はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
2020年になりました。今年もよろしくおねがいします。
私がWordPressでブログ運営を開始してから8ヶ月が経過しましたので、ここでブログ運営報告(レポート)をします。
- 今からブログを始めようと思っているけど、8ヶ月でどの程度のアクセス数や収益になるのか?
- ブログを始めてから約8ヶ月が経過したけど、私のブログのアクセス数が少ないような気が……。
上記のような疑問を持った方を対象にしていますので、ぜひ参考にしてください!
データ収集環境
- WordPress(ワードプレス)
- Google Analytics(アナリティクス)
- Google AdSense(アドセンス)
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Domain Authority Checker(Moz)
※2019年12月1日から2019年12月31日までのデータのみを収集しました。
※Google AdSenseの利用に伴い、アナリティクスのデータ(アクセス数の項目)を曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。
※Google AdSenseのルールに従い、収益も曖昧にしてお伝えします。ご了承ください。

それでは、肝心のデータを見ていきます。
記事数

現在の記事数(投稿数)は、この記事を除いて181記事です。投稿数ですので、固定ページ(ホームや記事一覧などのページ)はカウントしていません。
また、12月(8ヶ月め)に投稿した記事数(投稿数)は、17記事です。
ブログ運営報告ではいつも書いているのですが、400文字程度の短文記事もあれば、4000文字を超える長文記事もあります。
記事ごとの文字数に大きな差が出るのは、その記事に適切な分量があるからですね。
個人的な目標としては、1ヶ月間に20記事以上は投稿しておきたいと思っています。ですので、今月の記事数の目標は達成できませんでした。
これは、年末シーズンで忘年会などに駆り出されることが多かったことや、色々と忙しかったことが影響しています。
私は自分のやる気を下げないように言い訳をしていますが、長々と書くことではないので、このことは忘れて次の項目を見ていきましょう(笑)。
アクセス数

それでは、閲覧数(PV数)と訪問者数(UU数)を確認します。
閲覧数(PV数:ページビュー数)
8ヶ月めの月間PV数は6,000ほどです。7ヶ月めは4,500未満でしたから、明らかな増加傾向にあるのは良いですね。
ちなみに、月間セッション数は4,300ほどです。これも順調に伸びてきています!
8ヶ月めの人気記事は、次の3つです。

こちらは算数の記事でして、アクセス全体の約7.6 (%) を占めています。
私の公開する算数や数学の記事は簡単なものが多いため、想定する読者さんは算数や数学が苦手な方が中心となっています。
平均滞在時間は7分をオーバーしているため、「皆さん勉強熱心ですなー」と思っております。
それと同時に、最後までしっかりと読んでくださる方が多い印象があり、読者の皆さんには感謝いたします。

こちらはスマホゲームの攻略(?)記事でして、アクセス全体の約5.2 (%) を占めています。 年末はアクセス数が下がるのが一般的ですが、ゲーム系の記事はしっかりと伸びていました。
このことから、年末はゲームで遊び、楽しく過ごしている方が多かったのだと思います。
私は毎日ゲームしているので、「年末はゲームで遊びまくるぞー!」といった気にはなりませんでしたが……(笑)。
ちなみに、平均滞在時間は2分半をオーバーしているのですが、「しっかり読む」というよりは「流すように読む」といった印象を持ちました。

こちらはプログラミング系の記事でして、アクセス全体の約4.2 (%) を占めています。 12月でも勉強熱心な方がいらっしゃるのは良いですね。
ちなみに、大晦日(12月31日)にも読んでくださった方が1名いらっしゃったので、その方には学問の運気をアップさせるようなおまじない(?)をかけてあげたいです。
平均滞在時間は5分を超えており、しっかりと読んでくださっている方が多い印象を受けます。
12月(年末)はアクセス数が低下するのが一般的ですが、上がっていて安心しました。
訪問者数(UU数:ユニークユーザー数)
8ヶ月めの月間UU数は3,600ほどです。7ヶ月めと比べると、700人ほどの増加になります。こちらも順調で安心しました。
この調子で伸びていけば、Google側のドメインパワーも少しは上がってくれそうです。
収益
8ヶ月めの月収は500円から550円の間です。
アドセンス収益が上がる月と下がる月があり、収益はまだ安定していません。8ヶ月めはたまたまうまくいった……という感じですね。
ちなみに、この月収は新記録です!
新記録が出たのは嬉しいのですが、長期的に見ると「どうでも良い」と言えるほど小さなものです。ですので、あまり気にしないでおきますね。
また、今まではアドセンスのみで稼いでいましたが、今年からはASPを用いたアフィリエイトにも挑戦してみたいと思っています。

