問題の発端

どうも! みなため(@MinatameT)です。
今回の記事では、電車でのマナーを「ルール」だと主張し、それを強要するようなツイートが炎上した件があり、これを中心に述べていきます。
その例のツイートは、現在、ツイート主であるninaさん(@
loloninaolol )のアカウント凍結により見れない状態になっていますので、ツイートは埋め込めません。そこで、「引用」という形で掲載させていただきます。
いいですか?
*nina*@本垢 (@loloninaolol) 2016年10月30日
マナーを知らない人が多いのでいっときますけどね。
ボタン式の電車に乗ったらですね…
降りる時、扉開けたら、降りた時閉める!乗る時に扉開けたら、乗った時閉める!
これ常識!!寒くてたまりません
特に冬…
拡散してくれまじで
田舎のルールを知らない奴が多すぎる

このツイートに対して、擁護意見と反対意見が大量に投稿されることとなりました。某まとめサイトでは反対意見が多く、Twitterでは賛成意見が多かったですね。

さて、炎上した理由を確認していきましょう。
マナーを強要するな!

日本には、決まりごとの序列があります。それは、大まかに見ると
です。
マナーとルールの違いは、強制力の有無です。強制力があると、「守らないといけない」ということになり、違反すると基本的に罰が与えられます。
ルールには強制力があります。例えば、学校の校則や公共交通機関での禁止事項(危険物の持ち込み禁止)など、守る必要がある決まりごとです。
マナーには強制力がありません。例えば、食事中にひじをつかない、玄関のくつをそろえる、電車内で通話をしない……など、守るかどうかは自由である決まりごとのようなものです。
したがって、優先順位はルール>マナーと決まっているのです。
それなのに、ninaさんは「降りる時、扉開けたら、降りた時閉める!乗る時に扉開けたら、乗った時閉める!」と書いて、最後に勝手に「ルール」化し、マナーを強要するような書き込みをしています。
これが、炎上した一番の理由でしょう。

マナーは(マナー教室などの例外を除いて)強要するものではありません!
マナーとルールを混同している

はじめのうちは「マナーを知らない人が多いのでいっときますけどね。」と書いていますが、最後に「田舎のルールを知らない奴が多すぎる」となぜかルール化してしまっています。
勝手にルール化してしまった原因については、2つ推測できます。
- マナーとルールの違いがわかっていなかったから(単なる無知)
- 自分にとってルール化したいほど大きなマナーだったから(感情論)
どちらであっても、拡散目的のツイートで嘘をついてしまうのはよろしくないでしょう。
確かに、冬場にドアを開けっ放しにされると寒いです。私もボタン式の電車に乗ったときは、周囲に配慮するように心がけています。
しかし、それはルールではありません。個人が自発的におこなう周囲への配慮であり、他人に強要すべきことではないのです。

その点を理解していただけると良いのですが……。
口調が全体的に高圧的

「いいですか?」
マナーを守ってほしい立場の人間が「いいですか?」と書き込んではいけないでしょう。そこは「お願いがあります。」にすべきですね。
こういった口調ですから、命令感がより強調されているように感じられますね。
「これ常識!!」
田舎の常識が都会の常識だと思わないことです。日本の常識と海外の常識が異なるようなものです。
個人が感じているローカルな範囲での常識を、他人に押し付けるのはよろしくないですね。

常識は必ず道徳的である……というわけではありません。モラルに反する常識も存在します。
「拡散してくれまじで」
拡散してほしい立場の人間が「拡散してくれ」といった口調で書き込むのはおかしいですよね。そこは「#拡散希望」のハッシュタグで良いでしょう。
まあ、怒りの感情を表現したかったのでしょうが、所詮はマナーです。マナーはルールと違って強要できませんから、お願いの範囲でとどめておくべきですね。
「田舎のルールを知らない奴」
マナーを知らないだけで「奴」呼ばわりするのはひどくありませんか? 「それとも、この方は普段からこの口調なのでしょうか?」……と思ってしまいます。
人間ですから、知らないことはたくさんありますよね。メジャーなルールならともかく、田舎のマイナーなマナーを知らない人が多いのは「想定の範囲内」でしょう。
お怒りなのはわかりますが、この口調はどうにかならなかったのでしょうか?

私の口調も少々厳しいかもしれませんが、一定のラインは超えないようにしています。
問題点のまとめ
一番の問題点は、マナーを勝手にルール化して強要していることです。これだけも印象が悪いのに、加えてあの口調ですから、正直なところ、印象はかなり悪いですね。
問題点を列挙しますと……
- マナーを強要していること
- マナーとルールを混同していること
- 口調がお願いをする立場の人間のものではないこと
以上になります。

日本人はマナーに厳しいですが、マナーを強要しないようにしましょう!
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

パーでした! チョキの勝利です!