はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
私がWordPressでブログ運営を開始してから13ヶ月が経過しましたので、ここでブログ運営報告(レポート)をします。
- 今からブログを始めようと思っているけど、13ヶ月でどの程度のアクセス数や収益になるのか?
- なぜ13ヶ月もブログ更新を続けていられるのか?
上記のような疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてください!
データ収集環境
- WordPress(ワードプレス)
- Google Analytics(アナリティクス)
- Google AdSense(アドセンス)
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Domain Authority Checker(Moz)
※2020年5月1日から2020年5月31日までのデータのみを収集しました。
※Google AdSenseの利用に伴い、アナリティクスのデータ(アクセス数の項目)を曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。
※Google AdSenseのルールに従い、収益も曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。

それでは、肝心のデータを見ていきます。
記事数

現在の記事数(投稿数)は、この記事を除いて208記事です。投稿数ですので、固定ページ(ホームや記事一覧などのページ)はカウントしていません。
また、5月(13ヶ月め)に投稿した記事数(投稿数)は、3記事です。この新規投稿に加えて、過去の記事をリライト(加筆、修正)したりしていました。
さらに、記事の終盤で説明しますが、Googleアップデートがあったため、それについての調査や対応をしておりました。
ブログ運営報告ではいつも書いているのですが、400文字程度の短文記事もあれば、4000文字を超える長文記事もあります。記事ごとの文字数に大きな差が出るのは、その記事に適切な分量があるからですね。
個人的な目標としては、1ヶ月間に10記事以上は投稿しておきたいと思っています。しかし、今回はGoogleの動きが、個人ブロガーにとっては悪影響であり、新規投稿を増やす余裕がありませんでした……。
アクセス数

それでは、閲覧数(PV数)と訪問者数(UU数)を確認します。
閲覧数(PV数:ページビュー数)
13ヶ月めの月間PV数は19,000ほどです。
12ヶ月めと比較すると、少々ダウンしてしまいました。

アクセスが低下した原因については、記事の終盤(最後の項目)で説明します。
また、月間セッション数は14,400ほどです。
12ヶ月めと比較すると、PVのように少し下がってしまっていました。

こちらはPVと正の相関がありますね。つまり、PVが増えたらセッションも増えますし、PVが減ったらセッションも減ります。見比べるとわかりますが、グラフの形がPVとほぼ一緒ですよね。
さて、13ヶ月めの人気記事ベスト3は、次のとおりです。今回も一気に見せます。



ゲームの攻略記事が人気です。これらの記事は、私の主観、感情もたくさん含まれており、個人ブロガーとしての強みを発揮できていると思います。
やはり、企業の書くような綺麗なページよりも、個人の感情が含まれている汚いページ(?)のほうが「面白い記事」になりますね。
訪問者数(UU数:ユニークユーザー数)
13ヶ月めの月間UU数は10,600ほどです。
12ヶ月めと比べると、やや減少してしまいました……。

まあ、月間UUは1万人を超えているため、絶望的な減少量ではないのが救いですね。
収益
13ヶ月めの月収は約750円です。内訳はすべてGoogleアドセンスです。
レンタルサーバーのアフィリエイトにも挑戦したのですが、その直後にある大事件が起こったので、アフィリエイトへの本格参入は厳しくなってしまいました……。
厳しくはなりましたが、諦めずに作戦を立てようと思います(後述)。
その他の情報
ドメインパワー
13ヶ月めのドメインパワーは2です!! ついに、0から2にアップしました!!
ドメインパワーが上がった理由はわからないのですが、運営を開始してから1年以上経過しているので、それがSEO的にプラス評価になったのかもしれません。
まあ、アクセスは上がっていないのですけどね……(苦笑)。
合計クリック数
13ヶ月めの合計クリック数は6,600です。
12ヶ月めと比較すると、3分の2ほどまで落ちてしまいました……。

本音を言えばショックですが、他の個人ブロガーさんも同じ状況のようですね。
合計表示回数
13ヶ月めの合計表示回数は6.54万です。
12ヶ月めと比較すると、こちらも3分の2ほどまで落ちています……。

だから、合計クリック数が下がっていたというわけです。
平均CTR(クリック数)
13ヶ月めの平均CTRは10.1 (%) です。
12ヶ月めと比較すると、0.2 (%) ほど落ちてしまっています。
しかし、大幅な低下は見られないため、これはあまり気にしないことにします。
平均掲載順位
13ヶ月めの平均掲載順位は10.8位です。
12ヶ月めと比較すると、何も変化がありません。
10.8位ということは、平均的に2ページめの上位に表示されているということですよね。私の中ではかなり好成績なのですが、2ページめ以降はクリック率が大幅にダウンするようです。
つまり、掲載順位の1ケタと2ケタには大きな差があるということなので、今後は10位よりも良い順位を狙いたいところです。
まあ、10.8位というのは「平均」なので、1位として表示されている記事もあります。その逆で、圏外付近の記事もあります(苦笑)。
感想と今後の方針