成功すれば、自信にも記事ネタにもなります。失敗すれば、記事ネタになりますね(笑)。
その他の情報
ドメインパワー
ドメインパワーはやっぱり0です。投稿数が181記事に到達したのですが、これでも0です(笑)。
これはGoogleの出したスコアではありませんが、おそらくGoogleの中でも私のブログ評価はかなり低いでしょう。
なぜなら、検索キーワード的に、自分の書いた記事よりも大したことのない記事(ゴミ記事)が上位表示されている……という現象がまだあるからです。
つまり、私が良質な記事を書いたとしても、ドメインパワーが高いサイトのゴミ記事に負けてしまうことがある……ということです。
ただ、順位をじわじわと上げていっている記事もあるので、その点は良しとします。
今年もGoogleの「ドメインパワーが重要な判断材料」という方針が徹底されるのかはわからないのですが、肩書き(E-A-T)を過大評価しすぎるのはやめてほしいと思います。
合計クリック数
8ヶ月めの合計クリック数は2,474です。
7ヶ月めよりも400程度増えており、サイトの成長を実感できます。
この合計クリック数に関しては、伸びが本当に順調なので嬉しいです。
それと同時に、私のサイトに訪れてくださった方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
合計表示回数
8ヶ月めの合計表示回数は3.19万です。
7ヶ月めと比べると、1.2倍ほどに増えました。これも順調に増加していっています。
表示回数が増えたということは、平均掲載順位が上がっているような予感がします。
平均CTR(クリック率)
8ヶ月めの平均CTRは7.8 (%) です。7ヶ月めと同じです。
この平均CTRは、ドメインパワー0の無名ブログにしては「非常に優秀」だと思います。
……お気づきかもしれませんが、私はどんどん自画自賛していくスタイルです(笑)。
自分を褒めることで、やる気を高めるタイプなのです!
さて、掲載順位が1位の記事なら平均CTRは50 (%) あたりになり、11位以降(検索結果2ページめ以降)の記事なら平均CTRは5 (%) を下回るようですね。
そのため、平均CTRだけを考えたら、私のブログ記事の平均掲載順位は1ページめ下位ほどだと考えられます。
したがって、底辺クラスのドメインパワーにしては、かなり良い方だといえます。
ちなみに、CTRはGoogleアルゴリズム依存ではないので、自分の記事タイトル付けの実力がモロに出る項目です。
これからも、ユーザーがクリックしたくなるような記事タイトルを追求していく必要がありますね。
平均掲載順位
8ヶ月めの平均掲載順位は13.8位です。
7ヶ月めと比べると、0.1位しかアップしていません。
合計表示回数が増えたのは良いのですが、このクラスのドメインパワーでは限界の順位に近づいてきているのかもしれません。
または、時期的な影響があるのかもしれませんが、実際のところは不明です。SEOの専門家ではないので、私にはわかりません。
さてさて、13.8位ということは、平均すると検索結果の2ページめに表示されているということですね。
検索結果の2ページめ以降は、アクセス数が大幅にダウンするといわれています。つまり、私のサイトはまだまだこれからだということですね。
しかし、ドメインパワーが「0」なのに、平均CTRが 7.8 (%) (掲載順位1ページめ相当)もあると考えると、記事タイトルは上出来だといえます。

Googleからの評価は悪いですが、ユーザーからの評価は高いですね。
感想と今後の方針

平均CTRと平均掲載順位がほとんど上がらなかったこと以外は、上出来だったと思います。
問題(というよりも不安要素)は、平均CTRと平均掲載順位ですね。
平均CTRと平均掲載順位が伸び悩んだ理由はわからず、少々困っておりますが、今後にやることは決まっています。
それは、「ユーザーファースト」を徹底した記事を作成し続けることです。
読者さんに「この記事を読んで救われた!」、「この記事で疑問を解消できた!」と思ってもらえるような記事づくりを目指します。
私のブログの目標の1つに「社会に恩返しする」というものがありますが、これがまさに「ユーザーファーストの精神」なのです。
ブログ運営開始から8か月経っても、この気持ちは変わりません。
さて、そうした意気込みのある私ですが、毎日全力なのは疲れてしまいます。
……ということで、自分が続けられる無理のないペースで、今後もブログ運営をしていきたいと思っています。
もし、あなたが「この人みたいに、8ヶ月も続けられるのかな?」と考えているとしたら、そんな考えは封印してください。
成果が出るまで時間はかかるものの、ブログに必要な費用(ランニングコスト)はあまり多くありませんから、もっとお気楽にやってみましょう。
それに、私は頻繁に「ユーザーファースト」と言っていますが、そんな私であっても、100点満点の記事は1度も投稿していません。私の中では、60点から80点程度の記事が多いです。
このように、100点満点の記事を全然投稿していなくても、表示回数やクリック数はアップしていく事実があります。
ですから、ブログに高いハードルを感じている人は、60点主義でやってみることをおすすめします。
某大物ブロガーさんが言っているような「毎日更新」なんて、しなくても大丈夫です。無理をしてしまうと、それがストレスになってしまうからです。

自分が続けられるペースで、60点以上の記事を投稿し続けられるとGOODです!
ただし、YMYL(お金や健康)のジャンルの記事は投稿しないでください。
なぜなら、YMYLのジャンルはGoogleの検索アルゴリズム上、個人ブロガーが圧倒的に不利だからです。
例えば、個人の闘病ブログは掲載順位を大幅に下げられています(YMYLの情報発信がしたいのでしたら、TwitterのようなSNSでおこないましょう。)。
ですから、私はYMYLの記事を作ることを意図的に避けています。
そうした事実を知っておく必要はあるのですが……
- ユーザーファーストを意識した60点以上の記事
- マイペースな更新頻度
- 自分の得意なジャンル(YMYL以外)の記事
- 複合キーワード(例えば、「映画」ではなく、「映画 アニメ おすすめ」など)を狙った記事
このあたりを意識しておけば、基本的には伸びていくと思ってください。
私の今後の方針は、上記の内容を意識した記事の更新を継続していくだけです。これだけでまだ伸びていくと思います。
「継続は力なり」の精神で、今年も頑張っていきます!
みなため(@MinatameT)のブログ運営報告は以上です!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
ちなみに、7ヶ月めの運営報告は以下の記事の通りです。