みなためラボ 運営者情報 みなためラボ 運営者情報 – みなためラボ

みなためラボ 運営者情報

文字サイズ:?? (px)

みなためラボ 運営者情報

運営者のあいさつ

当ブログ「みなためラボ」を訪問していただき、ありがとうございます!

私は、当ブログの運営者の「みなため」と申します。

大変恐れ入りますが、個人情報を特定されるおそれがあるため、私は本名や容姿の公開をしていません。

自己紹介

ここからは簡単に自己紹介していきます。

まずは、私の経歴を簡単に説明いたします。

私は理系の大学を卒業し、現在はITフリーランス(ディジタルクリエイター)として活動しています。

その活動を通して、次のような基礎スキルを習得しました。

  • 記事作成
  • プレゼン資料作成
  • 記事や動画のサムネイル作成
  • 画像編集(トリミング、背景透過など)
  • 音声編集(ピッチ変更、EQ処理など)
  • 動画編集(カット編集、合成など)、動画投稿
  • 作詞、作曲、編曲(MIDIシーケンサー、DAWソフト)※楽譜は読めません!
  • 生成AIツールの活用(対話式AIや画像生成AI)
  • プログラミング(Unity C#やPython)
  • ゲーム制作(Unity)

現在は上記のような、私のマルチな能力を活かしたさまざまな創作活動をしております。

次に、私の性格について箇条書きします。

  • 合理主義で理屈っぽいです。
  • 人によって態度を変えますが、その「基準」はフェアです。
  • 常識派ではなく「良識派」です。
  • 超マイペースなので集団行動は不得意です。しかし、周囲が和やかな雰囲気になるようなコミュニケーションを心がけています。
  • 面白いことが好きですが、あまり面白いことは言えません(笑)。冗談はたまに言います。
  • 自分がやられて不快なことは、他人にやらない主義です!
  • 平和主義で穏やかな性格ですが、不当な差別などの人権問題にはうるさいです。

次に、私の好きなものについて箇条書きします。

  • アニメ視聴や考察
  • ゲームプレイや攻略情報の共有
  • プログラミング(迷路生成と最短経路、占いツール、ボードゲームなど)
  • 生成AIを活用したコンテンツ制作(二次創作、Pythonでの小規模なソフトウェア開発など)

私は上記のような趣味を全力で楽しむ人間です。

その証拠(?)として、ゲーム系やアニメ系の記事をたくさん投稿しています。

私がいくら合理主義者だからといっても「仕事だけに全力を注ぐ! 仕事以外に集中するのは無駄だ!」などとは思っていません。

趣味を楽しむのは、良いストレス発散になったり、知見を得ることになると考えているからです。

ゲームは『スーパーマリオシリーズ』のようなアクションゲームもやりますし『プロセカ』のようなリズムゲームもやります。

タワーディフェンスゲームやボードゲームも好みですが、最近は全然プレイできていません。

FPSや格ゲーなどの難しいタイプのゲームは幼稚園児より下手くそなので、あまりやりません(笑)。

ちなみに、サウンドノベルには興味がありません。

アニメはどんなジャンルでも見れますが、見る機会(ネットでの生放送やAbema無料公開など)がないと見ないタイプです。

VOD(動画視聴サービス)に登録しても良いのですが、今はそんな余裕がないので後回しになっています。

社会現象になった『鬼滅の刃』や、あの『ひぐらしのなく頃に』も視聴済みです。

実は刺激の強いホラー系の作品が大好物でして、ゲームだと『バイオハザードシリーズ』や『サイレントヒルシリーズ』を何作かプレイしています。

フリーゲームなら『青鬼』や『魔女の家』もプレイ済みです。

ただ、ホラー作品は世間の需要が少ないようでして、ホラー好きの気持ちを家族や友人にはあまり理解してもらえないのです……(苦笑)。

まあ、それは価値観の違いなので仕方がありません。

では次に、私が好印象をもつ人のタイプを箇条書きします。

  • 相手の学歴や年齢に関係なく、フェアな態度の人
  • 趣味や仕事などに一生懸命な努力家
  • 正義 ≠ 多数決と理解し、社会の不条理に声を上げることができる人
  • 高い人権意識(人権侵害に反対する気持ち)をもっている人
  • 高い知性(批判的思考力、論理的思考力、水平思考力など)をもっている人
  • 私を応援してくださる方々!!!

