【プロセカ】筆者が考えた難易度26から29楽曲のクリア難易度表 【プロセカ】筆者が考えた難易度26から29楽曲のクリア難易度表 – みなためラボ

【プロセカ】筆者が考えた難易度26から29楽曲のクリア難易度表


文字サイズ:?? (px)

はじめに

みなため

どうも! みなため(@MinatameT_Games)です。

この記事では、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク(以下、プロセカ)』についての主観的な意見を掲載しています。

まず、難易度の表記は次のようにします。

EAEASY(イージー)
NONORMAL(ノーマル)
HAHARD(ハード)
EXEXPERT(エキスパート)
MAMASTER(マスター)

私の実力はあまり高くありませんが、こうした場でクリア難易度を語るためにも、マスター譜面の半分以上は頑張ってフルコンしました。

ちなみに、私のライブ設定は次のとおりです。

ライブ設定
  • ノーツの速さ:10.7
  • 背景の明るさ:50 (%)
  • レーンの不透明度:100 (%)
  • カットイン演出:OFF
  • スキル・活躍表示:OFF
  • 同時押しライン:ON
  • モード設定:軽量

では、そんな私が考えた「プロセカの難易度レベル26から29のクリア難易度表」をお見せします! 攻略情報っぽく、表の中では常体で説明させていただきます。

キャラクター

体感難易度には個人差があります。クリア難易度表は、筆者の主観が丸出しであることをご了承ください(笑)。

公式レベル26のクリア難易度表

このレベルからはマスター譜面も加わります。最高難易度の譜面が仲間入りしてくるということは、それなりの高難易度帯だということです。そんなわけで「26の壁」を感じるプレイヤーが多いと思いますが、めげずに挑戦していきましょう!

