はじめに

どうも! みなため(@MinatameT)です。
企業の会議でも教育機関の発表でもそうなのですが、正直なところ「見づらいプレゼン資料」が多いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうです。世の中には、見づらいプレゼン資料がはびこっているのです。
ここで、頑張っている皆さんのプレゼンをより見やすくするために、アドバイスをしたいと思います。
私自身、プレゼンは何度もおこなっており、資料作りには慣れております。ぜひ、参考にしてください。

文字が小さすぎるプレゼンとかは、読む気が失せてしまいますね。

そうですね。文字のサイズの説明は次回にするとして、今回は「色」について説明します。
背景色は白にすべき
さっそくですが、次のプレゼン資料を見てください。

電磁波についての説明のプレゼン資料ですが、はっきり言うと「見づらい」ですよね。要点どころか、内容も伝わりにくいデザインです。

古いサイトのデザインのようですよね。

言われてみればそうですね。使われている色が多い気がします。
まずは、背景から見ていきましょう。
背景色は、原則として白です。それ以外の色を使うと、プレゼン資料が見づらくなってしまいます。
また、模様の入った背景もダメです。文字が読みづらくなってしまうからです。
……ということで、背景色を白に修正したプレゼン資料が次の図です。


おー! さっきよりも見やすくなりましたねー!!

背景色を白に変えた効果は絶大です。それでは、次に進みます。
文字色は3色以内にすべき
次に、1つの画面に表示される文字色の種類は極力減らしましょう。
なぜなら、全体的にごちゃごちゃしてしまい、要点が伝わりにくくなってしまうからです。そうですね……学生のすごい配色をしているノートのイメージです(笑)。
……ということで、3色で考えてみましょう。ここでは、黒、青、赤の3色にしてみます。

さらに減らして、黒と青の2色を中心にしても良いですね。

色の種類を減らすと、落ち着いた印象になってきますね。

はい。それに、要点もわかりやすくなりました。
これで、初期のごちゃごちゃとした印象はなくなりました。
しかし、残念ながら、まだ「合格」とはいえないプレゼン資料です。
次の話では、フォントとフォントサイズを改善していきます。
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

グーでした! パーの勝利です!