逆に、悪印象をもってしまう人のタイプを箇条書きします。

  • 自分軸がなく、周りに流されやすい付和雷同な人(日和見主義者)
  • コミュニケーションコストが必要以上にかかる人(かまってちゃん、時間泥棒)
  • 性別や年齢などを判断材料として、個人の性格や能力を決めつける人(差別主義者)
  • 肩書きに弱い人(権威主義者)
  • 物事の本質よりも形式を重視する人(形式主義者)
  • 議論 = ケンカだと誤解し、相手の怒りを煽るなどして議論ができない人(感情論者)

……と少々長くなってしまいましたが、これで私の自己紹介は終わりにします。

キャラクター

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます!

当ブログについて

さて、当ブログは「雑記ブログ」という形式です。

つまり、特定のジャンルに縛られることなく、私の興味のあることや気になったことなどを自由に発信するブログです。

私がよく発信しているのは、次の4カテゴリーの情報です。

  • ゲーム
  • アニメ
  • プログラミング
  • 人権

これらの4カテゴリーについて、簡潔に説明していきます。

ゲームカテゴリーについて

ゲームをもっと楽しむブログ

当カテゴリーでは、個人の趣味としても多く挙げられる「ゲーム」についての、攻略情報や面白い情報を発信していきます。

主観的な意見も遠慮なく、忖度なく出していきます。

こうすることで、読者の皆さんとゲームをより楽しんでいきたいと思っています!

アニメカテゴリーについて

好きなアニメを熱く語るブログ

当カテゴリーでは、個人の趣味としても多く挙げられる「アニメ」についての、感想や考察などを発信していきます。

感想記事では、思ったことを正直に(ちょっとふざけることがありますが)書いています。

また、私独自の考察なども書いておりますので、他の方の考察と比較するのも面白いと思います(笑)。

アニメ系の記事を通して、読者の皆さんとアニメをより楽しんでいきたいと思っています!

プログラミングカテゴリーについて

やさしいプログラミングのブログ

プログラミングの能力は、IT技術者(ITエンジニアー)にとって必須の能力です。

ITフリーランスのような実力主義の働き方を選択した場合、この能力がないと苦しい場合があります。

当カテゴリーでは、プログラミング(Web系とソフト系)に関する基本的なことを中心として、皆さんのお役に立てるような情報を発信していきます。

記事の内容のレベルとしては、入門者から初心者向け程度の内容です。

そのため「物足りない」と感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、数学やITの分野は基礎ができていないとその先に進めません。

つまり、プログラミングの学習を進めるにあたっては、プログラミングの基礎を理解することが非常に大切だということです。

私の書いた記事が、読者の皆さんのプログラミング学習のきっかけやヒントになれば幸いです。

プログラミングを一緒に楽しんでいきましょう!

人権カテゴリーについて

人権尊重と平和を目指すブログ

「人権」と聞くと、ちょっと難しいと思ったりするかもしれません。

しかし、人権は私たちにとってかなり身近なものであり、全然難しい話ではありません。

学校であればいじめや体罰であったり、会社であれば上司からのパワハラやセクハラであったり……人権に関する話はそうした身近なところから考えると理解しやすいでしょう。

人権問題は幅広く、私は表現規制の問題についても言及しています。

人権についての理解を深めることで、人権侵害の加害者にならないように、そして人権侵害に加担しないように成長していきましょう!

最新記事(10件)

管理人のTwitter