はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
この記事では、インターネットビジネスの大きなメリットである「自動収入」の仕組みを簡単に説明していきます。
「これからネットビジネスを始めよう!」と真剣に考えている方は、ぜひ参考にしてください。ちなみに、私は未熟ながらも、少しずつ成果が挙がってきているところです(2019年現在)。
ただし、ここで注意していただきたいことがあります。それは……
- 楽に稼ぐ方法(毎日15分だけの作業など)
- すぐに稼げる方法(ネットを利用したアルバイトなど)
- 違法な手段(ネット詐欺など)で稼ぐ方法
には該当しないということです。つまり、正当な方法で、努力を重ねて稼いでいく方法となります。

それでは、その方法に至るまでの考え方を説明してきます。
自分が働いた時間の収入だけでは限界がある

私の知り合いで、こんな生活を繰り返している人がいます。
- 平日は、朝から夕方まで大変な力仕事をする。
- 夜は成人向けのお店などへ行き、本業で得た収入で豪遊する。
- 休日は、会社に内緒で副業をする。
お金の使い方は個人の自由なのですが、これでは一生苦しむことになります。労働地獄から抜け出せません。
本人は、「もっと稼ぎたいけど、働く時間が足りない! でも、夜は遊びたい!」と言っていたのですが、私は「そりゃ(両立するなんて)無理でしょ」と思いました。
その理由は2つあります。
- 「自動収入の仕組み」を作ろうとしていないから。
- 稼いだお金を投資ではなく「浪費」しているから。
まず、前者ですが、自動収入の仕組みを作らないと、労働地獄から抜け出せません。人間の時間は有限ですから、時間給にとらわれているとダメです。自動収入の仕組みづくりの考え方は、後ほど説明いたします。
次に、後者ですが、せっかく苦労して稼いだお金をすべて浪費に使っていては、所持金のプラスマイナスが「0」になってしまいます。実際はすべての収入を遊びに使っているわけではないのでしょうが、無駄遣いが多いのは致命的です。
稼いだお金を豪遊に浪費するのではなく、未来の自分に向けて「投資」するのが正解です。例えば、自分のサイトを設立するまでに必要なお金や、稼ぐための教材の費用などが挙げられます。
このように、稼いだお金を投資に使うことによって、長期的に見てプラスになるように生活していきましょう。短期的に見ていては(目先のことばかりを考えていては)、いつまで経っても中途半端なままです。
だからといって、生活のレベルを下げるのも苦しいですし、たまには浪費したい……という気持ちもあると思います。私も浪費するときはします。
自分が働いていない間でも収入が発生する「仕組みづくり」が大切

では、どうやって稼いでいくのか……ということですよね。それは、自分が働いていない間でもお金が入ってくる仕組みを作ることが必須です。
例えば、病気で寝込んでいるときでも、事故やケガで入院しているときでも、それなりの自動収入が毎日発生すれば助かりますよね。会社の有給休暇では限界があります。
また、会社勤めで安定している間は良いですが、突然リストラされたらどうしますか? 貴重なスキルを持っている人なら大丈夫かもしれませんが、凡人なら就活がけっこう大変だと思いますよ。
しかも、現在(2019年)、日本の年金システムは崩壊してきているため、もらえる年金は減少傾向にあるといわれています。まあ、完全に0円になるわけではないと思いますが、「将来、年金はもらえないだろう」と考えておいたほうが良いです。
だからこそ、自動収入が必要なのです。できれば若いうちに自動収入の仕組みを作っておかなければ、この先かなり苦労します。
ここで、「そんなこと(自動収入なんて)本当に実現できるのか?」といった疑問を持った方もいらっしゃると思います。まあ、ネットビジネスの勉強をしていなければ、そう思うのも当然です。
しかし、自動収入の実現は可能です。実際に、自動収入だけで生活できている(普通のサラリーマンの何十倍も稼げている)ネットビジネスのプロがいます。
このプロたちは生活にかなり余裕がある……というレベルなのですが、お金の使い方がわかっているので、「遊びにお金を使いすぎる」といったバカなことはしていません。ただ、勝者の余裕みたいなものは感じますね(笑)。
余裕のある勝者の生活……あなたは憧れませんか?
そうした経済的にも時間的にも余裕のある生活というのは、私も本当に憧れます。「いつか余裕のある生活ができたらいいな」とは思っているのですが、それを実現するためには年単位での努力が必要なのです。
ネットビジネスのプロたちも、この年単位での努力を積み重ねてきています。だからこそ、成功者になれたのですね。
いやー、やはり人生は甘くないですね(苦笑)。私も頑張ります。
自動収入の仕組みの考え方