難易度楽曲名レベル譜面についての簡単な説明
MAアサガオの散る頃に24.6衝撃の逆詐称。一部のスライドがやや難しく感じるが、クリア目的ならあまり問題ないはず。「君を繋ぎとめて」のところのスライドは、指をあまり大きく動かさなくても取れるし、少しセコいが全押し作戦でも通用する。「恋によく似た」のところのスライドは、ノーツ配置の都合で全押し作戦がやりにくいので、「指を動かしすぎない」という意識で乗り越えよう。「移りゆくもの」のところのダブルスライドは、持ち替え判定を利用して2本指で取っても良いが、全押し作戦も悪くない。
MA自傷無色25.1逆詐称。「そんな世界だったらいいのにな」、「そんなうれしいことはないな」のクネクネスライドと、800コンボめ以降の波打つダブルスライドは、外側寄りのレーンを長押ししているだけで取れる(省エネ取り)。しかし、愚直にしっかりとなぞったほうが確実なので、不安なら見た目通りにスライドしよう。
EX25.2逆詐称。1番のサビ後に難化するが、平均的に見たら簡単な譜面。縦2連(微縦連)に慣れていないとミスしやすいところがある。ラストはやや忙しいので、最後まで気を抜かないようにしよう。プレイ動画はこちら
MAメタモリボン25.2前半は小さめのノーツが多いため、空振りしないようにタップ位置の正確さを意識しよう。細いスライドが抜ける場合は、指を動かすスピードをやや遅めにすると良いかもしれない。サビからはフリックで忙しくなるものの、ノーツ配置は易しめ。ちなみに、最後の「ピース」のダブルスライドは、真正面にいる相手に右手でピースしてもらったような形に見える。
MA夜明けと蛍25.3Aメロは小さいノーツを外さないように注意すること。「気づかない振りを」のところで軸の切り替えがあるが、あまり忙しくはない。サビで難化し、軽い認識難譜面になる。大きなタップノーツを指1本で処理することを徹底しよう。
MATell Your World25.3MASTER譜面における、簡単な混合フレーズの良い練習になる。プロセカの中でも、EXPERT譜面との難易度差が小さい譜面だと思う。激しくクネクネしているスライドは、ちょうど中央のあたりを長押ししていればOK。スーパーフィーバーの成功率は高め。
MAオーダーメイド25.4局所難譜面。平均的には易しめの譜面だが、「勇気を」のところとラスサビ前に難しめの階段配置が含まれている(ラスサビ前のほうの階段は片手でゴリ押しできる。)。これらの難所以外がちゃんと叩けるのなら、難所で多少ミスをしてもクリア「は」できる。この譜面の大振りスライドは太めなので横判定が甘く、指の位置が少々ズレていても大丈夫。
EX脱法ロック25.4個性的なスライドがよく出てくるテクニック系譜面。物量は大したことがない。ダブルスライドの片側は終点フリックだが、もう片側は普通の終点(緑色)……という配置がある。注意すべき点は、普通の終点(緑色)をフリックすると、MISS判定になってしまうこと。プレイ動画はこちら
EXフェレス25.5基本的なハネリズム譜面で、運指難や認識難の要素はほぼないのでストレスなく叩ける。ただし高速テンポの楽曲であるため少々忙しい。ラスサビはサビを少し強化したものだが、最後まで叩きやすいノーツ配置にしてくれている。プレイ動画はこちら
EXオルターエゴ25.5途中の乱打がキツいかもしれないが、平均的には易しめのレベル26譜面。システム的にスライド終点のフリックが少々抜けやすいので、若干遅めにフリックする意識でプレイすると良い。715コンボめで「終わった」と思って油断しないように気をつけよう。プレイ動画はこちら
EX悪魔の踊り方25.5運指難の譜面。『ハロ/ハワユ』のMASTER譜面のサビと似たようなイメージだが、フリックはそこまで多くない。レベル26にしてはノーツ密度が低く、運指をミスしすぎなければ問題なくクリアできる。プレイ動画はこちら
MAアイノマテリアル25.5初見時の難易度は高め。ノーツ配置だけを見ると難しく感じるが、低めの密度に救われている。一部認識難があるものの、「同時押しと単押しを繰り返している」などのパターンが理解できれば、対処しやすい。「抱きしめて」の連打は、左右交互ではなく「左手スタートの3連打」を2回繰り返していることに注意。「いいから」の連打は、右手スタートの3連打を2回繰り返す(後半の連打では1打増えているのだが、見れば普通に叩けるもの。)。「甘えてほしいの」のタップノーツは、全部左手で取るのがおすすめ。
MA独りんぼエンヴィー25.5トリッキーな譜面で、人によっては難化。素早い連打を要求されるところが3箇所あるものの、クリア難易度でいえば簡単。左右で異なるサイズのノーツが降ってくることが多く、見た目的にやや混乱しやすい。そのため、慣れるまではクリアが安定しないかもしれない。もし、協力ライブでこの楽曲が選ばれた場合は、MASTER譜面とのスコア差がほとんどない「EXPERT譜面」を選ぶと良い。時間効率は最強クラスだが、その分、獲得できるイベントポイントは少ないことに注意。
EXグッバイ宣言25.5これといって大きな特徴はなく、叩きやすい易しめの譜面。間奏の震えているスライドは、普通の長押しで処理できる。ラスサビでやや難化する。プレイ動画はこちら
EXフレー25.6ポカリスエット・コラボ楽曲。シンプルな連打譜面。連打スピードはやや高速だが配置的に叩きやすいものが多い。前半はレベル25でも違和感がないくらいの難しさだが「逃げて逃げて」の直後の間奏パートは難しい。間奏パートの乱打やラストの移動トリルなど、連打は左右交互で取れる配置がほとんど。プレイ動画はこちら
MAメリュー25.68分リズムをちゃんとキープできることと、クリティカルタップ(金タップ)とクリティカルフリック(金フリック)を瞬時に見分けることが大切。また、フリック慣れに加えて、小さなサイズのノーツを正確に叩く能力も必要。リズムがわかりやすく、AP難易度はあまり高くないと思う。
MAノマド25.6ハネリズムであることに加えて「極細スライド」が特徴的な譜面であるため、体感難易度の個人差が特に大きいと思われる。初見プレイ時は難しい印象を受けるかもしれないが、何度もプレイしているとレベル26で妥当に感じるようになるはず。『再生』のMASTER譜面を弱くしたような譜面なので、『再生』の練習譜面としてふさわしい。極細スライドがどうしても抜ける場合は、複数の指を使ってスライドするか、ノーツの速さを少しだけ変えて挑戦してみよう。
EXミルククラウン・オン・ソーネチカ25.6連打譜面。叩きやすい素直な譜面なので、エキスパートのレベル26の入門として良い。ただし、曲が長いので、それなりの集中力が必要。個人的には、ストレスなくドコドコ叩ける良い譜面だと思う。マスター譜面はどうしてああなった……。プレイ動画はこちら
EXベノム25.6クセがなく、叩きやすい譜面。ただし、16分連打の直後のダブルフリックが多く、そこで精度を崩されやすい。譜面遊びがあり、最後のダブルスライドは「バツ」を表している。プレイ動画はこちら
MAray25.6これのEXPERT譜面をそのまま強化したような譜面。前半には独特な細いスライドがあり、終点抜けしやすいので注意しよう。サビは大きめのノーツが多いが、「大丈夫だ あの痛みは~」と「大丈夫だ この光の~」のタップは小さいので、外してしまいやすい。ちなみに、同時押しが多く、GREATが出たことに気づけないこと(目視外グレ)が多い。
EXピアノ×フォルテ×スキャンダル25.7連打メインでなかなか楽しい譜面だと思う。アウトロなどの階段は例外として、連打は基本的に左右交互で取れる。また、連打スピードは全体的にあまり速くないので、落ち着いてプレイしよう。プレイ動画はこちら
EXラストスコア25.7一部のリズムが複雑で精度難。「どこのタイミングで連打を休むのか」を意識しないと、GREATを量産してしまうリスクが高まる。意地悪な配置はほぼなく叩きやすいが、プレイ時間が長めでそこそこの集中力が要求される。また、黄色のノーツがタップであるのかフリックであるのかを正しく認識できないと、騙されるところがある。星型のダブルスライドは、中央レーンに寄っていくように取る。プレイ動画はこちら
EX千本桜25.72021年9月のアップデートで、レベル25からレベル26に昇格した。連打と混合フレーズが中心。「少年少女」のホールドで、トイレのマークを表している。また、「光線銃を撃ちまくれ」の黄色のノーツから、光線銃を撃ちまくるイメージができる。このように、譜面遊びしつつ、イントロとアウトロでドコドコ叩かせてくれるので、個人的には良譜面。ちなみに、ノーツ数はちょうど1000であり、楽曲名にピッタリである。プレイ動画はこちら
MA「1」25.7一部の精度が取りにくいが、クリア難易度自体は易しめ。凡ミスしやすく、コンボは切れやすい気がする。「道標が」からのスライドは、非常に抜けやすい。ここは、目線を判定ラインに近づけると、成功率が上がる。「この目で」の縦連は、片手でゴリ押しできる。スライドが外れる場合は、指を動かしすぎている可能性がある。時間効率はなかなか良い。
MA君の夜をくれ25.7冒頭はニーゴのMASTERレベル26譜面でよく出てくる「極細スライド」の易しい配置。「明かりをずっと消したままで」からのパートが最難関で、片手拘束中のハネリズムタップという『悪魔の踊り方』のMASTER譜面を彷彿とさせる筋力配置である。「沈んでしまっても」のところの右側のカーブスライドが左側のスライドに寄っていくので、左手の指が邪魔にならないように左端に固定しておくと良い。サビからは比較的簡単。
MAいちにのさんで25.7運指難譜面。小さめのタップや極細スライドでコンボを切ろうとしてくるいやらしい譜面。極細スライド1本につき複数の指が使えるプレイヤーは積極的に使い、安定したコンボ継続を目指したいところ。運指が難しいところは左右交互で無理に取ろうとせず、1本指でゴリ押ししたほうが混乱しないので取りやすい。
MA泥中に咲く25.7修行のような体感の譜面。サビに入るまでは小さいタップノーツや極細スライドによる「厳しめの判定」が続く。サビからはノーツが大きくなるものの「軽い認識難」が最後のほうまで続く。譜面の性質上、体感難易度の個人差が非常に大きいと考えられるので、不安であればマルチプレイでは難易度EXPERT以下を選択するのが無難。
EXアイデンティティ25.8カップヌードルタイアップ楽曲。テクニック系譜面で体感難易度の個人差が大きいと考えられる。レベル26にしてはノーツ密度は低めだが、叩きづらい部分がいくつか存在している。階段や螺旋階段(階段の折り返し配置)が多く、こうした配置が苦手だと難化する。プレイ時間が長いため、それなりの集中力が必要。プレイ動画はこちら
EXアンハッピーリフレイン25.8クセが少なく平均的には簡単な譜面だと思うが「声が潰れるまで歌って 何度の時間を棒に振った」と「そっと置いた丁度良い都合を 何度も拾い上げてたんだ」のところは、フリックとスライドの混フレが忙しい。また「C」の形をしたスライドが多く配置されている。プレイ動画はこちら
EXステラ25.8レベル26にしては易しめだが、フリックが苦手だと難化。Bメロで忙しくなるものの、ノーツ配置は良心的なので、落ち着いてプレイすればきっと大丈夫。「一瞬を」のクネクネスライドは、中央あたりを長押ししていればOK。Bメロ(フィーバーチャンス区間)が難しめなので、スーパーフィーバー発動率はかなり低め。プレイ動画はこちら
MAカナデトモスソラ25.8人によっては易化する。少し弱くした『Gimme×Gimme』のEXPERT譜面という印象。ノーツ密度は低めだが、運指難の部分があるので気をつけたいところ。認識難ということはないのだが、縦連の部分はノーツが詰まって見えるので、認識のミスが起きやすい。
EXしっくおぶはうす!25.8プレイ時間が長めで疲れるものの、レベル25上位の譜面がクリアできるのなら大丈夫。ノーツ間隔が詰まっている部分もあるが、平均的に見ると配置が易しく、あまり難しい譜面ではない。イントロ、アウトロのスライドの「くの字」の部分は、指を少しだけ動かして取ると良い。プレイ動画はこちら
EXマシュマリー25.9ノーツ密度は高めだが、配置は易しめで叩きやすい。片手拘束中(片手で長押ししている間)の連打が多く、これが苦手なプレイヤーにとっては難化する。個人的には、終盤の「Ah…」のところの譜面が好み。プレイ動画はこちら
EXチュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!25.9「中央レーンのノーツをどちらの手で叩くのか」と迷うようなノーツ配置が出てくるが、左右交互で取れる。アップテンポな楽曲で忙しめだが、ノーツ配置は良心的なのでクリアは簡単な方だと思う。個人的には、ノリノリで叩ける楽しい譜面。プレイ動画はこちら
