
どうも! みなため(@MinatameT)です。
この記事では、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク(以下、プロセカ)』についての主観的な意見を掲載しています。
まず、難易度の表記は次のようにします。
EA | EASY(イージー) |
NO | NORMAL(ノーマル) |
HA | HARD(ハード) |
EX | EXPERT(エキスパート) |
MA | MASTER(マスター) |
私の実力はあまり高くありませんが、こうした場でクリア難易度を語るためにも、マスター譜面の半分以上は頑張ってフルコンしました。
ちなみに、私のライブ設定は次のとおりです。
- ノーツの速さ:10.7
- 背景の明るさ:50%
- レーンの不透明度:100%
- カットイン演出:OFF
- スキル・活躍表示:OFF
- 同時押しライン:ON
- モード設定:軽量
では、そんな私が考えた「プロセカの楽曲レベル22から25のクリア難易度表」をお見せします! 攻略情報っぽく、表の中では常体で説明させていただきます。

体感難易度には個人差があります。クリア難易度表は、筆者の主観が丸出しであることをご了承ください(笑)。
公式楽曲レベル22のクリア難易度表
エキスパートの中でも、非常に簡単な楽曲が集まっています。ただし、ハードまでにはなかったような指の動きを要求されるので、慣れるまでは大変です。
難易度 | 楽曲名 | 楽曲レベル | 譜面についての簡単な説明 |
EX | 自傷無色 | 21.9 | エキスパート入門譜面の1つ。個人的には、エキスパート譜面で最弱。カクカクするスライドや、混合フレーズ(左右の手で異なる動きをするところ)の良い練習になる。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | ニア | 22.2 | エキスパート入門譜面の1つ。ノーツ配置はハードの譜面より厳しくなっているものの、ノーツ密度は低い(忙しくない)ので、慣れると非常に簡単に感じるようになる。フリックは軽めにやっても反応するので、サビ前の同時フリックは焦らなくてもOK。プレイ動画はこちら。 |
EX | 恋愛裁判 | 22.5 | エキスパート入門譜面の1つ。簡単な混合フレーズ(片方の手でスライドしながら、もう片方の手でタップするなど)の基礎練習になるため、余裕でクリアできるようになるまで練習しておきたいところ。黄色のフリックがあるので、矢印マークを見逃さないように注意。プレイ動画はこちら。 |
EX | Tell Your World | 22.7 | エキスパート入門譜面の1つ。小さなノーツ、易しめのスライド、終盤の混合フレーズなど、練習に良い要素が詰まっている。小さなノーツは横の判定範囲が狭いので、正確に叩く能力が求められる。プレイ動画はこちら。 |
EX | ハロ/ハワユ | 23.0 | レベル22詐称(難易度詐欺)。「簡単だけど難しい」という、よくわからない評価しかできない譜面。序盤は超簡単。サビから難しくなり、「中央レーンをどちらの手で叩くか」という高度な運指(各レーンに対する指の動かし方)を要求される。運指をミスすると(ゴリ押しでできないこともないが)多分間に合わないので、フルコン動画を見て譜面研究すると良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | 独りんぼエンヴィー | 23.1 | レベル22詐称(難易度詐欺)だが、人によっては易化。なかなかの忙しさであり、楽曲の短さでギリギリレベル22になった印象。忙しいとはいってもシンプルな譜面であるため、非常に叩きやすい。時間効率は最高クラスだが、その分、獲得できるイベントポイントは少ないことに注意。プレイ動画はこちら。 |
公式楽曲レベル23のクリア難易度表
楽曲レベル22と比較すれば忙しい譜面が多いですが、繰り返しプレイしていればクリアできるようになる、易しいものばかりです。毎日やっていれば少しずつ上達していきますので、焦らずに楽しんでいきましょう!