自動収入の仕組みが完成するまでの流れ
「年単位での努力が必要なのはわかったけど、どうやって自動収入の仕組みを作れば良いのか?」ということが気になると思います。ですので、今から説明していきます。
まず、この方法にはインターネットを利用します。したがって、お金儲けの種類としては、大きなカテゴリーの「ネットビジネス」に該当します。
簡単に言えば、ネット上で、自分の「ブログ(WordPress)」、「SNS(Twitter)」、「動画サービス(YouTube)」などから情報発信をしていくことで、収入を得る仕組みです。
その流れとしては……
- 自分のサービス(ブログやSNSなど)を立ち上げて、情報発信を始める。
- 情報発信を数ヶ月続けていくと、知名度がアップしていく。そして、少しずつファンが増えていく。それに伴って、ブログの広告収入も増加していく。
- 情報発信を数年続けていくと、ブロガー界では有名人になれる。また、ブログにはたくさんのアクセスが集まるようになり、ブログの広告収入も増加していく。
- ファンが十分に増えた段階で、自分のオリジナル商品をネットで販売する。そして、それをブログやSNSで宣伝する。すると、主にファンがその商品を買ってくれる。また、超有名になれば企業と組めるため、収入がさらに増加する。
- ブログの広告収入、SNSでのファン集め、動画配信での広告収入、オリジナル商品の収入などから、自動収入の仕組みが完成する。
となります。
注意すべき点としては、ブログとSNSは「どちらか片方だけ」ではなく、「両方必須」だということです。なぜなら、今(2019年)のGoogleの方針として、大企業や公的機関を優遇する流れ(個人ブロガーが不利)になっているため、ブログからのファン集めだけでは不十分だからです。
ですので、ブログとSNSの役割としては……
- ブログ:最大のコンテンツ。ここから広告収入を得る。
- SNS:集客用コンテンツ。ここでファンを集めて、ブログに誘導する。
ですね。
はっきりと言えば、けっこう大変です。手順を見れば、年単位の努力が必要だというのは、おわかりいただけたと思います。どれだけ努力していようが、ファンは簡単に増えませんからね。
また、これだけを見ると、「ファンをお金としか見ていない」と思われるかもしませんが(笑)、それは大きな誤解です!
ファンは確かにお金になりますが、それはファンが「この人の商品を買いたい!」と思って主体的に行動しているからです。多くの人に必要とされるのは本当に嬉しいことですし、情報発信にやりがいを感じる瞬間でしょうね。
簡単に言えば、お互いにWin-Winの関係(売り手と買い手の満足)になれるわけです。
情報発信のジャンルについて
「ネットでの情報発信が大切なのはわかったけど、どんなジャンルの情報を発信していけば良いのか?」ということが肝心ですよね。
それは、雑記ブログ(何でも発信するブログ)の場合は何でもOKです。しかし、特化ブログ(特定のジャンルの情報だけを深く発信するブログ)の場合は、正しいジャンルを選択する必要があります。
ここで、正しいジャンルとは……ということが気になったと思います。実は、ブログ集中型(ブログを最大の収入源とするタイプ)のネットビジネスの場合は、ジャンル選びに失敗するとほとんど稼げなくなります。それには、紹介する商品の有無が関わっています。
特化ブログの場合は、紹介する商品のあるジャンル(英語やプログラミングなど)の情報発信をしなければなりません。情報発信のジャンルが縛られるため、ネットビジネスの初心者には特化ブログをおすすめできません。
その一方で、雑記ブログの場合は、ブログ集中型のネットビジネスではないため、基本的にどんなジャンルの記事でも書けます。そのため、ネットビジネスの初心者には雑記ブログを強くおすすめします。
※ブログ集中型ではない場合は、情報発信のジャンルは自由です。自分のオリジナル商品が作れるジャンルなら何でも構いません。
自動収入の仕組みの実例