MAハロ/ハワユ25.9序盤は簡単。「昔のアニメに」あたりから運指力が重要になってくる。……とはいっても、この程度ならスピードでゴリ押しできるので、クリア自体は難しくない。この譜面の縦2連(微縦連)は、同じ指で取ったほうがやりやすい。ちなみに、AP難易度はレベル26どころか、プロセカの譜面の中で非常に高い。
MAfrom Y to Y25.9単押し直後の同時押しがよく出てくる。これよりも少し難しい『Gimme×Gimme』のEXPERT譜面で慣れておくと良い。軽い認識難があるが、初見でも対応できないほど難しいものではない。「未来」のところで「FUTURE」の文字を表現していたり、「願い」のとことで「WISH」の文字を表現しているのが面白い。
EXロストワンの号哭26.0基礎的な連打譜面で、楽しくドコドコ叩ける。また、ノーツ配置は良心的なので叩きやすいはず。この譜面は、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』にある同楽曲のEXPERT譜面のオマージュが含まれている。なお、多くのプレイヤーにとって楽しくプレイできるのはこの難易度までで、MASTER譜面は地獄となっている。プレイ動画はこちら
EX命に嫌われている26.0標準的なレベル26譜面。イントロ、Aメロ、アウトロは、小さめのノーツで構成されているので、苦手な人は要注意。Bメロの「走った。」の部分は、16分乱打ではなく、3連打を2セット。プレイ動画はこちら
EXアンノウン・マザーグース26.0レベル25詐称(難易度詐欺)だったが、2021年9月のアップデートでレベル26に昇格した。簡単なところと難しいところの差が激しい。リズムが独特で、初見プレイ時は混乱する可能性が高い。中盤のトリルは驚異的なので、ボーカルが早口になったら警戒を強めたいところ。終盤は、細めのスライドがよく出てくるため、苦手な人は要注意。プレイ動画はこちら
MAalive26.0階段、トリル、乱打など、全体的に連打要素が強め。そのため、連打系が得意な人なら簡単に感じるはず。短ホールドは、タップと同じ扱いでOK。わざわざ「ここは若干長押しして……」と考えると、無駄に疲れてしまう。認識難は軽く、嫌がらせ要素の少ない連打譜面なので、叩いていて爽快感がある。
MAニア26.0最高難易度なので仕方がないが、個人的に「無理やり難しくした感」がある譜面。序盤の赤色フリックと黄色フリックを混ぜてくるところでは、騙されてタップしないように注意。終盤のクネクネスライドは、しっかりとなぞらないとミスになってしまうので、省エネ取りができない(?)。
MAそれがあなたの幸せとしても26.1緩急のあるトリッキーな譜面。基本的に落ち着いているが、急に忙しくなったりまた落ち着いたりする。連打のリズムはやや複雑で、よくある16分連打だけでなく12分連打や24分連打も襲いかかってくる。高密度耐性があれば、問題なくクリアできるはず。
EXRAD DOGS26.1標準的なレベル26譜面。特にこれといった難所はないものの、総ノーツ数が1000超えで疲れる。他の譜面でも同じことが言えるが、スライド終点のフリックは慎重にやるべき。序盤のジャラジャラ鳴るスライドは、指の移動が遅すぎても速すぎてもダメなので、譜面をよく見て冷静に対応しなければならない。プレイ動画はこちら
MAタイムマシン26.1サビ前に認識難のノーツ配置があるが、そこまで強烈なレベルではないので落ち着いてやれば大丈夫。タタッと瞬間的に忙しい連打があるので、連打回数不足でミスにならないように注意。「少しずつ小さくなってく」でノーツサイズが小さくなっていく。
EXダンスロボットダンス26.1レベル25詐称(難易度詐欺)だったが、2021年9月のアップデートでレベル26に昇格した。同時押し連打やクセのあるスライドが難しく、コンボが途切れやすい。そして、最も危険なのが、執拗に出てくるスライド終点のフリック。プロセカのスライド終点のフリックは、かなり引きつけてからフリックしないとミス扱いになるため、早めにフリックを終わらせるとアウト。このような終点判定の厳しさのせいで、難しくなっている印象がある。時間効率はかなり良い。プレイ動画はこちら
MA心拍数♯082226.1曲調に反して、なかなか忙しい譜面。その原因は、縦2連の動作とスライド終点のフリック。ちなみに、同時押しが多いためか目視外グレ(ライブ中に確認できなかったGREAT判定)が出やすい。欲を言えば、合計822ノーツにしてほしかった。
EX88☆彡26.2間奏の連打がダントツで危険に感じる。サビのスライド始点 + フリックの混合フレーズは、フリックのアクションを軽くしないと体力の消耗が激しくなってしまう。ラスサビは『ぼうけんのしょがきえました!』のEXPERT譜面の難所の軽い練習になりそう。ちなみに、合計ノーツ数の下2桁が「88」になっているのが面白い。プレイ動画はこちら
EXGimme×Gimme26.2ノーツ密度は高くないものの、楽曲のリズムが独特で精度が悪くなりがち。さらに、運指をミスすると片方の手だけがやたらと忙しくなったりするので、運指テクニックが試される譜面だといえる。叩きづらい譜面だがGREATやGOODでもライフは減らないので、クリア難易度だけで考えるとレベル26で妥当。プレイ動画はこちら
MA再生26.2体感難易度の個人差が非常に大きい。曲調にしては忙しい譜面で、無理やり難しくしたような印象がある。細いスライドや小さなフリックが多かったり、リズムがわかりにくかったりと、なかなかいやらしい譜面。実は、くねくねと波打つスライドは、始点を長押ししていれば取れる(省エネ取り)。しかし、この始点は「正確に」押さないと途中で切れまくるので、小さな画面の端末だと苦戦しやすい。
EX霽れを待つ26.2前半はフリック混じりの連打がメイン。全体的に忙しく、疲れる。ごく一部に、認識難なノーツ配置がある。Aメロの部分は、『ぼうけんのしょがきえました!』のエキスパート譜面の難所の良い練習になる。プレイ動画はこちら
EX夜咄ディセイブ26.2そこそこ忙しい譜面。よく出てくる「く」の字のスライドは、指をほとんど動かさなくても取れる。このような「省エネ取り」ができると、攻略が楽になる。ぜひ、覚えて実践してみよう。また、縦2連(微縦連)もそこそこ出てくるが、よほど苦手でなければ取れるはず。プレイ動画はこちら
EXワールズエンド・ダンスホール26.2「C」の字のスライドやスライド終点のフリックが多め。全体的に凡ミスしやすく、フルコンが意外と難しい。また、途中で強烈なトリルが入るため、トリルが苦手な人は要注意。しかも、そのトリル地帯がフィーバーチャンス区間であるため、スーパーフィーバーの成功率は極めて低い。プレイ動画はこちら
EXIなんです26.3純粋に忙しい譜面。やや高速の16分移動トリルをしっかりと叩ける実力が必要。「C」の形をしたスライドも多いため、『ローリンガール』のEXPERT譜面の練習になると思う。ちなみに、譜面遊びとして「I」や「アイ」のスライドがあって面白い。時間効率は少し良い。プレイ動画はこちら
EX悔やむと書いてミライ26.3サビからノーツの勢いが上がるので、置いていかれないように集中しておこう。ノーツ配置は正々堂々としているので、ストレスなく叩けると感じる。曲が短いので、難しさのわりにはあまり疲れない。プレイ動画はこちら
EX限りなく灰色へ26.3フリックが強力でいやらしい譜面。そのため、フリック系が苦手な人は要注意。ハネリズムのため、精度が悪くなりやすい。ちょっとだけ認識難の部分もあるが、この譜面に関しては問題なく叩ける人が多いだろう。本当に恐ろしいのは、これのマスター譜面である。プレイ動画はこちら
MAメルティランドナイトメア26.3テクニック系譜面。人によってはやや難化。指が忙しくなりがちな譜面。ノーツの大きさが豊富なので、認識が難しい部分もある。「驚く顔なら」と「いっつもそういう」のところのクネクネスライドは、始点のレーンを押しっぱなしにしておけば省エネ取りできる。「時間すら 止まったら」のところは、片手でやらずに、左右の指を使ってトリル感覚で叩けば良い。
EXジャンキーナイトタウンオーケストラ26.3序盤はあまり難しくないが、最初のサビ終わりから難化する。ピアノの最初の連打地帯は、左右交互で叩いていけば良い。しかし、次の連打地帯は一部階段状になっており、左手で素早く2連打し、右手で素早く2連打……というコンボを決めていく必要がある。その後は、ミラー(反転)階段も来るので要注意。スーパーフィーバーの成功率は高め。プレイ動画はこちら
EXバグ26.4楽曲のテンポが高速なので、この勢いに最後までついていける実力が必要。イントロなどに配置されている高速スライドは、指をしっかりと動かすこと(太めのスライドなので抜けにくいが油断してはいけない。)。ラストの怒涛のダブルスライドはシンプルな動きを繰り返すため、頭を使わずに処理しよう。プレイ動画はこちら
EXぼうけんのしょがきえました!26.4フリックが忙しい部分があるので、人によっては難化する。Aメロの「遭遇」と「so good」のスライドは、くねくね動かす必要はない。長押しで取れる。また、「王」の形の巨大なスライドは、レーンの中央を長押ししていればOK。「おお、神様、今僕に力をください」から難易度が急上昇し、コンボが切れる人が続出する。ここは少々忙しいが、譜面をスローで確認すれば、あまり難しい動作は要求されていないことがわかるはず。安定してクリアできるようになれば、楽しくプレイできる譜面だと思う。プレイ動画はこちら
EXモア!ジャンプ!モア!26.4アップテンポな楽曲で、(休憩地帯はあるものの)勢いが強く疲れる譜面。体力勝負。階段配置がよく出てくるので、運指で混乱しないように注意。特に終盤は黄色のフリックとタップを間違えないように、ノーツの種類を正確に認識する力が必要。黄色のタップノーツはフリックしても取れるのだが、そうした力技はなかなか大変……。プレイ動画はこちら
EXノンブレス・オブリージュ26.4ザ・左右交互連打譜面。とにかくドコドコ叩けるが、なかなか終わらないので集中力が必要。この譜面はテクニックというか「どれだけ無駄な力を入れずにラクに叩けるか」というのがポイント。もしかすると、人によってはHARD譜面のほうが叩きづらく感じるかもしれない。プレイ動画はこちら
MAECHO26.5遊び心のある譜面で、慣れるまでは大変。「IDK(アイドンノウ)」のスライドでI、D、Kの文字を表していたり、「ECHO」で心電図のような形のスライドが出てきたりする。認識難であり、大きめのノーツなのか、同時押しノーツなのかわかりづらいところがある。また、スライド終点のフリックがたくさん出てくるが、これは「やや遅めのフリック」を意識して処理しよう。
EXジャックポットサッドガール26.5クセが強めの譜面。楽曲はハネリズムで、長さはかなり短め。最初から殺意がやや高めだが、正確なリズムをつかむのが難しいだけであって、GOOD以上の判定は出しやすい。中央のレーンのノーツを叩く手が頻繁に変わる部分があり、そうした運指の工夫が苦手な人にとっては地獄そのもの。スーパーフィーバーの成功率は高め。時間効率が非常に良い。プレイ動画はこちら
EXローリンガール26.5得意不得意が大きく分かれそうな個人差譜面。全体的になかなか忙しく、ノーツ数は多め。疲れる。素早い混合フレーズが特徴的で、スライドは「C」の形をしているものがよく見られる。少し油断していると譜面に置いていかれるので、最後まで気が抜けない。プレイ動画はこちら
EXフィクサー26.5『ロウワー』のように超高速でハネており、個人的には楽しく叩ける譜面。リズムを覚えていないとGREATを量産しやすいので、自信がなければマルチライブではHARD譜面を選んだほうが良い。サビ入りの中央レーンに降ってくるクリティカルノーツは「単押し」なので、同時押ししないように注意。プレイ動画はこちら
EX裏表ラバーズ26.6レベル26上位。物量系の乱打譜面。リズムは素直でわかりやすいのだが、連打がとにかく続く。リズムが一度崩れてしまうと、その直後も連続でミスしやすく、危険な譜面であるといえる。疲れる譜面であるため、プレイヤーのそのときの調子によっては、ハード譜面に逃げたほうが良い。プレイ動画はこちら
EXロウワー26.6レベル26上位。超高速ハネリズムの楽曲であり、譜面もそれに合っている。イントロとアウトロが難所で、連続フリックがとにかく忙しい。サビは簡単。ハネているので精度が乱れやすく、AP難易度は高め。疾走感があり、個人的には楽しい譜面だと思う。プレイ動画はこちら
EXポジティブ☆ダンスタイム26.7レベル26最強格。レベル27でも違和感はなく、実際に「難しい」という意見が多い。全体的に忙しく、フリックでミスしやすい。特に、サビは高速連打からのダブルフリックが容赦なく来るので、そうしたノーツ配置が苦手な人は要注意。プレイ動画はこちら