難易度 | 楽曲名 | 楽曲レベル | 譜面についての簡単な説明 |
EX | Just Be Friends | 23.0 | レベル23の中では最弱だが、逆詐称ではないと思う(他の23がけっこう難しめ。)。Aメロのトリル(左右交互連打)がきついだけで、その他は簡単。つまり、Aメロが余裕で対応できるような実力があるのなら、クリアの心配はいらない。プレイ動画はこちら。 |
EX | Hand in Hand | 23.2 | 軽い連打の間にフリックが混ぜられていたり、スライドの終点にフリックがよくついているので、フリックが苦手な人にとっては大変。……とはいっても、まったく凶悪な譜面ではないので、この機会に苦手を克服しておこう。プレイ動画はこちら。 |
EX | on the rocks | 23.3 | 同時の押し連打が多いので、苦手な人にとっては難易度が跳ね上がる。緑と黄色のホールドが絡み合う部分は、長押しからの終点フリックで取れる。わざわざ高速で交差させる必要はない。プレイ動画はこちら。 |
EX | シャルル | 23.4 | リズムを覚えていないと、精度的に厳しい部分が多い。サビで、スライドの終点フリックがよく出てくるので、苦手な人は要注意。終点フリックは早めにやるとミス扱いになるので、できるだけ引きつけてからフリックしよう。プレイ動画はこちら。 |
EX | alive | 23.5 | なかなか忙しいものの、シンプルで叩きやすい譜面。スライドやフリックが程よく配置されており、中級者を目指すプレイヤーの練習に良いかもしれない。プレイ動画はこちら。 |
EX | ECHO | 23.5 | フリックの扱い方がポイント。スライド終点のフリックは、迎えに行かずに「引きつける」こと。また、フリック混じりの同時押しで混乱するかもしれないが、この譜面の同時押しはあまり早くないので、落ち着いて軽くフリックすればOK。時間効率はとても良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | 39みゅーじっく! | 23.6 | スライド終点のフリックが多めで、スライドを扱う能力のチェックに使える。サビ前の「39」の形のスライドは、ただ長押ししていれば取れる。プレイ動画はこちら。 |
EX | Blessing | 23.6 | フリックの練習譜面。サビの途中で連続フリックが来るため、初見プレイ時はけっこう焦る。ラスサビに入る前の地帯がなかなか忙しく、スーパーフィーバー成功率が低め。プレイ動画はこちら。 |
EX | 愛されなくても君がいる | 23.7 | 最初と最後だけは簡単。やや速めの連打を要求されるところもある。短い距離の高速スライドは、終点をフリックしないように注意。いびつな形のスライドがあるので、初見プレイ時は混乱する可能性が……。プレイ動画はこちら。 |
EX | ウミユリ海底譚 | 23.8 | 全体的に忙しめ。忙しさはレベル23を超えているが、配置が単純なのでギリギリ23になったと思われる。片手拘束中(ホールド中)にもう片方の手で連打する部分は、どちらかというと「連打」に意識を向ける。時間効率はとても良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | とても痛い痛がりたい | 23.9 | スライドにクセがあり、初見時は焦ってしまうかもしれない。また、黄色のタップと黄色のフリックが混ざっているので、矢印の有無をよく確認しよう。左右で交互にドコドコ叩くノーツ配置の多い譜面であるため、連打慣れしていないと厳しい。スーパーフィーバーの成功率は高め。プレイ動画はこちら。 |
EX | セカイ | 24.0 | レベル23詐称(難易度詐欺)。緩急の差があり、Bメロから難易度が上がる。フリック混じりの連打が難しめなので、初心者が挑むと超危険。ラストの巨大な黄色のホールドは、指1本で取れる。スーパーフィーバー発動率はかなり低め。プレイ動画はこちら。 |
EX | Nostalogic | 24.2 | レベル23詐称(難易度詐欺)。小さなノーツの割合が高めなので、狙ったレーンを正確に叩く能力が求められる。乱打の忙しさがレベル23を超えており、初心者キラーの譜面と言わざるを得ない。プレイ動画はこちら。 |
公式楽曲レベル24のクリア難易度表
この楽曲レベル帯からは忙しさもさらにアップし、ある程度の経験を積んでおかないと厳しいと思います。逆に言えば、練習さえすれば、人間でも十分クリアできるものばかりです。