5月上旬に、アクセス低下の原因となった「ある大事件」が発生しました。
それが、Googleアップデートです。
今回のアプデでは、大企業のサイトを超優遇する(過大評価する)改悪がおこなわれて、個人ブログが大打撃を食らいました。
大企業のサイトであったとしても、良質な記事なら上位表示させても良いと思うです。しかし、無味無臭の難解な記事が目立ちます。そのようなゴミ記事なんて、読みたいと思う人は少ないでしょう。
今回のアプデについて、ブロガーさんたちからは不満の声が続出しています。
アフィリエイト初心者で検索しても出てくるのはサーバー会社、ASP、そしてよくわからんYouTube動画なのか…。
https://twitter.com/hiroshix_dx/status/1267389735195959297
5月のGoogleコアアップデート 不評につき元に戻しますってならんかね
https://twitter.com/uxirisu/status/1267317870020583424
Googleアップデートによって企業の公式サイトが優遇されて、個人のブログなどが軒並み検索順位が落ちた結果、人々はGoogleを検索して「欲しい情報が手に入らなくなった」 結果としてTwitter,Insta,Youtubeでの個人発信はより影響度を増していく。人々が個人の発信を求める傾向は強くなってるのは不変
https://twitter.com/horsenoyoutuber/status/1266608548726755331
Googleがゴミ化しつつあるいま、これを思っている人は全世界に何百万人といるはず
https://twitter.com/portal5115/status/1261702940185620480
ここ数年のGoogleの傾向から、個人ブロガー(特に、私のような雑記ブロガー)が冷遇されるのはわかっていたのですが、今回のアプデはさすがに「やりすぎ」だと考えています。
実際に、アメリカの司法省が「反トラスト法(独占禁止法)違反」でGoogleを今夏にも訴訟を起こす予定のようです。
私個人の意見としては、最近のGoogleは公平性に欠けているため、徹底的に更生させてほしいと思います。
【2020年5月のGoogleのコアアップデートに関する調査結果】
80%→検索品質向上せず
62%→検索品質悪化
と回答したみたい。 みなさんどうですか?
https://twitter.com/yuuuuushow/status/1267311047699922945
こうした調査結果もあるのですから、「フェアなアルゴリズム」へと修正すべきだと思います。今のGoogleは正直ゴミです。
……と、Googleについての不満を語りましたが、文句を言ってばかりでは前進しませんので、ここからは対策について述べます。
アプデ直後は、記事に手を加えずにしばらく様子見するのが良いらしいので、私は2週間程度何も更新しませんでした。
アプデが落ち着いた頃に、Googleサーチコンソールを用いて、掲載順位の低い記事や需要のない記事を見つけ出し、それらをすべてインデックスしないように(noindexとnofollowを)設定しました。
※インデックスを解除した記事は、Googleの検索結果に表示されなくなります。
わざわざインデックスを解除する理由ですが、それはブログの評価を上げるためです。
実は、低品質コンテンツだと判断された記事が多いほど、「このサイトは低品質な情報ばかり流しているので、ここの運営者は信頼に値しない」とGoogleに判断されてしまいます。
つまり、ブログ全体の評価が低下してしまい、すべての記事で上位表示することが難しくなってしまうのです。
これを回避するために、サーチコンソールで低品質コンテンツを探し出し、インデックスを解除することで、その記事をGoogleの評価の対象から外します。
私は「SEO対策なんてくだらん!」という立場の人間だったのですが、今回ばかりは例外です。ユーザーファーストの記事をいくら投稿しても、検索結果に表示されなければ意味がありませんからね。

私がおこなった対策は以上です。
最後に、私がブログを継続できている理由を説明します。
「継続って……お前、1ヶ月に3記事しか投稿してないじゃん!」と言われるかもしれませんが、まあ、私は「1ヶ月に1記事以上投稿していれば継続扱いしても良い」と考えています。
ブロガーさんの中には、「毎日更新しなきゃ!」とか「なんでもいいから書こう!」とか思っている人もいるわけですが、その思考を続けているとブログ運営がつらくなりますし、(特に初心者のうちは)低品質コンテンツを量産してしまいかねません。
※私のように後でインデックス解除祭りをするのなら良いですが、せっかく書いた記事を掲載取り消しにするのは、やっぱり残念な気持ちになります。
私はユーザーのためになる記事をマイペースに投稿しており、ブログ運営は楽しいものだと思って生きています。
これは綺麗事ではなく本音です。まあ、Googleへの不満はあるものの、なんだかんだ言って1年以上続けているわけです。
ですから、ブログ運営を13ヶ月以上続ける秘訣は、「義務感を捨てて、マイペースに記事を投稿すること」だと考えています。
もちろん、良質な記事を毎日更新しているブロガーさんには(収益では)勝てませんが、私の思考は「続ける」という観点では正解だと思っています。
……とは言っても、収益がないと困りますので、ブログに慣れてきたら、アフィリエイトに挑戦することをおすすめします。
私は現在挑戦中でして、コツがわかれば運営報告やYouTubeで説明したいと思います。まあ、これは数年先になりそうですが……(笑)。
高杉 皆為(@MinatameT)のブログ運営報告は以上です! ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
ちなみに、12ヶ月めの運営報告は以下の記事です。
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

グーでした! パーの勝利です!