公式レベル27のクリア難易度表

このレベルからは特にやりごたえが出てきて、できるようになれば楽しいです。もちろん、それなりのスピードやテクニックが要求されますから、レベル26の譜面を安定してクリアできる実力がないと厳しいです。

難易度楽曲名レベル譜面についての簡単な説明
MAGoodbye25.1衝撃の逆詐称。同楽曲のEXPERT譜面をそのまま強化したような譜面で、交差スライドや小さなタップが追加されている。特に難所もないので、レベル27挑戦段階の実力のプレイヤーでもクリアしやすい。フルコンまでは難しくないと思うが、スライド終点の方向指定フリックのせいでAP難易度だけはやや高め。
MA悪ノ娘25.8かなりの逆詐称。譜面遊びが豊富で、例えば「絢爛豪華な調度品」でクリティカルノーツが配置されていたり、「搾りとれ」で何かを搾(しぼ)るような形のダブルスライドがある。ちなみに、総ノーツ数や楽曲レベルが『悪ノ召使』と同じになっている。また、時間効率が非常に良い。
MA悪ノ召使25.8かなりの逆詐称。サビ後半のリズムは、サビ前半のリズムに追加された音があるので注意しよう。譜面遊びが豊富で、例えば「笑っていて」のダブルスライドで「D」を表現したりしている(Dは笑っている口を90度倒したもの。)。ちなみに、総ノーツ数や楽曲レベルが『悪ノ娘』と同じになっている。また、時間効率が非常に良い。
MA虚ろを扇ぐ26.0逆詐称。スライドのクセが強めの局所難譜面だが、易しい部分が多い(長いプレイ時間と相まって、人によっては眠くなるかも?)。序盤の「噛み砕いて」のスライドは、指をレーンの内側に少し寄せて後は長押ししておけば取れる。なお、ややリズム難の傾向にあるが、譜面自体が簡単なのでAP難易度が高いわけではない。
EX未完成讃歌26.1逆詐称。ラスサビで難化するが、それでもレベル26の範囲に収まっているように感じる。……とは言っても「フリック難」の傾向があるため、人によっては難化する。ラスサビは『ぼうけんのしょがきえました!』のEXPERT譜面の難所の良い練習になりそう。ラストはAメロを簡単にしたノーツ配置なので、実質ウィニングラン。プレイ動画はこちら
EX天使のクローバー26.1標準的なレベル26譜面だったと思うが、2022年3月のアップデートで昇格した。フリックが忙しい部分があるので、人によっては難化する。「勇気を出して」のところからサビ入りまで、フリック混じりの連打が忙しめ。アウトロはイントロの強化版なので、イントロが余裕で叩けないプレイヤーには厳しい。「クローバー」のところで、クローバー型のスライドが来るのが面白い。プレイ動画はこちら
MAセカイ26.1逆詐称。標準的なレベル26譜面だったが、2021年9月のアップデートで昇格した。この楽曲のエキスパート譜面を、そのまま強化した印象。連打が苦手なプレイヤーだと、レベル27に感じるかもしれない。サビ前とラストの連打速度は一定ではないので、16分リズムのままで叩かないように注意。
MA26.2逆詐称。軽い縦連やそれに近い配置があり、多少の連打テクニックが必要な譜面だといえる。しかしながら、連打が苦手であってもごまかせる範囲に収まっていると思うので、クリア難易度自体は易しめに感じる。時間効率はなかなか良い。
MA星空のメロディー26.2逆詐称。Aメロが比較的高密度でやや忙しいが、ノーツ間隔をよく見て連打できれば大丈夫。サビの細いスライドは雑に扱うとミスしやすいので、終点までしっかりと意識を向けておこう。ちなみに、「涙にも」のところの涙スライドや「メロディー」のところの音符ダブルスライドといった譜面遊びがある。
MA妄想感傷代償連盟26.3スローテンポの楽曲であり、連打密度は低め。ただし、軽い認識難要素がある。Aメロの階段も縦2連もスピードは速くないので、直感的な運指でゴリ押ししやすい。ラスサビの細い「くの字」のスライドは、始点を長押ししていれば取れる。問題は「愛や厭」のところの認識難地帯だが、すべて左右交互で取れる。最初のブロックは、右スタート → 左スタート → 左スタート → 右スタート の左右交互連打で取れるのだが、端のレーンを片手でゴリ押し連打してもOK。その次のブロックは、右スタート → 左スタート → 左スタート → 右スタート の左右交互移動連打で取れる(片手でゴリ押ししてもOK。)。
MA千年の独奏歌26.3軽い認識難譜面。楽曲のテンポが遅く、ノーツ密度が低めの譜面となっている。Aメロの前半の連打は「左端寄り」、後半の連打は「右端寄り」である。サビ入りの連打などに階段が含まれているので、ピアノ押し(合計3本以上の指でプレイすること)ができると少しだけ有利。ラスサビは小さめのタップノーツが抜けがちなので、油断せずにレーン意識を高めよう。
MAon the rocks26.3最初と最後だけフリックが忙しく、初見時は焦ってしまうかもしれない。「交差する」の部分や、緑と黄色のホールドが絡み合う部分は、わざわざ指を動かさなくても取れる。
MA青色絵具26.4カップヌードルタイアップ楽曲。序盤の坂のような形のスライドは逆手になりがちだが、「持ち替え判定」を利用してもう一方の手に判定を渡すことができる(両手を同時押し状態にしてから持ち替えるのがコツ。)。こうしたスライドは『Brand New Day』のMASTER譜面などでも出てくるので、比較的易しめのこの譜面で慣れておくと良い。「互い、違う映画の中で」のところで単押しに見えるほど密接した同時押しがあるので、注意深く見ておこう。
MAからくりピエロ26.4クリア難易度は低めだが、フルコン難易度はやや高め。『カナデトモスソラ』や『泡沫未来』のEXPERT譜面のような、縦2連の動きを要求される部分がある。ラスサビのクネクネとしたダブルスライドは、指を始点からほとんど動かさなくても取れる。
MAスイートマジック26.4フリックが苦手だと難化。「ミルフィーユ」の巨大なノーツは、指1本で取れるが、同時押ししても構わない。「やだやだやだ」の同時フリックは、矢印の方向にフリックしないとPERFECT判定にならないので、精度を気にしている人は要注意。あと、どうでも良いことだが、ラスサビの黄色のスライドがジャラジャラと鳴って派手である。
MAイフ26.5楽曲のテンポを意識し、トリルを速く叩きすぎないように注意。また、フリックの動作が重くならないように気をつけること。ラスサビの「歌いたい」のところの音符スライドは、始点から右に少しだけスライドすれば良い。どうしても難しいようなら、4本指で始点と終点のレーンを長押しすればOK。個人的には、終盤の4分間隔のフリックが楽しい。
EXドクター=ファンクビート26.5リズム難だが、クリアは楽なほう。連続ダブルフリックはやや高速なので、フリックの動作が重い人は苦戦する。また、階段トリルや片手でのリズムキープなど、ある程度のテクニックが要求される。プレイ動画はこちら
MABlessing26.5フリックが忙しいものの、クリア難易度は高くない。緑色のタップノーツが2つ出てくるが、これは通常のタップノーツと同様にタップすれば取れる。序盤の黄色タップと黄色フリックの区別がつきにくい場合は、全部フリックで取れば良い。このように、(比較的)色で混乱させてくる譜面なので、何度もプレイして慣れると楽になる。
MAトリノコシティ26.5階段配置とフリックが多めの譜面。フリックが苦手だと難化する。予想どおり、Aメロで交差スライドがあって面白い。サビはスライド終点のフリックを落ち着いて処理できれば安定度が増す。完全に個人の感想で申し訳ないが、ラストの8打はないほうが良かったのと、その直前はドラムの音に合わせたトリルを叩きたかった。
MAシャルル26.6テクニック系譜面。前半では運指テクニックが試される。スピードに自信のある人はゴリ押しでいけると思われるが、今後のことを考えると、運指力をしっかりと身につけておいたほうが良い。
MAダブルラリアット26.6細いスライドがとても多く、人によっては難化する。特にフルコンを狙っている方は要注意。歌詞に「半径」というワードがよく出てくるためか、譜面では半円を描くようなスライドが多い。個人的には「どうでしょう?」から「ぶれてるけど」までのパートは、ギターの音を取ってほしかった……。
EXにっこり^^調査隊のテーマ26.6序盤の掛け合いセリフパートが忙しく、レベル26にしては強めの譜面だったが、2022年3月のアップデートで昇格した。ただ、序盤の掛け合い部分を除くと普通のレベル26譜面なので、挑戦段階のプレイヤーは序盤のダメージをどれだけ減らせるかがポイント。ノーツが詰まっており叩くべきタイミングがわかりづらい場合は、ノーツの速さを+0.1してみよう。プレイ動画はこちら
EXフロイライン=ビブリォチカ26.6高速テンポの楽曲で忙しめの譜面。譜面構成は同時押し連打、同時押しと単押しの交互連打、混合フレーズ、フリックなどの基礎的配置が多く、基礎定着のチェックに使える良い譜面だと思う。プレイ動画はこちら
MA砂の惑星26.6認識難の要素がほぼなく、数回プレイして慣れたら叩きやすい譜面だとは思う。ただし、スライド終点のフリックで焦らないように注意。「心残り」のところの縦2連は、両手で取っても片手で取ってもOK。ちなみに、「砂の惑星」のところのダブルスライドで惑星の形を表現しているのが面白い。
MAどりーみんチュチュ26.7全体的に叩きやすい素直な譜面だが、なかなか忙しい。認識難の要素がなく、直感的に叩けるのが良い。個人的には「la ta ta ta ta」の部分が楽しい。プレイ時間が長いので、後半の集中力切れに注意。
MA青く駆けろ!26.7エキスパートはボーカル中心のリズムだったが、マスターはピアノのリズムを叩くことが増え、かなり忙しくなっている。そのため、ボーカルだけではなく、ピアノの音もしっかりと聴いてプレイすることで、リズムが分かりクリアしやすくなる。
MAウミユリ海底譚26.7縦連と階段があるが、楽曲のテンポはあまり速くないので、テクニック不足な人でもスピードでゴリ押しできる。……とはいっても、3本指や4本指でプレイできたほうが有利な譜面。
EXONESELF26.7連打メインのやや忙しい譜面。連打を「一休み」するタイミングを意識することで、精度を崩さずに安定してプレイしたいところ。終盤の太いダブルスライド地帯がちょっと恐ろしいが、ここは合計6~8本指での「全押し作戦」で簡単に突破することができる。プレイ動画はこちら