自動収入の仕組みの考え方がわかったところで、最後に自動収入の仕組みの実例を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
では、自動収入の仕組みづくりに成功した、実在のブロガーを例に挙げていきます。これから紹介するのは、次の3名です。実名は出しませんが、ブロガー界に詳しい人ならわかると思います。
- プログラミングや英会話の専門的な情報を3年以上発信し続けて、ブロガー界の超大物になった人物A
- 美容系、転職系、恋愛系など幅広いジャンルの情報を3年以上発信し続けて、ブロガー界の超大物になった人物B
- 仕事の効率化、自身の思想などの様々な情報を3年以上発信し続けて、ブロガー界の超大物になった人物C
この3名に共通していることは、得意なジャンルや興味のあるジャンルの情報発信を3年以上続けることによって、多くのファンを獲得しているということです。あと、努力家でゲーム好きですね。
どうしても、成功のためには年単位の時間を要するわけです。それだけ努力を続けるからこそ、自動収入の仕組みを完成させることができます。
では、最後に、それぞれの人物の自動収入の仕組みについて確認してきます。
ブロガー界の超大物Aさんの場合
Aさんは、2013年からブログ運営を開始しましたが、初めのうちは更新頻度が低めでした。2016年の年収は一般的なサラリーマンを大きく下回っており、ブロガーとしての知名度もありませんでした。
しかし、2017年からブログ運営に力を入れ始め、IT企業で働いていた経験を武器に、プログラミング系の情報などを発信していきました。
そして、2018年の年収は一般的なサラリーマンを大きく上回るようになりました。そこから、知名度も爆発的に増加していき、2019年現在では収入、知名度ともに最強クラスのブロガーに成長しています。
Aさんの自動収入の仕組みは、ブログの広告収入、ファン向けのオリジナル商品(高額な情報商材)のネット販売、YouTubeの広告収入などです。
Aさんは生活費の高い日本に見切りをつけて、海外で時間とお金に余裕を持ったスマートな暮らしをしています。そして、個人的な趣味も満喫されています。素晴らしいですね。
ただ、Aさんは個人情報(顔写真、本名、収入)を公開しているのにも関わらずオフ会を開いてしまい、お金を狙った事件に巻き込まれ……ということには運良くなりませんでしたが、あの件は見ているこちらがヒヤヒヤしました(汗)。
このような件があり、これからブロガーとして活動していく予定のある方には、「個人情報公開」のリスクをしっかりと考えていただきたいと思っています。
長くなるので個人情報の話はしませんが、頭の片隅に入れておいてください。
ブロガー界の超大物Bさんの場合
Bさんは、2015年からブログ運営を始めました。オリジナルの小説を書いていた経験から、「読ませる文章力」には定評があります。私もBさんの文章は人間味があって面白いと思います。私のように無機質な文章ではありません(笑)。
その文章力でアフィリエイト(というネットビジネスの一種)を2年以上継続し、一般的なサラリーマンを大幅に上回る収入を得ることができました。それに伴い、知名度も順調にアップしています。
そこから、note(というサービス)での情報商材販売やブログでのアフィリエイトによって、さらなる収入を得ています。ファンも増加中です。
Bさんは少々下品な発言をすることは(たまに)あるものの、人間味があって面白い方です。しかも、本名公開や顔出しをしておらず、リスクの少ない生き方をされています。この点は私も見習っています。
なぜなら、プライベートが他人に侵害されるのはとても怖いからです。できるだけ安全に生きようとすれば、本名公開や顔出しをしないのが正解です。
ブロガー界の超大物Cさんの場合
Cさんは、2013年からブログ運営を始めました。「教えることが大好き」という強みから、非常にわかりやすい記事が特徴です。私の記事より、ずっとわかりやすいです(笑)。
そうした高品質な記事を3年以上投稿し続けることによって、一般的なサラリーマンを大きく上回る収入を得ることに成功しました。今は知名度も高く、根強いファンが増えてきています。
Cさんの自動収入の仕組みは、ブログでのアフィリエイト、書籍の販売などですが、主な収入源はブログです。
Cさんは顔写真も本名も公開されていますが、収入だけは非公開です。そのため、オフ会の際にもお金を狙った事件には巻き込まれにくいのかもしれません。
……ということで、有名なブロガーさんの特徴と自動収入の仕組みを、簡単に紹介しました。
おわりに
この記事では、自動収入の「考え方」を重点的に説明しました。私はこの考え方をもとに、ブログ運営を続けています。
私の今(2019年)の月収はたった500円ほどですが、数ヶ月程度で自動収入の仕組みが完成しないのは知っているので、ブログ運営を続けることができています。
成果を挙げるためには「圧倒的な努力(年単位での活動)」が必要ですが、それを乗り越えた人はほぼ確実に成功者になっています。ただ、乗り越えられる人は非常に少なく、1年未満でリタイアしてしまう人が大半です。
それどころか、挑戦する前から「面倒そうだからやめておこう」と、諦める人がほとんどなのです。それほど、ネットビジネスの世界は厳しいものだということです。
こうした事実を理解した上で、「ネットビジネスに挑戦して、自動収入の仕組みを絶対に完成させてみせる!」という強い意志を持った方は、ブログ運営を始めてみてください。
そのとき、わからないことがあれば、まずは「自分で調べる」ことが大切です。自分で調べてもわからなければ、誰かに質問してください。
ネットビジネスは、とにかく「継続する」ということが最重要であるため、継続力のない人は向いていません。始めは「質より量」の精神で、ブログとSNSを続けてみてください。そのうち、発信する情報の質がアップしていきます。
……それでは最後に、自動収入の仕組みづくりのためのキーワードを列挙します。確認してみてください。
- ネットビジネス(ブログでの広告収入、SNSでのファン集め)
- 自分の得意なジャンルや興味のあるジャンルの情報発信
- 年単位での努力(継続)

今回はここまでです。「継続は力なり」ですから、自動収入の仕組みを年単位で作っていきましょう!
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

グーでした! パーの勝利です!