転職活動におけるTOEICのスコアや資格
転職にTOEICのスコアや資格が必要ない理由
「転職に備えて、今から何か資格をとっておかないと!」と考えている人もいらっしゃると思います。しかし、転職の際には、資格やTOEICのスコアは基本的に必要ありません。
その一番の理由は、個人のスキルや実績が重視されることが多いからです。
例えば、TOEICで800点を獲得するよりも実用的な英会話ができるほうが良いアピール材料になります。
よく考えるとわかりますが、「TOEICのスコアは830点です!」とアピールされても、「じゃあ実際の英語力はどうなの?」となるわけです。
私ならもちろん、TOEIC 830点分の努力は認めます。しかし、私だけではなく企業が必要としているのは、TOEIC専用のスキルではなく「英語力(英会話力)」です。
また、MBA(経営学修士)などの資格をとる暇があれば、ネット集客の勉強をしたほうが良いですし、資格をもっていることよりも「集客ができる」というアピールをしたほうが良いです。
ただし、口先で「集客できます!」とは言っても、ある程度の実績がなければ信用してもらえません。
特に、経営コンサルタントやネットビジネス講師には詐欺師がたくさんいますので、「この人も詐欺師か?」と疑われてしまいかねません。
よって、詐欺師ではないことを証明するためにも、集客の実績はすぐに提示できる必要があります。
例えば、私の場合はあなたのように、こうしてサイトを訪問してくださる方がいらっしゃるので、それがアピール材料(実績)になります。
したがって、資格やTOEICのスコアを(今から)わざわざ取る必要はないといえます。このように、転職の際にはスキルや実績が重視されることが多いため、資格は取らなくても良いということを理解してください(ただし、例外はあります。)。
転職とTOEIC
TOEICは800点以上なら高く評価されます。600点未満でしたら、TOEICのことは公言しないほうが良いでしょう。
なぜなら、TOEICは「英語力」があまりなくてもTOEIC専用の勉強をすれば、スコアが600点ほどには到達するものだと言われているからです。
私のように、TOEICが600点未満というひどいスコアだと、TOEIC専用の勉強を真面目にしていないことがバレてしまいます。つまり、TOEIC 600点未満は公言しないほうが良いです。
しかし、ここで注意していただきたいのは、企業によってはTOEICのスコアを足切り(基準点を下回れば不採用)に利用しているという事実です。
私としては「なんだかなー」とは思いますが、今の日本もグローバル化が進んできていることですから、企業の採用担当(人事)としては「TOEICぐらいは当然受験しているよな?」ということなのでしょう。
また、企業によっては、TOEICの基準以上のスコアを取らせるために、入社後の教育を徹底しています。
このとき、1人あたりの「教育費」は数十万円することもありますから、社員の教育に無駄金コストがかかるわけです。
そういうことですので、英会話がスムーズにできても、TOEICの点数を持っていなければ不採用になるケースがあります。その点は、本当に注意していただきたいと思います。
転職とMBA(経営学修士)
MBAは有名なスクールではない限り、ほとんど評価されないと考えてください。MBAを取得する時間があるのでしたら、その時間で集客スキルを身につけたほうが良いです。
なぜなら、集客ができるとビジネスで成功しやすくなるからです。
ただし、ここで誤解しないでいただきたいのが、私はMBAの取得者を否定しているわけではないということです。
MBAを取得するためにはそれなりの努力が必要ですから、その努力は素直に認めるべきだと考えています。
しかし、実際の経営スキルや集客スキルが身についていなければ、企業にとっては「役立たず」となってしまいます。私はこれを懸念しているわけです。
転職と中小企業診断士
中小企業診断士の資格はほとんど評価されないと考えてください。その理由は、勉強をすれば簡単に取得できるからです。
MBAと同じことが言えますが、中小企業診断士を取得するくらいなら、集客スキルを身につけたほうが絶対に良いです。
多くの中小企業や零細企業は集客で困っています。つまり、お客様を集めることに苦労しています。集客スキルがあれば、そのような企業を助けることができます。
よって、集客スキルはビジネスの世界では重宝されます。ここで、あなたは「中小企業診断士をわざわざ取得するのは無駄」だとお考えになったのではないでしょうか?