MAブラック★ロックシューター26.7軽い認識難要素をすぐに理解する能力に加えて、ある程度の忙しさに耐えられる実力が必要。スライドの終点フリックは急いでいるとミスしがちなので、特に注意深く処理しよう。ラストに(左右交互で取れる)連打 + フリックが来るので、終わるまで油断しないこと! ちなみに、AP難易度は比較的低めに感じた。
MAフロート・プランナー26.7軽い認識難要素があるものの、極細スライドや変な形のスライドなどの「スライド」が特徴的な譜面だといえる。冒頭のスライドが非常に抜けやすいので、正確なレーン意識をもって長押ししよう。どうしても難しければ複数の指で長押しするのもOK。「BPM」の文字になっているスライドは、すべて同時の長押しで取れる。ラストはすべて同時押し連打で、右手は右端のレーンに固定しておく。
MAHand in Hand26.8フリックがとにかく忙しい。フリックの動作を軽めにすることで、次の動作へとスムーズに移ることができる。ラストの連続交差は、指をあまり動かさなくても良い。
MAロンリーユニバース26.8小さなタップノーツが非常に多く、レーン意識を終始維持しておかなければならない譜面。極細スライドも多く、不得意なプレイヤーにとっては難化する。「電子信号を」のところのスライドは、中央レーンを長押ししていれば取れる。「夢の中の」と「魔法をかけて」のところの認識難連打は、クリティカルタップが単押しで、それ以外は同時押しになっている。
EXトンデモワンダーズ26.8わかりやすい連打譜面。トリルや乱打の良い練習になる。サビのクネクネとしたスライドは、指をほとんど動かさなくても取れる。ラストのトリルはリズム難だが、強く聞こえる音のリズムに合わせて、クリティカル(黄色の)ノーツを右手で取ろう。プレイ動画はこちら
MAツギハギスタッカート26.9フルコン狙いだとストレス譜面。さらに、ノーツのタイミングが全体的に少し早いため、AP狙いだと超ストレス譜面。ノーツがとにかく小さいので、狙ったレーンを正確に叩く能力が必須。スライドは複数の指で積極的に省エネ取りすると良い。同時タップと単フリックの交互で混乱してしまう場合は、単フリックを同時フリックとして処理すれば良い。
EXそうだった!!26.9クセの強いスライドが目立つが、意外と叩きやすく良心的な譜面。ただ、体感難易度の個人差は非常に大きいようである。EXPERTのレベル27は連打系の譜面がたくさんあり、これも連打系譜面に該当する。連結スライド、トリル、乱打、単押しと同時押しの交互連打が多く、これらがある程度できていないとクリアは厳しい。プレイ動画はこちら
MA恋愛裁判26.9リズム難。「難しい」という意見が多く、フルコンは難しめに感じる。細いスライドがコンボカッター。縦2連(微縦連)が多く、疲れているときはシングルタップになりやすい。タタッと、確実にダブルタップしよう。一部認識難のところがあるが、すぐに終わるのでなんとかなる。
EXネクストネスト26.9クセが強い譜面。リズム難で、叩くべきタイミングを覚えていないと厳しい部分もある。物量系ではない。イントロとアウトロの初見時のインパクトは大きく、繰り返しプレイしておかないと慣れない。Bメロがそこそこ難しく、スーパーフィーバー発動率はかなり低め。プレイ動画はこちら
MAJust Be Friends26.9フリックと運指の組み方が非常に厄介。フルコンを狙うのなら、それなりの実力が必要。連結スライド終点のフリックでコンボを切りやすいので、そこはていねいにプレイしたほうが良い。
MA群青讃歌26.9平均的には簡単。サビの一部に軽い認識難があるが、そこがボロボロでも他ができていればクリアは可能。イントロの波打つスライドは、指をしっかりと動かしたほうが取りやすい。終盤の4連打 + 1フリックのセットの最後の塊だけは、2連打 + 1フリックになっている。そこのタップ2連は片手で取って、フリックはもう片方の手で取ると良い。
EX徳川カップヌードル禁止令26.9カップヌードルタイアップ楽曲。移動トリルを叩ける連打力が必要。軽い認識難の要素があるものの、クリアに支障をきたすほどのものではない。「で、ではいただこう」のところのタップはすべて「単タップ」である。その後の連結ホールド地帯は、左右交互の長押しから実質的なトリルになる。プレイ動画はこちら
EXゴーストルール27.0やや意地悪なタイプ(?)の譜面で、体感難易度の個人差が大きい。ノーツ密度は大したことがないのだが、スライドやその終点フリックでコンボが切れやすい。『ヒバナ -Reloaded-』のEXPERT譜面が普通にクリアできるのなら大丈夫……のはず。ただ、こちらのほうが圧倒的に長いプレイ時間であるので、それなりの集中力が必要。プレイ動画はこちら
MAワンスアポンアドリーム27.0レベル26詐称(難易度詐欺)として有名だったが、2021年9月のアップデートでレベル27に昇格した。譜面遊びは面白いのだが、認識難の部分がかなり厄介。譜面遊びは、「夢の中だ」でZZZを表現したり、「アンテナ」で細いホールドノーツが出てきたり、「ちぐはぐだらけ」で左右異なる形のホールドノーツが出てきたりする。このように、譜面制作者の熱意や愛を感じることができるものの、認識難でストレスを感じるプレイヤーがいるのも事実。私の場合は、物量系のレベル28譜面よりも、フルコンに時間がかかった。
EXグリーンライツ・セレナーデ27.0小さなノーツがなく認識しやすい譜面なのだが、けっこう忙しい。高速の連打が中心の譜面で、トリルや階段トリルをさばくスキルが必要。ちなみに、サビの「輝く」のスライドエフェクトが、キラキラと輝いている。プレイ動画はこちら
EXテオ27.0正統派の連打譜面。これをプレイすれば、トリルと乱打の実力がある程度わかる。トリルがどうしても難しい場合は、餡蜜(あんみつ:左右交互連打を同時押しとして処理するテクニック)を使う手もある。「難しい」という意見が多いが、ノーツ密度が高いから難しく感じるだけで、実はノーツ配置自体は易しめ。プレイ動画はこちら
MA炉心融解27.1全体的に忙しめの譜面。開幕の高速連打からのダブルホールドや、サビ前の連打(ここは左右交互で取れる。)がやや難しい。頻繁に出てくる「C」ような形のスライドは、『ローリンガール』のMASTER譜面の軽い練習になる。個人的にはなかなか良い譜面だと思う。
MA愛されなくても君がいる27.1ドコドコ叩ける楽しい連打譜面。階段配置になっている部分があり、2本指プレイだと難化する。序盤と終盤のコーラス部分はドラムのリズムを取っているので、ドラムの音をよく聴くとリズムにノリやすい。「ずっと ここで」の直後に、「階段」と「階段トリル」の交互(4ノーツずつ、各2セット)が襲ってくる。ここが最大のコンボカッター。
MA少女レイ27.1スライド難の譜面で個人差が大きいと思う。「掴めよ」のダブルスライドは、指を「か」で外へ、「め」で内へ、「よ」で外へ軽く動かす。「愛し合えるさ―。」のダブルスライドは、指を内側へ少しずつ寄せる。サビ入りの「繰り返す」のところはすべて単タップなので、直前の同時押し2連に惑わされないようにしよう。「透明な」のスライドは押しっぱなしで、指を小さめに動かす。
MAアイスドロップ27.1軽い認識難があるものの、それはなんとかなる程度だと思う。ただ、イントロは特に忙しく、上手に脱力してプレイできないと厳しい。イントロの階段のフリックは、フリックしないほうの手で最初に2連打すると、フリックが比較的取りやすくなる。終盤の大きめのフリックは、片手で処理するものなので、間違ってダブルフリックすることのないように気をつけよう。
MAロミオとシンデレラ27.2認識難がほとんどなく、正統派の譜面だといえる。「キャラメル」のところはキャラメルのような見た目のホールドノーツになっており、「からめる」のところはスライドノーツがお互いに絡み合っている。なぜか、キャラメルノーツの終点がMISS判定になりやすかったが、2022年7月のアップデートで判定システムが改善された。
EXカゲロウデイズ27.2血しぶきをイメージしたフリックが強力な連打譜面。頻繁に出てくる「フリック混じりの同時押し」と「単押し」の交互連打の地帯は、『ぼうけんのしょがきえました!』の難所に似ており、特徴的なスライドは『夜咄ディセイブ』のスライドに似ている。レベル26上位の譜面を安定してクリアできる実力がないと、クリアはかなり厳しいと思う。また、前述のとおりフリックがかなり忙しいため、人によっては難化する。ちなみに、歌詞に合わせて、(2021年の)8月15日の12時半に、ゲームに追加された。プレイ動画はこちら
EXフューチャー・イヴ27.2高速テンポの楽曲であり、同時押し連打やトリルが忙しい。また、リズムがやや複雑であるため高精度を狙いにくい。ラスサビ前のパートは休憩地帯に感じるが、極細スライドが抜けないように注意。ラストのダブルスライドは直前の16分連打の流れのまま取るものであり、同時押しではない。プレイ動画はこちら
EXチルドレンレコード27.3レベル27上位。高速連打を中心に、総合的な実力のチェック譜面となっている。トリル、乱打、スライド終点のフリックなど、苦手な要素が多いほど難化する。ラスサビのフリックは相当忙しいので、レベル27適正クラスのプレイヤーには大きなダメージが入るかもしれない。プレイ動画はこちら
MA幽霊東京27.3レベル27上位。階段配置が目立つので、2本指プレイヤーは不利。しかし、このノーツ密度なら2本指でもスピードでゴリ押しできるので、諦めないでチャレンジしてみよう。ラスサビには軽い認識難があるため、人によっては初見で対応するのが難しいかもしれない。
MAフラジール27.3レベル27上位。フリックが多めで凡ミスしやすい譜面。運指テクニックがあれば比較的余裕をもってクリアできるが、なくてもスピードでゴリ押せる。楽曲のテンポが速くないので、階段配置も運指を意識せずに直感的に取れる。サビは縦連が混ざってきて難化するが、これも難しく考えずに直感的に叩いていこう。
MAColor of Drops27.4レベル27最強格の1つ。序盤の階段トリルからのダブルフリックやBメロの階段など、2本指プレイだと忙しいノーツ配置が目立つ。「雫がこぼれ落ちてゆく」で、雫の形のホールドノーツが降ってくるのがエモい。トリル直後の巨大フリックは、直前で叩いていない方の手でフリックすると良い。
MA乙女解剖27.4レベル27最強格の1つ。なかなか忙しいと思う。サビ入りの部分は全部フリックで取れば良い。ただし、「楽になれるかな」のあとの巨大なノーツ(737コンボめ)を同時押しすると、後ろのフリックに判定が届いてしまうので、ここは指1本で取ろう。サビ後半の連打が激しめなので、ここは特に集中すべき。

