か第4位ほどのレベルです!

単一キーワードよりも複合キーワードを意識した結果なのか、素晴らしい平均CTRになりました。
平均掲載順位
11ヶ月めの平均掲載順位は12.7位です。
前回よりもちょっとアップしましたが、最近は12位から13位の間をさまよっています。
月ごとに多少の変動はあるものの、掲載順位が10位よりも悪い状態が続くのは、望ましくないですね。
なぜなら、検索結果の2ページめ以降に表示されているページは、あまり見てもらえないからです。
今年のうちには、平均掲載順位10位以内を達成したいと思います。
感想と今後の方針

今回は、初めての「減少」を経験しました。
残念な気持ちはありますが、最近はリライト(加筆、修正)が中心で新規投稿をほぼ増やしておらず、時期的にも妥当な結果になりました。
私のようにプログラミング系がメインコンテンツの場合、学校が休みの期間のアクセスは低下するので……
- 冬休みの12月下旬から1月上旬
- 春休みの3月
- 夏休みの7月下旬から8月
このあたりの時期のアクセス数低下は覚悟が必要です(汗)。
それに、今は社会情勢の影響で、(学校教育の範囲の)プログラミング系の記事は大打撃を受ける可能性が高いです。
先ほども述べたとおり、しばらくの間はインドア系の記事に逃げることにします。
収益に関してですが、このブログではまだアドセンスを主力としています。ほとんどのブロガーさんは、ASPを用いたアフィリエイトを本格的に始めていてもおかしくない時期ですね。
1年近くもアフィリエイトを続けていれば、月収5万円は達成できている方が多いのではないでしょうか? 正しい方法で継続していれば……ですけどね。
人によっては、ブログ運営を開始した月で私の収益を超える人もいるようですが、そういう人は強いコネがあるか、ネットビジネスの達人です。
なので、自分とは比較しないようにしています(笑)。

私はマイペースに成果を挙げていきます!
ところで、4月は「挑戦の月」にしたいと考えており……
- ASPを用いたアフィリエイト(転職系)への本格参入
- YouTubeへの動画投稿頻度のアップ
この2つを検討しています。
特に、アフィリエイトには力を入れていきたいと思っています。アドセンスよりも難易度は高いですが、成果も大きいですからね!
ちなみに、稼いでいるブロガーさんは、特化サイトをたくさんつくって、それぞれのサイトでアフィリエイトをするのが主流みたいです。例えば……
- 人事の転職サイト:人事の転職系のアフィリエイト
- プログラミング系のサイト:プログラミングスクールのアフィリエイト
- 英語学習のサイト:英語学習教材のアフィリエイト
このように、複数のサイトを運営し、それぞれのサイトのテーマに合ったアフィリエイトをおこないます。
しかし、私の場合はサイトを分けずに、このブログのみですべてのアフィリエイトをおこなう予定です。
たくさんのサイトを管理するのが面倒ですし、ブログのドメインパワーを上げたいからです。
ドメインパワーが弱いと、ゴミ記事にも順位が負けてしまいます。
現在の私でも、「なんでこんなゴミ記事に順位が負けるんだよ!」ということがよくあります(笑)。
そうした経験から、ドメインパワーの強化は必須であると考えています。
しかし、ドメインパワーが強くても、ゴミ記事ならダメですよね。訪問してくださったユーザーに悪いです。
そこで、私が記事を作成するときや作成する前に意識していることを、箇条書きします。
- ユーザーに親切な記事(ユーザーファースト)
- 自分の好きな、得意なジャンル(健康系以外)の記事
- 複合キーワード(例えば、「映画」ではなく、「映画 アニメ おすすめ」など)を狙った記事
- 人気が出た記事の関連記事
これらを守っていれば、このブログ程度のアクセス数(月間1万PV)は達成できるはずです。
もっと上を目指す場合は、他のブロガーさんのテクニックを参考にしてください。
※雑記ブログを11ヶ月も運営していて、月間5,000PVに届いていない場合は、書いている記事のジャンルやキーワードを見直したほうがよいかもしれません。
ただ、アクセス数を稼ぐことに必死になりすぎていても面白くありませんよね。
ブログを続けるためにはメンタルも大切ですから、無理をしない程度に継続すれば良いと思います。
そのためには、自分が情熱を持って語れるジャンルを中心に、情報発信すべきです。私の場合は、好きなゲームに関することですね。

ブログは継続が大切ですが、そのためには続けられる「メンタル」が必須です。
そういえば、ブログ初心者に向かって「まずは300記事書いてこい!」という上級ブロガー(鬼)もいます。
確かに、成長するためにはかなりの作業量が必要なのですが、ストイックになりすぎるのは逆効果です。
したがって、ブログ初心者にかけてあげるべき言葉は、「まずは3記事書けたら自分を褒めてあげましょう!」ではないでしょうか? あくまで私の価値観ですが……。
何度も言っていますが、無理をしない程度に続けてみることをおすすめします! 私もサボるときはサボりますので……(笑)。
みなため(@MinatameT)のブログ運営報告は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ちなみに、10ヶ月めの運営報告は以下の記事の通りです。