はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
私がWordPressでブログ運営を開始してから6ヶ月が経過しましたので、ここでブログ運営報告(レポート)をします。
- 今からブログを始めようと思っているけど、6ヶ月でどの程度のアクセス数や収益になるのか?
- ブログを始めてから約6ヶ月が経過したけど、私のブログのアクセス数が少ないような気が……。
上記のような疑問を持った方を対象にしていますので、ぜひ参考にしてください!
データ収集環境
- WordPress(ワードプレス)
- Google Analytics(アナリティクス)
- Google AdSense(アドセンス)
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Domain Authority Checker(Moz)
※2019年10月1日から2019年10月31日までのデータのみを収集しました。
※Google AdSenseの利用に伴い、アナリティクスのデータ(アクセス数の項目)を曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。
※Google AdSenseのルールに従い、収益も曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。

それでは、肝心のデータを見ていきます。
記事数

現在の記事数(投稿数)は、この記事を除いて144記事です。投稿数ですので、固定ページ(ホームや記事一覧など)のページはカウントしていません。
また、10月(6ヶ月め)に投稿した記事数(投稿数)は、24記事です。
ブログ運営報告ではいつも書いているのですが、400文字程度の短文記事もあれば、4000文字を超える長文記事もあります。
記事ごとの文字数に大きな差が出るのは、その記事に適切な分量があるからですね。
個人的な目標としては、1ヶ月間に20記事以上は投稿しておきたいと思っています。ですので、今月の記事数の目標も達成したといえます。
アクセス数

閲覧数(PV数)と訪問者数(UU数)を確認します。
閲覧数(PV数:ページビュー数)
6ヶ月めの月間PV数は3800ほどです。2019年9月の月間PV数と比べると、かなり増加しました!
ちなみに、月間セッション数は2800ほどです。これも順調に伸びてきています!
6ヶ月めの人気記事は、次の3つです。
「無償 専属絵師」の検索ワードで上位表示されている記事です。
私のビジネス感覚と価値観をしっかりと書いたのが、人気の理由かもしれません。
これはプログラミング系の記事です。やや難しい内容なのか、ユーザーの平均滞在時間は、4分半を超えています。
これもプログラミング系の記事です。個人的にも難しい内容でして、ユーザーの平均滞在時間は、6分を超えています。
説明文をじっくりと読んで少しずつ確実に理解していくような、学習意欲の高いユーザーが多いと推測します。
2019年9月は独自の価値観の記事が人気でしたが、2019年10月はそれに加えてプログラミング系の記事も人気でした。
訪問者数(UU数:ユニークユーザー数)
6ヶ月めの月間UU数は2200以上2300未満の範囲です。
5ヶ月めと比べるとかなり増えているので、素直に嬉しいです。
この調子で伸びていけば、Google側のドメインパワーも少しは上がってくれそうです。
収益
6ヶ月めの月収は300円から350円の間です。
月収は過去最高記録で、嬉しい限りですね。
まあ、運が良かったということもありますが、アドセンス収益はPV数と相関関係がありますのでごく自然な結果ともいえます。
このままPV数が伸びていけば、アドセンスの収益はそれに伴って伸びていくと推測できますね。

挫折しなくてやっぱり正解でした。ブログ運営は、長期的に考えることが本当に大切ですね。
その他の情報
ドメインパワー
ドメインパワーは安定の0です。投稿数が140記事に到達したのですが、これでも0です(笑)。
これはGoogleの出したスコアではありませんが、おそらくGoogleの中でも私のブログの評価はかなり低いでしょう。
なぜなら、検索キーワード的に、自分の書いた記事よりも大したことのない記事が上位表示されている……という現象がまだあるからです。
その代わり、PV数が順調に伸びてきているので、エイジングフィルターの呪いはほぼ解けているように感じます。
ただし、私のサイトのドメインパワーが弱すぎるので、私が良質な記事を書いたとしてもドメインパワーが高いサイトのゴミ記事に負けてしまう……ということがよくあります。
これが本当に悔しいのですが、ブログ運営を継続してドメインパワーを上げていきたいと思います。

半年継続しても、ドメインパワーは1すら上がらないんですね……。厳しい世界です。
合計クリック数
6ヶ月めの合計クリック数は1028です。
5ヶ月めの2倍近くになっており、サイトの成長を実感できます。
それと同時に、私のサイトに訪れてくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
合計表示回数
6ヶ月めの合計表示回数は1.43万です。
5ヶ月めと比べるとやや増えました。これも順調に増加していっています。
表示回数が増えたということは、平均掲載順位が上がっているような予感がしますよね。
平均CTR(クリック率)
6ヶ月めの平均CTRは7.2 (%) です!
この平均CTRは、無名ブログにしては「非常に優秀」だと思います。自画自賛ですが……(笑)。
掲載順位が1位の記事なら平均CTRは50 (%) あたりになり、11位以降(検索結果2ページめ以降)の記事なら平均CTRは5 (%) を下回るようですね。
そのため、平均CTRだけを考えたら、私のブログ記事の平均掲載順位は1ページめ下位ほどだと考えられます。これは、底辺クラスのドメインパワーにしてはかなり良い方だと思います。
ちなみに、CTRはGoogleアルゴリズム依存ではないので、自分の記事タイトル付けの実力がモロに出る項目です。
これからも、ユーザーがクリックしたくなるような記事タイトルを追求していく必要がありますね。
平均掲載順位
6ヶ月めの平均掲載順位は18.2位です。
5ヶ月めと比べるとかなりアップしています。
平均すると、検索結果の2ページめに表示されているということですね。確かに、最近は2ページめに表示されていることが多かったような気がします。
検索結果の2ページめ以降は、アクセス数が大幅にダウンするといわれています。つまり、私のサイトはまだまだこれからだということですね。
しかし、ドメインパワーが「0」なのに、平均CTRが 7.2 (%) (掲載順位1ページめ相当)もあると考えると、記事タイトルは上出来だといえます。

Googleからの評価はまだ良くありません。しかし、ユーザーからの評価は確実に上がってきています!
感想と今後の方針

全体的にゆっくりと伸びてきていますね。
悪化した指標はないので、我ながら素晴らしいと思います。
PV数やUU数は他のサイトと比べると、非常に少ないのですが、この理由は……
- SEO対策をあまり意識していない。
- 独自ドメインとWordPressを使っている(ドメインパワーが最弱の状態でスタートしている。)。
- 独学で記事を作成している(アドバイスを一切受けていない。)。
という点だと考えています。
私が記事作成で意識しているのは、「ユーザーファースト」だけです。
これだけで、平均CTRと平均掲載順位を上げてきています。
ようやく、Googleの正当な評価が得られるようになってきたのかもしれませんね。

今までの評価がひどすぎたんですよね……。
今後も、「ユーザーファーストの記事」だけを意識して、ブログ運営を続けていこうと思います。
つまり、読者さんに「この記事を読んで良かった!」と思っていただけるような記事の作成を目指します。
……さて、私のように、「SNS集客がうまくいかない!」、「Googleからの評価がなかなか上がらない!」といった不器用な人でも、少しずつ伸びていくことがわかっていただけたと思います。
ブログを半年も継続している私が言うのですから、安心してください!
「正しい努力」ならちょっとずつ報われていきますよ!
「継続は力なり」の精神で、お互いに頑張っていきましょう!
みなため(@MinatameT)のブログ運営報告は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ちなみに、5ヶ月めの運営報告は以下の記事の通りです。