公式レベル28のクリア難易度表

このレベルになると混乱するようなノーツ配置であったり、指の動かし方のテクニックがいるような譜面が、当たり前のように出てきます。そのため初見では対応できないこともよくあり、譜面研究や譜面理解をしつつ、繰り返しプレイすることが重要だといえます。

難易度楽曲名レベル譜面についての簡単な説明
MAミライ26.8逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。譜面自体の難しさはレベル27なのだが、プレイ時間の長さでギリギリレベル28になった印象。注意したいのは、サビ最後の「笑える場所」のところのダブルスライド。このダブルスライドは終点フリックの直前以外、「左手を動かしているときは右手を止めて、右手を動かしているときは左手を止める」という動作であることを意識しておくと良い。
MAパラジクロロベンゼン26.8逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。運指難 + 認識難譜面の入門譜面ともいえる。中央レーンに来る縦2連は片手で取っても両手で取ってもOKだが、今後のことを考えると両手で取れるように練習しておきたいところ。楽曲後半のサビ前半には軽い認識難連打があるものの、難しく考えずに「左右交互」で連打していけば取れるようになっている。サビ後半からは左右交互で取れない部分も出てくるが、連打密度が高くないので片手でゴリ押ししやすい。
MAフロムトーキョー26.9逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。一部の巨大なタップノーツが認識難になっているが、実は同時押しでも取れる。交差スライドのところは、持ち替え判定に頼ってプレイするのが圧倒的にラク。楽曲のリズムが独特なので、APはやや難しいかもしれない。
MAアイドル新鋭隊26.9逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。最初のスライドで「MORE MORE」と描いている。また、「LOVE」の形のスライドもあるので、お見逃しなく! 「ツンデレ・ガール」と「G・U・T・S」のフリックがなかなか忙しいが、そこを乗り越えられる実力があれば大丈夫。
MAどんな結末がお望みだい?26.9逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。軽い認識難要素があるものの、よく見てみるとわかりやすく良心的。「遠ざかるばかりで」の後の認識難連打はすべて左手スタート。また「育んだ絆だけは」の後の移動トリルも左手スタート。ホールド始点がタップノーツになっている部分がサビに1か所あるが、これは押し直さずにホールド始点として扱う。
MA夜もすがら君想ふ26.9逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。左右交互連打と階段配置が多めの連打中心譜面。終盤に認識難要素と縦2連があるものの、クリアに大きな影響は与えない程度のもの。サビのクネクネとしたスライドが抜けるようなら、複数の指を置いて安定させるのも手。
MAChange me26.9逆詐称。レベル28入門譜面の1つ。フリックやクリティカルノーツが多く、やや派手な譜面だと感じる。テンポが速くない楽曲とはいえ、サビ入りの連打のリズムは16分なので忙しい。最初のサビ後の階段は途中で左手に切り替えたほうが良いが、追いつくのならすべて利き手で取ってもOK。アウトロのスライドのトゲトゲは気にしない。
MAこちら、幸福安心委員会です。27.0楽しいか楽しくないかはさておき、音ゲーのテクニックを磨くことに使える良譜面。まず、序盤から極細スライドをていねいに扱うトレーニングができる。サビでは中速縦連が頻繁に出てくるため、左右交互でスマートに取る良い練習になる。さらに、単純な交差スライドからやや複雑な交差スライドまで、豊富な種類のスライドが用意されている。間奏パートにある『初音天地開闢神話』のMASTER譜面を彷彿とさせる交差スライドは、見た目のとおり指をクロスして取ると混乱しない。
MAハッピーシンセサイザ27.0逆詐称。フリックで無理やり忙しくしているが、リズムはわかりやすく譜面も認識しやすい。スライドもわかりやすいので、極端に苦手でなければ大丈夫。ただし、スライド終点のフリックが多めなので、雑にやってしまうとミスが続出する。そのため、スライド終点のフリックは確実に取るつもりで、ていねいにプレイしよう。
MAワールドワイドワンダー27.0体感難易度の個人差が大きい。私は逆詐称に感じたが、フルコン難易度は低くないと思う。テクニック系の譜面であるものの、楽曲のテンポが速くなくスピードでゴリ押しできる。例えば、『alive』のMASTER譜面のような左右交互で取れない連打や階段配置でも、ノーツの密度を考えると大した脅威ではないはず。サビの縦連は左右に若干ズレており、実は完全な縦連ではない。もちろん、これはトリルとして処理すれば良い。縦連が無理なら脳筋プレイだ。
MA去り人達のワルツ27.0逆詐称。しかし、短い16分連打からのフリックが多く、そこだけはかなり忙しい。『Ready Steady』のMASTER譜面のような軸を切り替える配置があるが、ノーツ間隔はそれほど狭くないので落ち着いて対処しよう。ちなみに、「夜空の」でキラキラとしたホールドが、「満月」で丸いホールドが降ってくる。
EX脳漿炸裂ガール27.0逆詐称。ヴォーカルのリズムに合わせた連打が非常に多く、集中力が必要な左右交互連打譜面だといえる。この譜面の性質上、連打のリズムがズレるとミスを連発してしまうリスクがあり危険。そのため、リズムを強く意識して最後まで正確に叩いていきたい。「紅い華が咲き乱れて」のところのフリック連打は、力まずに軽い動作で華麗にフリックしていくと良い。プレイ動画はこちら
MAお気に召すまま27.1認識難の要素がほぼなく、非常に素直な譜面。ただし、油断は禁物で、サビ後半から忙しくなる。ギター地帯のスライド移動量に注意。クリアが楽勝な人は、フルコンも近いはず。
MA39みゅーじっく!27.1サビ前もエキスパートとほぼ変わらず、平均的に認識しやすい譜面。ラストのスライドが意外と抜けやすく、若干遅れ気味で動かすとつながりやすい印象。参考にならないプレイ動画はこちら
MAヒビカセ27.1認識難が非常に少なく、譜面研究しなくても叩きやすい易しめの譜面。ただし、小さめのタップノーツがそこそこあるので、レーン意識を高めて挑むと良い。「踊らされ」の階段は、右手で2回、左手で2回叩いてから、右手でフリックするのがおすすめ。AP狙いの場合は、方向指定の小さなフリックに気をつけよう。
MADREAM PLACE27.1レベル28にしては「難しい派」と「簡単派」で分かれていることから、個人差が非常に大きい譜面だと考えられる。連打系譜面であり、縦2連、階段、同時押し連打が多い。超高速連打はないものの、集中力が試される。唯一の認識難要素であるサビ前の階段は、右手2打 → 左手2打 → 右手フリック で取れるが、混乱するようならすべて同じ指で取ってもOK。
EX君色マリンスノウ27.12022年3月のアップデートでレベル27から昇格した。集中力が必要な連打譜面。乱打、同時押し連打、移動トリル、階段、単押しと同時押しの交互連打など、あらゆる種類の連打を楽しめる。序盤の「どっこいしょ~どっこいしょ!!」のダブルスライドがよく抜ける場合は、やや遅めに動かしてみよう。ラストに短い連打があるので、最後まで油断しないように! プレイ動画はこちら
MAジウダス27.2ハネリズム + 認識難譜面の入門的なポジションの譜面。『potatoになっていく』や『Gimme×Gimme』のMASTER譜面に挑む前に、この譜面を余裕でクリアできる実力をつけておくことが望ましい。精度難かもしれないが、ゴリ押しが通用するのでクリア難易度だけで評価すれば簡単。認識を妨害する黄色の巨大ノーツは、「レーンの真ん中あたりを叩こう」と決めておくことで、思考の負担を減らすことができる。
MA仮死化27.2スライド難の譜面。サビは比較的簡単。クリアしやすいがフルコンは難しい印象。とにかく、極細スライドがコンボカッターとなっているため、人によっては大幅に難化する(『再生』のトラウマが……。)。片側のみが移動するダブルスライドは、移動するほうのスライドに意識を向けよう。この譜面の交差スライドは、実際に交差するよりも持ち替え判定を利用して取ったほうがラクだと思う。
EX拝啓ドッペルゲンガー27.2レベル28の中では、比較的フルコンしやすい素直な連打譜面。プレイ時間が2分半ほどあるので、集中力が必要である。とにかく連打が多いが、ほとんどが左右交互で取れるようになっており、直感的にプレイできる楽しい譜面だと思う。一部の連打のリズムがわかりづらく、精度を崩されやすい。楽曲のリズムをしっかりと覚えよう。プレイ動画はこちら
EXヒバナ -Reloaded-27.2軸の切り替え(同じレーンに降って来るノーツを、右手で叩いたあとに左手で叩くといった動作)があるものの、隣接するノーツのおかげで「どちらの手で叩いたらよいのか」がすぐにわかるので、運指テクニックよりも「スピード」が要求される印象。考えるよりも、直感で動く。ラスサビの1回めの「nanana」の部分は、スライド終点のフリックを安定して取れないと話にならない。ラスサビの2回めの「nanana」に入る部分でコンボを切りやすいが、ここは「階段トリルのあとに片側フリックの同時押し」と意識する。どうしても難しければ、精度(PERFECT判定)を捨てて餡蜜で取っても良い。時間効率はとても良い。プレイ動画はこちら
MAビバハピ27.2サビから易化する。運指力があれば楽に叩ける部分もあるが、スピードでゴリ押しできるレベルにとどまっている。まあ、マスター上位譜面のことを考えると、運指力を鍛えておいたほうが良いのだが……。スライド終点のフリックをほぼ安定して取る実力や、認識難の譜面でもある程度対応できる実力は必要。また、カバディ地帯は比較的忙しく、苦手にしている人も多い。カバディ地帯や最後の連打などコンボを切りやすい部分が多く、フルコンはやや難しい。時間効率は非常に良い。
MAトキヲ・ファンカ27.2素直な連打譜面。縦2連(微縦連)が多いものの、片手でゴリ押しできる密度。「岡っ引きバビロン」からの小さなノーツの地帯は、より正確に叩くことを意識すると良い。「咲かせよ華を」からは、フリックが多いわりには叩きやすい。また、ここの爽快感のある黄色フリックの音は、ユーザーから大好評である。ちなみに、方向指定フリックがなく、AP難易度は低め。
MAいーあるふぁんくらぶ27.2イントロはリズムをしっかりと覚えて、細スライド + 小タップ の混フレをうまく処理したいところ。同時押しなのに単押しに見える配置や、単押しなのに同時押しに見える配置がある。こうした軽い認識難要素には、当たり前だがノーツ配置をよく見ることで対処していこう。瞬時の判断が難しければ、オートプレイやフルコン動画などを見て譜面研究するしかない。
MAPeaky Peaky27.3軽い認識難要素の多い譜面だが、密度はあまり高くなく叩きやすい。一部精度難で、人によっては難化する。縦2連は左右交互で取ることをおすすめする。サビ入りの「もう一回」のダブルスライドは、見た目どおり「内側」に1回寄せる必要がある。間奏の荒ぶるスライドは太いので判定が易しめなのだが、スライド角度が急である部分はていねいになぞっておこう。
MAトリコロージュ27.3やや意地悪な連打譜面。左右交互で取れない連打があり、これがちゃんと叩ける人は普通にクリアできるはず。こうした「左右非交互連打」が苦手なプレイヤーは、『アイノマテリアル』や『ワールドワイドワンダー』のMASTER譜面で練習しよう。なお、この譜面の微縦連(縦2連)は左右交互で取ることを強くおすすめする。
MAみくみくにしてあげる♪【してやんよ】27.3初見では特に、序盤でコンボを切りやすい縦連があるものの、それを除けば叩きやすい良譜面。音量を上げると聞き取りやすくなるが、歌詞に合わせた譜面遊びが面白く、「PC」の文字、ディスクをPC(パソコン)入れる様子、電源マーク、「39(ミク)」や「みく」の文字など、スライドでの表現が豊か。みどり色の単ノーツは、普通のタップノーツと同じように、ただタップすれば取れる。クリア難易度は、レベル28にしてはあまり高くないように感じた。
MAトラフィック・ジャム27.3素直で叩きやすい譜面。また、譜面遊びが面白い。例えば、「パシャパシャ」のところの黄色ノーツでフラッシュを表現していたり、「赤信号点滅だ」のところのフリックで赤信号を表現していたりする。最大の難所は、894ノーツめからの混合フレーズ配置。ここは中央レーンの縦2連(微縦連)を左右交互に取っても良いし、片手でゴリ押ししても良い。とにかく、自分のやりやすい運指(取り方)を見つけることが大切。
MA陽だまりのセツナ27.3サビまではスライド難で、サビ以降はやや認識難傾向のある譜面。スライドが難しい部分については、1本のスライドを複数の指で取れば多少ごまかせる。認識難部分の大半は「単押し」なので、同時押しになる部分だけをしっかりと覚えておき、単押しの部分は片手でゴリ押しすると混乱しないはず。
MA踊れオーケストラ27.3認識難要素がとても少ない代わりに、なかなか忙しい譜面となっている。サビの太いスライドは指をあまり動かさず、終点のフリックによく注意したいところ。サビ後半の縦3連は、両手を使ってトリル感覚で取るのがおすすめ。なお、方向指定フリックが多いのでAP狙いが難しく感じる。
MA星空オーケストラ27.3ハネリズム + 軽い認識難譜面。ノーツ密度はあまり高くないように感じたが、一部の配置がとても忙しいので2本指プレイだとやや難化する。大きめのクリティカルタップは、すべて「単押し」であることを覚えておくと良い。ラスサビ入りの軸のある連打は左右交互で取れるが、最初の中央レーンに来るタップを左手で取らないと直後が苦しくなるので注意。ラストの極細スライド抜けが不安なら、複数の指を使って処理しよう。
MA心予報27.3物量とテクニックのバランスが取れた譜面。アウトロはほぼウィニングラン。連打中の縦2連は左右交互で取れるが、片手でゴリ押しできる密度である。方向指定フリックが多めなので、高い精度で攻略したい場合は要注意。
MA僕らまだアンダーグラウンド27.3イントロとアウトロは比較的易しめ。Aメロがややテクニック系の譜面。難所は連打途中の縦2連(微縦連)。これは左右交互で取れるのだが、混乱して運指がめちゃくちゃになるようなら片手でゴリ押ししても良い。あとこれは当たり前だが、ラストの交差スライドは指をわざわざクロスさせなくても取れる。
MAロキ27.4瞬間的に超高密度になる譜面。サビ前のスライドで「ROCK N ROLL(ロックンロール)」の文字を描いている。最大の難所は、後半の「ロキロキのロックンロックンロール」のあとの超高速階段トリル2セット。この直後にフリックがすぐ来ることを考慮すると、強烈なコンボカッターであるといえる。時間効率は良い。
EXBrand New Day27.4爽快感のある連打譜面。リズムはわかりやすいとは思うが、高密度な譜面に慣れていないとクリアは難しい。Aメロとサビのクネクネとしたスライドは、始点のレーンを長押ししていると取れる。Bメロは比較的やさしいので、楽曲レベル27あたりの譜面を余裕でクリアできるのなら楽勝。最大の難所は、サビ後の間奏地帯。乱打が得意な人なら大丈夫だが、軽い認識難が混ざっているのが怖いところ。プレイ動画はこちら