難易度 | 楽曲名 | 楽曲レベル | 譜面についての簡単な説明 |
EX | 青く駆けろ! | 23.8 | サビから少し難しくなるが、ちょっとだけ簡単なレベル24という印象。序盤のギザギザスライドは、始点を長押ししておけば取れる。ただし、終点のフリックは忘れずに。ラストはテンポが少しずつ遅くなっていくので、1つ1つのタップノーツを冷静に見ることが大切。思い込みはNG。スーパーフィーバー成功率は高め。プレイ動画はこちら。 |
EX | スイートマジック | 24.0 | 標準的なレベル24譜面。ラスサビ前の間奏部分の乱打が難しめだが、クリア自体は簡単。スライド終点のフリックは、できるだけ引きつけるイメージをもつと、外れにくい。プレイ動画はこちら。 |
EX | セカイはまだ始まってすらいない | 24.1 | スライドに癖のある譜面。「ハウマッチ?」の部分は、ただの長押しでOK。サビの後半では、「単押し」と「同時押し」の遅めの交互連打があり、良い練習になる。プレイ動画はこちら。 |
EX | ハッピーシンセサイザ | 24.2 | 特にクセがなく、シンプルで叩きやすい譜面。「メロディ」で音符の形のスライドが降ってくるが、普通に長押しすれば取れる。プレイ動画はこちら。 |
EX | ビバハピ | 24.2 | 時間効率がとても良い楽曲なので、マルチライブでよく選曲される。さらに、最初のマイクテストのおかげで、「よそ見をしていても開始タイミングがわかる」という利点がある。譜面はやや特殊で、2回めのカバディ地帯を苦手にしている人が多い。あそこは、終点のフリックをできるだけ引きつけてから軽くフリックすると、成功しやすい。プレイ動画はこちら。 |
EX | ロキ | 24.3 | ラストの連打が難しめだが、クリア難易度はレベル24で妥当。サビには、『シャルル』のエキスパート譜面と似たようなスライドが出てくる。ちなみに、サビ前のスライドは「ROKI」の文字を描いている。プレイ動画はこちら。 |
EX | フラジール | 24.3 | 縦2連(微縦連)が多め。つまり、同じレーンを連続でタタッと叩くことが多いので、これが苦手な人は大変かもしれない。サビのスライド終点のフリックは、(個人的に)上方向よりも横方向に軽くスッとやったほうが取りやすい。プレイ動画はこちら。 |
EX | アイドル新鋭隊 | 24.4 | 文字で遊んでいる楽しい譜面。「E」の形のホールドは、指1本で取れる。Bメロの「単押し」と「同時押し」の交互が、慣れていない初心者にはかなりきつい。サビはあまり難しくないので、最も難しいBメロを乗り越えられるようになれば安心か(もしもBメロが簡単な譜面だったら、「レベル24の中でもかなり弱め」という評価をしていた。)。プレイ動画はこちら。 |
EX | メルティランドナイトメア | 24.4 | くねくねスライド終点のフリックができないと、クリアは厳しい。太いスライドで認識を難しくしている部分があり、初見時の難易度はやや高め。慣れたら体感難易度は下がる。「ここはひとりもふたりも無い場所」では、途中から左手を加えての同時押しになるので、譜面をよく見ておこう。プレイ動画はこちら。 |
EX | ワールドイズマイン | 24.5 | 長くて疲れる譜面。ラスサビで難易度が上がる。「その一」、「その二」、「その三」は、わざわざなぞらなくても、スライド始点を長押しすれば取れる。「とろけるプリン」のところが忙しく、コンボを切りやすい。プレイ動画はこちら。 |
EX | potatoになっていく | 24.6 | ハネリズム。序盤は小さなノーツがよく出てくる。小さなノーツは横判定が狭いので、正確に叩く能力が必要。また、中央レーンを軸として、軸とその左右にノーツがある配置が出てくるので、運指を間違えると大変なことになる。中央レーンを叩く指を間違えないように、譜面研究をしておくと良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | ワーワーワールド | 24.8 | 全体的に凡ミスしやすく、それなりのテクニック(というよりも「プロセカ慣れ」)が要求される。Bメロのスライド終点のフリックは、できるだけ引きつけてからこするイメージでいこう。セカイバージョンの場合、「identity」の部分が「identit」と歌っている(ように聞こえる)ので、フリックのタイミングが早くなりがち。プレイ動画はこちら。 |