前述の通り、資格取得の努力は認められると思いますが、「企業の役に立つ」というのは別の話です。転職活動中の方には、その点を意識していただきたいと考えています。
転職とITパスポート
ITパスポートは評価されないと考えてください。その理由は、勉強をすれば非常に簡単に取得できるからです。IT系の基礎を勉強したい方は、取得すれば良いと思います。
ただし、数学が苦手な高校生でも合格できるレベルですので、基本的には履歴書に書きませんし、ほとんど評価もされません。その点は注意してください。
転職と日商簿記
日商簿記は1級以外は必要ありません。2級以下はほとんど評価されないと考えてください。1級を持っているのでしたら、自信を持って良いと思います。
転職と社会保険労務士
社会保険労務士の資格はあまり評価されません。人事職なら評価されることもありますが、取得が難しい資格の割にはあまり評価されないので、転職に絶対必要ではない限り(勉強時間を要しますので)取得しないことを推奨します。
転職活動を有利に進めるために資格を取るのは良くない
「転職で有利になるから」という理由で資格を取得しようとするのは良くありません。
なぜなら、前述の通り、資格ではなく「個人のスキルや実績」が大切であり、それが企業に評価されるケースが多いからです。また、資格を取得するためには時間とお金をかけなければならないからです。
当然ですが、業界や企業によって「どのような人物がほしいのか」という方針が異なります。しかしながら、実際のところは「スキルや実績がある」ということが大切です。そこに資格は必要ありません。
なぜなら、何かの資格を持っていても、それが仕事の役に立つかはわからないからです。
例えば、「私は中小企業診断士の資格を持っています。」とアピールするビジネスマンがいるとします。ある中小企業の社長が、そのビジネスマンに経営コンサルティングの依頼をしました。
すると、中小企業診断士の勉強で学習したことはだいたい教えられるものの、ビジネスの本質は教えられませんでした。
このように、資格は持っているが「仕事になると応用できない」または「勉強したことが活用できない」といったケースに当てはまる人がいます。このようなケースは非常にもったいないです。
なぜなら、時間をかけて資格を取得したのに、それが現実ではほとんど役に立たないからです。
これを書くと特定の方々から反感を買いますが、MBAや中小企業診断士の資格を持っているからといって、その人がビジネスの本質を理解しているとは限りません。
したがって、「転職で有利になるから(すべての企業に評価されるから)」という理由で資格を取得しようとするのはやめてください。ただし、特定の資格を評価する企業はあります。
そのような理由で「教材の購入」や「受験」などをしていては、あなたの貴重な時間とお金の無駄になるでしょう。
特定の資格があると転職で有利になる企業
これから勉強するのではなく、すでに何かの資格を持っている方の場合は、転職の際にそのことを効率的にアピールしたいものです。
しかし、特定の資格取得者を優先して採用する企業というのは限られています。つまり、特定の資格を全く評価しない企業もあるということです。
せっかく取得した資格ですから、前述の通り「スキル重視の世界」であるとはいえ、転職の際には資格を少しでも評価していただきたいものですよね。
では、どのような企業ならあなたの持っている資格を評価してもらえるのでしょうか? ……申し訳ありませんが、これは私にはわかりません。
しかし、最近流行りの転職エージェントに相談することで、その情報を手に入れることができます。
実際のところ、転職エージェントは企業と組んでいるので、企業側がほしい人材をよく知っています。企業としても、「企業に合う人材」を転職エージェントに紹介してもらいたいわけです。
つまり、あなたの持っている資格を効率的にアピールできる企業を、転職エージェントはあなたに紹介できます。これが、転職エージェントを利用するメリットの1つです。
転職エージェントは、例えば第二新卒・若手に強い転職サイトとか【type転職エージェント/公式】転職者の71%が年収アップに成功!
があります。
無料で利用できるので、ひとりでの転職活動に不安があれば、使ってみると良いですね。
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

チョキでした! グーの勝利です!