MAアイディスマイル27.4軽い認識難はあるものの、初見でもなんとかなるレベル。幅が最大のタップノーツは、片手で取る癖をつけよう。曲調にしては譜面が忙しく、中盤の片手拘束 + 8分連打などに注意。「交わる線と線」で交差スライドがあったり、「絡まるの気持ちの糸」で絡まっているダブルスライドがあるなど、譜面遊びが面白い。興味があれば、他の譜面遊び要素も探してみよう。「何が出来るだろう?」のところの「?」の形のスライドは、中央レーンの少し右側を長押しすると取りやすい。
MA愛して愛して愛して27.4つかみづらいハネリズムでトリッキーな譜面。フルコンはやや難しいが、クリア難易度だけで判断するとレベル28で妥当だと思う。抜けやすい複雑な交差スライドがコンボカッターだが、ここはスライド終点の場所をしっかりと意識することが大切。また、連打が苦手なプレイヤーにとっては、前半の移動トリルが最大の難所に感じるだろう。なお、MVモードでプレイすると後半の映像が怖すぎてプレイに集中できないようなので、真剣にプレイするときは「軽量モード」に設定しておくことをおすすめする。
MAワーワーワールド27.4物量の要素と認識難の要素をほどよく合わせた譜面。一部のやたらと忙しい連打は、餡蜜(ほぼ同じタイミングで押すノーツを同時押しすること)でいける。コンボカッターが多く、フルコンはなかなか難しい。個人的に、「fav のアンセムが 街に木霊すとき」の譜面がどちらも好み。
MAJourney27.4長旅。やや認識難 & 運指難の傾向がある。大きめのノーツが多いため判定は易しく感じられるが、一部のノーツ配置が正確に認識しづらい。特に、ラストのクリティカルタップの同時押し連打は「単押し」に見えてしまいがちなので要警戒(ノーツの縁を強調できるような設定があれば助かるのだが……。)!
MABeat Eater27.4初見プレイ時の体感難易度は高め。全体的に軽い認識難であり、少し叩きにくい印象がある。ただ、ノーツ密度はあまり高いわけではないので、物量系譜面のようにゴリ押しする部分が少ない。テクニックでカバーできる譜面だといえる。「どう見え」のところは、右手で右端のレーンを3連打。「飽く迄踊ってたい」のところの黄色フリックは、最初の2回を右手で、ラストを左手で取るように意識すると良い。「命題」とラストのところは、同時押し連打であることに注意。
MAうっせぇわ27.4スライド難譜面。また、単押しなのか同時押しなのかがわかりづらい部分があり、譜面を注意深く見る必要がある。大小ノーツの同時押し(例:「見せつけてやる」、1番のサビ入りの部分)は、両端のレーンを叩いておけばOK。クリア難易度はレベル28で妥当だが、細いスライドのせいでフルコンは難しめだと思う。そのため、フルコンの挑戦で無理に粘着せず、後回しにして問題はなし。ちなみに、「ちっちゃな頃」のところのノーツは小さめで、「大人になっていた」のところのノーツは大きめなのが面白い。
MA帝国少女27.4ハネリズムで軽い認識難と運指難配置のある譜面。Aメロの認識難の連打はすべて単押しなので、混乱するようなら指1本でゴリ押しできる。「どうせ何も起きることのない」のところは左右交互で取れる。「ビルにまみえる」のところの左手タップは外しやすいので要注意。ちなみに「夜空の星に」でキラキラマークや星型ダブルスライドの譜面遊びがあるのが面白い。
EXインビジブル27.5連打、スライド、フリック、どれもある程度の実力が必要で、特に連打力がないと間奏の連打がかなり厳しい。サビの「達観 楽観 達観 楽観」のあたりのリズムに要注意。「ひとりじゃ笑えない」の後の間奏パートがこの譜面の最難部分であり、連打間隔やスライドの太さと移動距離を集中してよく見ることが大切。ラストに軽い連打が来るので、終わるまで油断しないこと! プレイ動画はこちら
EXぼくらの16bit戦争27.5途中まで簡単な譜面だと油断させておいて、ラスサビで急激に難化する恐ろしい譜面。とにかく、高速連打ができるかどうかで明暗が分かれるので、できない人にとってはレベル28詐称枠に入るだろう。また、APなどの高精度を狙うのなら一部のリズムにも注意が必要。プレイ動画はこちら
MAワールドイズマイン27.5レベル27最強格であったが、2021年9月のアップデートでレベル28に昇格した。プレイ時間が長いうえ、圧倒的なコンボカッターや認識難があるため、フルコンは非常に難しい。「その一」と「その三」は1本指で取れるが、「その二」は左手 → 右手という順番で取る必要がある。最大の問題ポイントは「とろけるプリン」のフリック。ここだけは超忙しいので、間に合わなくてコンボを切らす人が続出。なお、星3の判定強化レベル4(6.5秒間、GOOD以上がPERFECTになる。)の編成で挑むと、「とろけるプリン」のところは多少ごまかせる。ラスサビは無理やり難しくしたような譜面になっている。ラストの横断スライドは、端のレーンまでしっかりとなぞること。
MA威風堂々27.5ややクセのある譜面。軽めの認識難が数か所ある。端のレーンにある小さいフリックは、正確に取る意識をもたないと空振りしやすい。クネクネとしたスライドは、始点を長押ししていれば取れる。ただ、「自分以外は皆無」のところのギザギザスライドは、なぜか抜けやすいため注意。ラストの認識難の地帯は、各ブロックの1打めが「単押し」なのか「同時押し」なのかを意識すれば良い。
MALeia – Remind27.5エキスパートをそのまま強化したような譜面。高密度の連打譜面が苦手だと、難化する。特に、イントロが最も難しく、コンボを切りやすい。リズムを覚えるためにも、エキスパート譜面を数回プレイしておくと有利。個人的には、楽しく叩ける良譜面。方向指定のフリックが目立つので、AP狙いのプレイヤーは要注意。譜面認識がしやすく、クリアが安定しているのならフルコンも近いはず。
MAブレス・ユア・ブレス27.5サビ前が認識難。ここは、5連同時押し、高速縦2連(微縦連)、4連同時押し、高速縦2連(微縦連)、同時フリック……の流れなのだが、譜面認識が難しく失敗しやすい。3段の階段は、片手で1つ叩いて、もう片方の手で2つ叩けば良い。譜面遊びが面白く、「HELLO!!」、「はろー!」をスライドで表現している。スライドの始点がタップノーツになっている部分があるが、いつものスライド始点と同じように扱えば良い。ラストの交差するスライドは、中央付近のレーンを同時押ししておけばつながる。
MAアスノヨゾラ哨戒班27.5クリアが余裕な人なら、フルコンも遠くない。……というのも、露骨なコンボカッターが見当たらず、レベル28譜面をさばける実力があるのなら大丈夫だから。しかし、曲が長いので集中力が特に必要。スーパーフィーバー成功率は高め。
MAメルト27.5溶けてしまいそうになるくらいフルコンできない譜面。クリアだけなら、なんとかなるかも。ただ、非常に長い(約3分)ので、そこが厳しい点。ポイントごとに緩急がはっきりとしており、譜面を覚えたら「そろそろ忙しいのが来るぞ……」とわかるようになる。問題は最後の縦連地帯。あれは指2本でトリル(左右交互連打)すれば良いのだが、リズムが意外と崩れがち。縦連の途中で早GREATが出てしまった場合は、一瞬ストップしてから縦連を再開するとつながりやすい。
MAサンドリヨン 10th Anniversary27.5開幕直後は時計の針の音を聞くだけのゲームだが、最初のノーツが突然来るので気を抜かないこと。大きめのノーツと小さめのノーツを混ぜるタイプの軽い認識難譜面で、何度かプレイして慣れておく必要がある。また、細めのスライドが多いので、雑に扱うとすぐにミスしてしまう。終盤の縦2連 + 大フリックは、完全に左右交互で取るか(例:右手 → 左手 → 右手)、縦2連を利き手で取って最後のフリックをもう片方の手で取るか(例:右手 → 右手 → 左手)のどちらかの運指をおすすめする。個人的には後者の運指がやりやすいが、その調子でいくとラストはゴリ押しになる。
MAFlyway27.5配置難、運指難のテクニック系譜面。階段、折り返し階段、軸の切り替え、軽い認識難要素と、多くのプレイヤーが苦手にしているような配置をたくさん盛り込んでいる。ただ物量で圧倒してくるような譜面ではないので、譜面研究をして運指を安定させることができればなんとかなりそう。「折れた翼を」の直前の階段は、普通のタップを左手で3回 → クリティカルノーツを右手で1回……と取るのがおすすめ。
EXÅMARA(大未来電脳)27.5人によっては易化。物量は大したことがないのだが、認識難要素と運指難要素でミスを誘ってくる譜面。356コンボめからの認識難連打は、すべて左手で取ると混乱しない。659コンボめからの認識難連打が混乱するようなら、1本指ですべて取るというゴリ押し攻略法もある。ラストのクリティカルスライドはレーンの中央から指を動かさなくても取れる。プレイ動画はこちら
MAガランド27.6譜面遊びが過剰な譜面で、フルコン難易度は高め。「洗剤」、「魚の眼」、「10884」など、スライドでのおえかきがとにかく多い。また、波打つ複雑な形のスライドが多く、人によってはかなり苦戦すると考えられる。ノーツ密度は低めなので、テクニック特化タイプの人なら簡単に感じるはず。このような個性的な譜面は変なクセがつきやすく、連続プレイはほどほどにしておきたいところ。
MAMiku27.6途中までは弱めのレベル27譜面という印象だが、終盤のラップ地帯で強めのレベル28譜面に化ける。サビ入りの運指がやや難しめで、左手3連の動きになりがちな部分がある。ラップ地帯の「大きめの単押し → 同時押し」と「同時押し → 大きめの単押し」のところがどうしてもできない場合は、ノーツをできるだけ引きつけてから2連同時押しすると良い。運が良ければコンボがつながる。また、その後の「小 → 大 → 小 → 大」の連打は、左右交互のトリルで取れる部分がほとんどである。ラストの奇妙なホールドは、レーンの中央を長押ししておけば取れる。
MAdrop pop candy27.6軽い認識難がある。特にフルコン狙いの場合は、サビのスライド終点のフリックミスに注意したいところ。イントロの認識難の部分は、左手で4連打(2回めは右手で4連打。)というように、片手でゴリ押しできる。しかし、左右交互のトリルで取ることもできるので、得意なやり方で安定して取れるようにしておけばOK。
MAカトラリー27.6ハネリズムで、軽い認識難譜面。ノーツ密度は大したことがないのだが、譜面の認識に集中力を奪われるので疲れる。Aメロが第1の難所で、前半の運指は比較的わかりやすい。後半から難しくなるが、「目を」は右手 → 左手で、「閉じ」、「たら」、「どう?」は左手 → 右手の順番であることを覚えておくと良い。また、「なんて言えるわけもないし」のところは左手 → 右手の2セットと、右手 → 左手の2セット。ここがどうしてもできなければ、「『んて言えるわ』のところを右手だけでゴリ押しする」という作戦に切り替えてもOK。終盤が第2の難所で、「記憶の奥」のところは、フリックした手でその直後のタップを取る意識でいくと良い。
MA阿吽のビーツ27.6ハネリズムの認識難譜面。いやらしい譜面なので、フルコン難易度は高め。Aメロ直前の階段は「3段が4回繰り返されるもの」と理解する。ここの2段めはどちらの手で取っても良い。サビ後のクリティカルタップの高速階段は、「右手 → 右手 → 左手 → 左手」、その直後の階段は「左手 → 左手 → 右手 → 右手」の流れで取るのがおすすめ。ラスサビのクリティカルフリックで始まる「どんまい どんまい」のところが混乱する場合は、「右手 → 左手 → 左手 → 右手 → 右手 → 左手 → 左手」と取るのがおすすめだが、指が多少忙しくなる。
MAボッカデラベリタ27.7比較的わかりやすい物量譜面なので、難しいテクニックは考えずに直感でドコドコ叩ける。認識難があるものの、かなり易しめなので、叩き方は理解しやすいはず。「あ あ あ あ あるべき場所へ」からが非常に忙しく、ついていけなければライフが一気に削られる。ラストは比較的簡単。クリアが余裕でできるのなら、フルコンは近い。
MA*ハロー、プラネット。27.7個性的な譜面で、階段が多く出てくる。階段は2本指でも取れる密度だが、4本指を使えたほうが楽。1回めのAメロは同時押し連打が中心で、2回めのAメロはリズム難なので曲を覚えていないと大変。Bメロは混合フレーズ(片手スライドで、もう片手は連打。)が中心。サビのリズムも初見では意味不明だと思うので、譜面研究が必要。
MAForward27.7認識難かつリズム難。前半の小さなノーツや、ライフが溶けてしまいそうになる縦連など、コンボカッターが盛りだくさん。そのため、フルコン難易度が非常に高い。特に初見プレイ時の「これヤバい譜面だ」感は大きく、何度もプレイして慣れるしかない。慣れたら、クリアはわりと安定するようになる。
EX初音天地開闢神話27.7平均的には簡単なのだが、早口ゾーンの連打部分がレベル28を超えているように感じる。また、後半の「C」の形のようなスライドは抜けやすいので、終点までちゃんと意識しよう。1089コンボまでつないで、「終わった」と思って油断しないように注意。ちなみに、プレイ時間が約3分あるため、かなりの集中力が要求される。プレイ動画はこちら
MANostalogic27.7好みが大きく分かれる譜面だと思う。小さなノーツや認識難のスライドを駆使して、無理やり難しくしたような感じ。譜面のクセがそこそこ強いため、フルコン難易度は高め。サビの途中で休憩地帯があるので、一時停止をするのならここがチャンス。ラストの連打は要警戒!
MAラブカ?27.7独特なリズムで精度難。サビ前の「ラブカ ラララ ラブカ」の部分が非常に忙しく、さらに認識難の縦連がある。ここの縦連はすべて単押しであることを覚えておこう。サビの「嫌になるならやめな」の部分はクリティカルフリックを右手で、タップを左手で取る。
MAドラマツルギー27.8レベル28最強格の1つ。認識難。また、細めのスライドが多く抜けやすいので、フルコンは難しめ。縦連も多く、苦手な人は要注意。スライド終点のフリックが連発する地帯があるが、焦りすぎて早めにフリックしないように気をつけよう。サビ前のやや認識難の連打地帯は、左右交互で取れる。「糸を引いて」のあやとり形スライドが、個人的には最強のコンボカッター。時間効率はとても良い。
MAとても痛い痛がりたい27.8レベル28最強格の1つ。認識難だが、基本は左右交互で取れる。一部、縦2連(微縦連)をする必要があるので、「覚えゲー感」は強い。例えば、776ノーツめからの認識難のところは、右手スタートの左右交互で取れる。こうしたことは初見プレイではわからないので、譜面研究が必要。譜面の理解ができると左右交互連打譜面になり、大幅に易化する。スライドの始点がタップノーツになっている部分があるが、いつものスライド始点と同じように扱えば良い。ちなみに、トゲ付きのスライドがあることで、「とても痛い」という雰囲気が出ている。スーパーフィーバーの成功率は高め。
MApotatoになっていく27.8レベル28最強格の1つ。取りづらい小さなノーツ、抜けやすい極細スライド、サビの軸の切り替えなど、ミスしやすい要素が詰まっている。運指力が育っていない中級者や上級者をふるい落としに来る、恐ろしい譜面。個人的には、レベル29でも違和感はない。フルコン難易度は非常に高め。

