【よくわかる】分数を割り算に直す方法(例題あり) 【よくわかる】分数を割り算に直す方法(例題あり) – みなためラボ

【よくわかる】分数を割り算に直す方法(例題あり)


文字サイズ:?? (px)

はじめに

みなため

どうも! みなため(@MinatameT)です。

この記事は、分数と割り算の関係がわからない人に向けて書いています。今回は、分数を割り算に直す方法を説明します。

算数が苦手な人にもわかるように説明していますので、最後の確認問題までチェックしてみてください。

キャラクター

それでは、分数を割り算に直す方法を確認していきます。

分数を割り算に直す方法

まずは算数用語をチェックします。分数は上の段と下の段に分かれていますよね。上の段を「分子(ぶんし)」といい、下の段を「分母(ぶんぼ)」といいます。

また、分数と割り算は見た目(表し方)がちがうだけで、正体は同じです。

分子は割られる数で、分母は割る数と同じ意味なのです。↓

分数の基本

これを割り算に直すと、

定義割られる数÷割る数

になります。

分数の上の段を割り算記号の左に、分数の下の段を割り算記号の右にもってくると覚えてOKです。

分数を割り算に直すイメージ図

さて、直し方がわかったところで、1つの例題を見ていきます。

1/5を割り算に直すとどうなるでしょうか?

1/5

よろしいですか? さっそく、答えを見ていきましょう。

1/5の割り算表示

はい、答えは1÷5です。

どうですか? 合っていましたか?

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくればOKです。

それでは、似たような問題を5つ用意していますので、正解した人はこの調子で、不正解だった人はリベンジのつもりでチャレンジしてみてください。

分数を割り算に直す確認問題集

問題編

【1】次の分数を、割り算に直しましょう。

(1)3/4

3/4

(2)9/2

9/2

(3)7/8

7/8

(4)11/20

11/20

(5)22/31

22/31

解答編

【1】次の分数を、割り算に直しましょう。

(1)3/4

3÷4

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくるので、答えは3÷4です。

(2)9/2

9÷2

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくるので、答えは9÷2です。

(3)7/8

7÷8

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくるので、答え7÷8です。

(4)11/20

11÷20

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくるので、答えは11÷20です。

(5)22/31

22÷31

分子(上の段)を割り算記号の左に、分母(下の段)を割り算記号の右にもってくるので、答えは22÷31です。

これで、分数を割り算に直せるようになったと思います!

算数はできないと本当につらい科目なので、この記事の内容はマスターしておきたいところですね。

キャラクター

最後までおつかれさまでした。算数ができたらかしこい人に見えますよ!

以下、関連記事です。今回の記事の内容とは真逆ですね。

記事本文下のバナー広告

この記事をSNSでシェアする

 

その他カテゴリーの最新記事(5件)

管理人のTwitter

Tweets by MinatameT

内部リンク集

広告枠のレンタルの詳細はこちら!
記事作成のご依頼の詳細はこちら!