EX | ブレス・ユア・ブレス | 24.9 | なかなか忙しい譜面。「HELLO」の形のスライドは、Oだけが終点フリックであることに注意。「ハロー」の形のスライドは、伸ばし棒だけが終点フリック。コーラス部分のクネクネしているスライドは、始点の中央あたりを長押ししていればOK。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | 乙女解剖 | 24.9 | レベル24詐称(難易度詐欺)。これは純粋に難しいと思う。一部のつかみにくいリズム、スライド終点のフリック、連結ホールド地帯、同時押しの連打、混合フレーズなど、基礎テクニックの確認のような譜面となっている。これを安定してクリアできる人は、大半のレベル25をクリアできるポテンシャルはもっているはず。プレイ動画はこちら。 |
EX | ODDS&ENDS | 25.0 | レベル24詐欺(難易度詐欺)。全体的にやや忙しい。特に前半は楽曲レベル25に匹敵するくらい忙しいため、初心者が挑むと危険。テクニック系ではなく、純粋にドコドコ叩けるタイプの譜面。時間効率がとても良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | Forward | 25.0 | レベル24詐称(難易度詐欺)。やや遅めとはいえ、階段トリル(横方向に少しずつずれていく左右交互連打)がよく出てくる危険な譜面。終盤には、気づきにくい黄色のフリックを混ぜてくる「いやらしい譜面」となっている。物量は全然大したことがないのだが、それなりのテクニックが必要。プレイ動画はこちら。 |
EX | ツギハギスタッカート | 25.1 | レベル24詐称(難易度詐欺)。厄介な(やりづらい)タイプの譜面。小さいノーツが終始いっぱいなので、常に集中しておく必要がある。また、一部の連打がレベル24を超えており、この譜面を苦手にしている人は多いと思われる。フルコン難易度は高め。プレイ動画はこちら。 |
EX | *ハロー、プラネット。 | 25.2 | レベル24にしては忙しい。連打に短スライドを混ぜてきたり、直角スライドが出てきたりと、初見プレイは特にきつい印象。ファミコンゲームのステージ素材のようなホールドが出てきて、遊び心を感じる。原曲MV付きだと、急にゲームオーバーになってビビるかも……。プレイ動画はこちら。 |
公式楽曲レベル25のクリア難易度表
この楽曲レベルからは「エキスパート感」が強くなってきて、手強い譜面も出てきます。……とは言っても、楽曲レベル24を安定してクリアできるような実力がついているのなら、きっと大丈夫です!
難易度 | 楽曲名 | 楽曲レベル | 譜面についての簡単な説明 |
EX | Ready Steady | 24.6 | レベル25にしては簡単。運指の観点で言えば、『ハロ/ハワユ』のエキスパートの強化版。中央のレーンを軸として、軸の中心と左右にノーツがパラパラと分散して降ってくるイメージ。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | Leia – Remind | 24.8 | トリル(左右交互連打)と混合フレーズ(片手はホールド系、片手は連打。)が多め。そこまで難しい譜面ではないが、リズムが変則的でつかみにくいので、曲を覚えてから挑戦すると良いかもしれない。プレイ動画はこちら。 |
EX | ニジイロストーリーズ | 24.9 | リズムがつかみにくく、同時押し連打が難しいことを考慮しても、クリア難易度は25で妥当。独特な展開とリズムに、初見時は「?」となるかもしれないが、何度もプレイしていくと慣れるはず。ラストの震えるホールドは、中央のレーンを長押ししていればOK。プレイ動画はこちら。 |
EX | メルト | 25.2 | プレイ時間は約3分あるので、とにかく長い。平均的には簡単な譜面だが、局所的に難しい印象。サビ前の連打や「死んでしまうわ!」の乱打が難しい。また、ラスサビでやや難化するので、それまでにライフは温存しておきたいところ。ラストのトリルが最大のコンボカッター。ここで初のフルコンを逃したら泣きそうになるだろう。プレイ動画はこちら。 |
EX | 携帯恋話 | 25.3 | 前半は簡単だが、後半から難化する。トリルと乱打の基礎力が試される譜面。波のような形のダブルホールドは長押しで取れるが、終点のフリックをミスしないように注意。プレイ動画はこちら。 |
