はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
転職活動をしていると、業種や職種を変えていいのか気になりますよね。
結論を言えば、できるだけ変えないほうが良いのですが、問題のない場合もありますので、これから説明していきます。
転職で業種を変えないほうが良い理由
転職で業種を変えないほうが良い理由は、転職先と同じ業界で働いてきた転職希望者のほうが、採用されやすい傾向にあるからです。
なぜなら、採用をする側の人は「この業種のことを知っているのか?」と不安になってしまうからです。
例えば、今まで旅行関係の業種で働いてきた人が、電機メーカーに転職しようとするのは無謀です。
転職の成功確率(採用される確率)は0 % ではありませんが、業界同士の共通点が少なければ少ないほど成功確率は低いと考えて良いでしょう。
しかし、営業職や人事職の場合は、業種の異なる転職がしやすいです。なぜなら、仕事の内容が共通している点も多く、採用する側の人もそれを知っているからです。
ただし、業界のことを全く知らないと足手まといになってしまうリスクが高く、業界に関する知識も理解していく必要があるため、業種は同じであるほうが無難です。
例えば、マスコミ関係の業界ならマスコミ関係の業界に、建設業界なら建設業界に転職をするほうが、転職の成功確率(採用される確率)が高くなります。
このように、転職で業種を変えると採用されにくい傾向にあるということを理解しておいてください。
転職で職種を変えないほうが良い理由
転職で職種を変えないほうが良い理由は、転職先と同じ職種で働いてきた転職希望者のほうが、採用されやすい傾向にあり、運良く採用されたとしても新たな仕事を1から覚える必要があるからです。
これは、異業種への転職よりもさらにハードルが上がります。
なぜなら、職種が異なると仕事の内容が大きく変わるため、今まで培ってきた能力が転職先でも発揮できるかはわからないからです。また、そのことを採用する側の人は不安に思っているからです。
例えば、研究職の人が人事職に転職できたとします。その場合、仕事の内容は今までのものと大きく異なるため、覚えるべきことが非常に多く苦労することになります。
つまり、異職種への転職は「採用されにくい」というだけではなく、採用されたとしても「しばらくの間は苦労する」ということを理解しておいてください。
したがって、職種は変えないほうが良いといえます。私も、職種を変えることは推奨しておりません(営業職への転職は除きます。)。
このように、転職で職種を変えると採用されにくい傾向にあるだけではなく、転職後も苦労するということを理解しておいてください。
もし、転職活動についての不安があるのなら、転職エージェントに相談してみる手があります。
転職エージェントは、例えば第二新卒・若手に強い転職サイトとか【type転職エージェント/公式】転職者の71%が年収アップに成功!
があります。
無料で利用できるので、ひとりでの転職活動に不安があれば、使ってみると良いですね。
この記事が参考になったのなら幸いです。
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

グーでした! パーの勝利です!