EX | ドラマツルギー | 25.4 | 連打譜面。楽曲がミドルテンポで、中速乱打や中速トリルの良い練習になる。上位譜面では、この乱打やトリルをスピードアップさせたものが当たり前のように出てくるので、安定してコンボをつなげられるように練習しておきたいところ。時間効率はとても良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | needLe | 25.6 | 連打力がないと厳しい。サビは比較的簡単だが、それ以外が忙しく難しめ。「揺れる想いも」のくねくねホールドは、指を動かさずにただ長押ししているだけで取れる。プレイ動画はこちら。 |
EX | ブリキノダンス | 25.6 | Aメロとサビが忙しく、物量耐性がなければクリアは厳しい。ただ、ノーツ配置はシンプルでわかりやすく、ノーツサイズも良心的な大きさなので、それなりの実力があれば叩きやすい。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | ミラクルペイント | 25.6 | ハネリズム。合計1300ノーツの体力勝負なので、疲れている場合はハードに逃げたほうが良い。中央のレーンを軸として、軸とその左右にノーツがパラパラと降ってくるタイプの譜面なので、運指(どのレーンにどの指を動かすか)のミスが出やすい。運指をミスすると、次の動きが遅れてしまう。プレイ動画はこちら。 |
EX | 劣等上等 | 25.7 | サビから黄色のフリックが増えるので、黄色のタップと間違えないようにしよう。終盤に「ホールド終点のフリック地帯」や「同時押し連打地帯」があり、難易度が跳ね上がっている。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
EX | アスノヨゾラ哨戒班 | 25.8 | レベル25にしては、かなり難しめだと思う。「どうかな君はいないかな」から難易度が急上昇し、片手では短ホールド、もう片手では連打……という配置が容赦なくやってくる。最初のサビ前の連打速度は一定ではなく、3連打、3連打からのトリルとなっている。ここもけっこう難しいポイント。プレイ動画はこちら。 |
EX | アンノウン・マザーグース | 25.9 | レベル25詐称(難易度詐欺)。簡単なところと難しいところの差が激しい。リズムが独特で、初見プレイ時は混乱する可能性が高い。中盤のトリルは驚異的なので、ボーカルが早口になったら警戒を強めたいところ。終盤は、細めのスライドがよく出てくるため、苦手な人は要注意。プレイ動画はこちら。 |
EX | ダンスロボットダンス | 26.1 | レベル25詐称(難易度詐欺)。同時押し連打やクセのあるスライドが難しく、コンボが途切れやすい。そして、最も危険なのが、執拗に出てくるスライド終点のフリック。プロセカのスライド終点のフリックは、かなり引きつけてからフリックしないとミス扱いになるため、早めにフリックを終わらせるとアウト。このような終点判定の厳しさのせいで、難しくなっている印象がある。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら。 |
最弱と最強のまとめ
上の4つの表から、次のことが言えます。
- 楽曲レベル22最弱:[EX]自傷無色
- 楽曲レベル22最強:[EX]独りんぼエンヴィー
- 楽曲レベル23最弱:[EX]Just Be Friends
- 楽曲レベル23最強:[EX]Nostalogic
- 楽曲レベル24最弱:[EX]青く駆けろ!
- 楽曲レベル24最強:[EX]*ハロー、プラネット。
- 楽曲レベル25最弱:[EX]Ready Steady
- 楽曲レベル25最強:[EX]ダンスロボットダンス
これらの難易度については、あくまで私の主観です。「これは絶対におかしい!」、「確かにこんな感じ!」といった意見があると思いますが、そんなご意見を私にぶつけたい方はお問合せフォームより、お気軽にお問い合わせください。
また、これらの表については(何らかの理由で)、予告なく修正する可能性が十分にあります。その点をご了承ください。

これらの表が、セカイの皆さんのお役に立てれば幸いです。
以下は、関連記事です。
これ(↓)はネタ記事です。
みなためじゃんけん
このコーナーは、私と擬似的にじゃんけんできるコーナーです。
みなためじゃんけん、じゃんけんぽん!
私が出したのは……
↓
↓
↓
↓
↓

パーでした! チョキの勝利です!