公式レベル29のクリア難易度表

このレベルになると、譜面の個性が強くなってきます。特徴をもった譜面が増えるので、譜面に対する得意不得意の個人差がはっきりと出てきます。そのため「この表の28.1がクリアできなかったから、28.2もどうせ無理だ」とは思わずに、ぜひ挑戦してみてほしいと思います!

難易度楽曲名レベル譜面についての簡単な説明
MAFREELY TOMORROW27.3衝撃の逆詐称。局所難やプレイ時間の長さを考慮しても、レベル29最弱だと思う。レベル29に感じるのは冒頭とラスサビ前の小粒地帯くらいで、その他はレベル27でも通用するような譜面。冒頭の忙しい連打は4本指以上を使えると有利だが、2本指でも問題なくプレイできる。
MAヴィラン27.4私は逆詐称に感じるが、個人差が非常に大きい。密度が低めのテクニック系譜面。リズム難であることに加えて、意地悪な配置の方向指定フリックがあるのでAP難易度は高めだが、クリア難易度で見ればレベル29下位に感じる。フリック抜けには特に注意したい。コンボ接続優先なら、方向指定に無理して合わせる必要はない。変な形のスライドがあるが、これは太めなので意外とつながる。
MAカンタレラ27.4私は逆詐称に感じるが、個人差が非常に大きい。レベル27上位と30上位を混ぜたような譜面。明暗を分けるのは間奏の超高速連打。この連打が取れるのならクリアは楽勝だと思うが、全然取れずに間奏がボロボロになるのなら(回復なしでの)クリアは厳しい。階段を除くと、左右交互で取れる連打がとても多い。
MA雨とペトラ27.5逆詐称。そこそこ忙しいが、認識難要素が非常に少なく譜面が理解しやすい。1番のサビ後の「カクカクした太いスライド」は判定がかなり甘く、スライドの中継点(粒)あたりが来る部分を長押ししているだけでつながる。ただし、ぐにゃぐにゃのスライドやスライドの終点フリックが苦手な人にとっては難化する。
MAテレキャスタービーボーイ27.5逆詐称。これのEXPERT譜面をそのまま強化したような印象。忙しい譜面だが、ノーツ配置が良心的で叩きやすい。すべての配置が叩きやすいわけではなく、個人的には、16分連打からの同時フリックが一番難しい。AP狙いだと、方向指定フリック(方向を間違えるとGREAT判定以下になる。)に最も警戒したいところ。
MA携帯恋話27.5逆詐称。「28か29か」を迷った結果のレベル29か。ただし、階段が苦手だと難化する。連打は叩きやすく、認識難のところは易しめ。注意すべきなのは階段が多い点。3本指または4本指でスマートに取るか、2本指で素早く取るか。2本指でゴリ押しできる範囲ではある。ちなみに、「せがんでしまう」のスライドは、手を合わせてお願いする形に見える。
MAp.h.27.5軽い認識難要素、運指難要素はあるものの、逆詐称だと思う。端末を置いてプレイするスタイルの場合は、4本指でプレイできるようになっておくと有利。連打のスピードは中速メインであるため、両手で取ることが想定されている配置であっても、片手でゴリ押しできることが多い(脳筋)。サビ入りのクリティカルタップの縦連はすべて同じ指で取るように意識すると、混乱しないと思う。ラスサビ入りの左右交互連打は、16分連打 → 24分連打に切り替わる(加速する)ことに注意。
MA神のまにまに27.5逆詐称。階段を含む連打譜面が得意なプレイヤーなら、クリアもフルコンも狙いやすい。24分連打が大量にあるが、どれも短いので叩けるはず。この譜面で物足りないと感じたときは、強化版である『ピアノ×フォルテ×スキャンダル』や『ラストスコア』のMASTER譜面をプレイしてみると良い。
MAFlyer!27.6私はクリアしやすいと感じるが、全体的に忙しく個人差が非常に大きい。サビから難化し、16分連打からの同時押しが特に忙しい。「上昇気流」の矢印ダブルスライドは、指を動かしすぎないほうが良い。ラスサビへのカウントダウン部分は、同時押しではなく「単押し」であることに気をつけよう。終盤の巨大ノーツを挟んだ連打地帯はどちらの手でも良いので、巨大ノーツの「真ん中のあたりを叩こう」と決めておくと、ほぼ思考停止で楽に叩けるはず。
MAODDS&ENDS27.62022年3月のアップデートでレベル28から昇格した。物量系譜面。前半は物量が抑え気味だが、スライドが意外と抜けやすく、初見では「あれ?」と思うかもしれない。後半はフリック混じりの連打や、忙しめの混合フレーズが豊富な物量系譜面。クリア狙いではともかく、フルコン狙いの際は全体的に気が抜けない譜面となっている。
MADAYBREAK FRONTLINE27.6軽い認識難要素のある譜面。クリア狙いならレベル29の中でも易しいほうだと思う。2本指のみでも十分フルコンできるのだが、階段もあるので3本指以上を使って指押し(ピアノ押し)の練習をすることもできる。序盤の縦連は左右交互で取ったほうが良いが、スピードに自信があるのなら片手でゴリ押ししても構わない。「そんなんで生きていけんのか」のところの連打は、すべて左右交互で取れる。サビのクリティカルタップ混じりの認識難連打も、ほとんど左右交互で取れるようになっている。
MA月光27.6認識難要素が少なくないが、ノーツ密度は低めなのでゴリ押しでクリアしやすいと思う。「少年の愛情が」の後の縦連は、両端のレーンを左右交互でバランス良く連打することで取れる。サビの「黄色フリック → タップ → 通常フリック → タップ」の部分の運指は、「左 → 右 → 右 → 左」 → 「右 → 左 → 左 → 右」を繰り返す。ラスサビもこれと同じ運指で取れるが、譜面の認識が苦しい場合は「左 → 左 → 右 → 右」 → 「右 → 右 → 左 → 左」を繰り返しても良い。
MA27.61番のサビ後から難化する。縦2連の動きが多く認識に失敗しやすい部分があるので、譜面をよく見て正しい連打回数を意識することが重要。「満員御礼」の中央のホールド線は無視できるため、3点同時押しにはならない。ラストの縦3連からのフリックが最大のコンボカッター。ここは「左右交互」で取ることを強くおすすめする(右手でフリックしたいなら左手スタート。)。
MAベノム27.6軽い認識難が多いが、少し研究すればなんとかなるものが多い。Aメロの部分が比較的忙しく感じる。運指(どのノーツのどちらの手で取るのか)の判断がやや難しい部分が多く、スマートな運指が組めないと苦労する。しかし、密度を考えると片手でゴリ押しできなくもないので、お好みのプレイスタイルで攻略しよう。
MABad ∞ End ∞ Night27.6ハネリズムなので非常に嫌な予感がしていたが、予想よりは良い譜面で安心した。縦2連の動きを頻繁に要求される譜面であり、2打めにスライドの始点がよく配置されている。平均的にはあまり難しい譜面ではないのだが、認識難要素が極端に苦手な方は注意。ラストの連打はクリティカルノーツを左手で取るような運指だと左右交互で取れるが、混乱するようなら右側とラストのクリティカルノーツは右手で取れば良い。
EX六兆年と一夜物語27.6クリア難易度だけを考えると、レベル29にしてはかなり簡単。個人的には超良譜面。実は、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』にある同楽曲のEXPERT譜面、SPECIAL譜面からの引用が多い譜面である。そのため、バンドリーマーなら「ここ、ガルパのノーツ配置とそっくりだ!」と思ったはず。ちなみに、イントロ、Bメロ、サビ、アウトロの一部はEXPERT譜面、ラスサビの「思うんだ」まで、アウトロの一部はSPECIAL譜面と対応している。ラストの縦連は、両手を使ってトリル感覚で取る。プレイ動画はこちら
MAナンセンス文学27.6正統派の譜面。軽い認識難の要素はあるものの、クリア目的ならゴリ押しでなんとかなる。一部のリズムが難しく、AP難易度は高め。縦2連は左右交互で取れることが望ましいが、スピードに自信のあるプレイヤーなら片手で突破しても大丈夫。終盤はノーツの圧が強くなるが、よく見ると複雑な動きは要求されていないので落ち着いて対処しよう。
MAリモコン27.7前半は譜面遊びが豊富。リモコンの見た目については本家2DMVを視聴するとわかるが、ファミコンのコントローラーだと考えられる。AやBなどのコマンド入力のスライドは、終点の位置によく注意して「長押し」すること(間違ってフリックしないように注意!)。サビから難化し、フリックをスマートに扱う能力が要求される。ラストの交差するダブルスライドは、『ブレス・ユア・ブレス』のMASTER譜面と違って「外側」に開いていく。
MAルカルカ★ナイトフィーバー27.7AメロとBメロは比較的簡単。ノーツが大きめで認識がやや難しい部分がある。サビの「はじける」や「私は」の部分は、16分の3打 + 16分の1打抜きを繰り返す。アウトロの乱打途中の階段に注意。ちなみに、「ダメ」を交差スライドで「×」に見えるように表現していたり、「右から左へと」でスライドが左へ流れたりしていて面白い。
MAneedLe27.7ほんの一部認識難はあるものの、割と正統派の連打譜面。楽曲のテンポが高速なので、連打の正確性に加えてスピードも重要。「揺れる想いも」のところは、省エネ取りが難しいので、真面目に動かしたほうがつながる(?)。または、2本指で中央レーンのあたりを押しておくのも良い。
MAセカイはまだ始まってすらいない27.7トリッキーかつ遊び心のある譜面であり、「ハートビート」で心電図スライドが出てきたり、「終わりを超えて ずっとパーティーを」で「PARTY」の形のスライドが出てきたりする。一部認識難のところがあるため、譜面研究が必要。「怪物も」はトリルで取れる。「回り続けるメリーゴーラウンド」でフリックが連発するので、コンボを切りやすい。
MAミラクルペイント27.7クリア自体は易しめ。ハネリズムでリズム難。縦連は指1本でいけるものの、運指のテクニックがあれば楽になる。フリックがたくさん出てくるので、フリックがよく抜ける人にとっては大変。最大のコンボカッターがラストに来ることもあり、フルコン難易度は非常に高い。
MAいかないで27.7曲調からは予想できないレベルの体力譜面。腕が非常に疲れるので、連続でのプレイは避けたほうが良い。フルコン狙いのプレイヤーなら、数回で終わらせておきたいところ。フリック混じりの同時押し連打が凄まじく、リズムはわかりやすいものの体力が削られる。また、やや認識難の部分があり、「同時押し」なのか「単押し」なのかを瞬時に理解する必要がある。
MAHello,world!27.7物量系譜面。認識難のストレス要素がほとんどなく、正々堂々とした楽しい譜面だと思う。最大の難所は、サビ終盤の「どうしよう 空っぽのふりも出来ない」のところ。ここは、意外とシンプルな運指で、直前にフリックしていないほうの手で中央のタップを取ると良い。そして、「ない」で4連同時押しをして、その流れで「ハロー」の同時押し → フリック付き同時押しをする。ここの連打間隔は同じなのだが、「ない」と「ハロー」の間で譜面が区切られていると考えると、譜面が理解しやすいと思う。
MAYY27.7平均的にはレベル29下位の局所難譜面。軽い認識難要素があるものの、クリアに大きく影響するほどではない。文字の形をしたスライドがいくつかある。「A」は右手を動かさず、「B」は両手を右に若干動かす程度で取れる。「YY」は両手を外方向に少し動かすくらいで取れる。「ペンもしまったら」の後からサビに入るまでの配置が強めなので要警戒!
MAエイリアンエイリアン27.7クセのやや強い譜面のため、個人差が大きいと考えられる。『ダンスロボットダンス』のMASTER譜面にあるような「特徴的なスライド」が出てくるものの、こちらは楽曲のテンポが比較的遅く易しめ。ラストの8分同時押しは全部フリックで取るようにすると、頭を使わないのでラクだと思う。ちなみに、「隕石」を太めのダブルスライドで表現しているのが面白い。
MAネクストネスト27.8初見難易度は恐ろしいほど高いが、理解できれば(クリアは)易しめのレベル29になる。ただし、譜面のクセが強く、精度やフルコンの観点でいえば非常に難しい。特に、最初と最後のスライドは形が独特で、認識が難しい。ノーツ密度は抑えめで、テクニック(とプロセカ慣れ)が試される。
MAジャックポットサッドガール27.8人によっては大幅に難化。エキスパート譜面をそのまま強化したような譜面。ハネリズムで嫌な予感がしたプレイヤーもいるだろうが、その嫌な予感は当たっており、リズム難と認識難を組み合わせた譜面となっている。そのため、コンボはちょいちょい切れやすい。ただ、クリア狙いならあまり難しくはないので、落ち着いてプレイしてみよう。時間効率は非常に良い。
MA天ノ弱27.8サビとラスサビで難化するので注意! ミラーをONにしてプレイすると「はんたいことば」のところが……? 序盤の太いジグザグスライドは意外とシビアな判定なので、複数本の指を置きっぱなしにして取るか、正攻法で(1本指でていねいにスライドして)取る。「晴天でした」のところのダブルスライドは天気記号を表している? 「もういいかい」のところのクリティカルタップはすべて「単押し」。
MAそれでもいいんだよ27.8軽い認識難要素、軽い運指難要素、局所的な超高速連打とった、難しい譜面をこれから攻略していくために必要なスキルを求められる譜面。5段の階段は利き手で3つ、もう片方の手で残りの2つを取るのが一般的だと思うが、スピードや筋力に自信があるのならすべて利き手で取っても良い。サビ前の「同時押し → 単押し」の認識難連打は、後ろが空いているので単押しのほうも同時押しで取れる。その直後の縦5連は左右交互で取りたいところだが、混乱するようなら片手でゴリ押しできる。
MAあったかいと27.8忙しい譜面。認識難要素は軽めで、音ゲーの純粋な実力が試される。Aメロでは「同時押しと単押しの交互連打」の途中で同時押し連打に切り替わる部分もあるため、ちゃんと識別できるように意識しておこう。「Let my voice reach you」のところは左右交互で取れる。サビは「フリックとタップ & スライド」の混合フレーズが頻繁に出てくる。AP狙いの場合は、ラスサビのフリックの方向に要注意!
MAドーナツホール27.8忙しくスライド抜けしやすい譜面。強力な難所がほぼない代わりに、階段や急カーブスライドなどの「プチ難所」が多い。サビの急角度のスライドが外れる場合は、気持ち遅めにスライドすると良いかもしれない。APを狙う場合は、フィーバーチャンスの区間とラストの連続する「目を見開いた」のところの方向指定フリックに注意。ちなみに、ドーナツのような形のダブルスライドがあるのが面白い。
MAだれかの心臓になれたなら27.8サビの割合が高いので、サビのリズムを優先して覚えておくと良い。Aメロのノーツ配置がやや意地悪で、タップ直後のフリックがあったり、縦連直後のダブルフリックがあったりする。縦連のときに指が中央レーン(内側)に寄るが、その直後は指を外側に移動させてからフリックすることを、強く意識しておこう。Bメロ後からサビが4セットあり、1セットめは「連打直後のダブルフリック」、2セットめは「縦2連(微縦連)」、3セットめは「巨大なタップノーツ」、4セットめは「大振りのスライド」に気をつけよう。
MAPaIII.SENSATION27.8軽い認識難要素のあるハネリズム譜面。前半は易しめだが、最初のサビが終わると忙しくなる。サビでは「くねくねスライド + 縦2連(微縦連)」の混フレ配置が頻繁に出てくるので、似た配置の良い練習になる。また、最初のサビのハネた「小タップ → 大クリティカルタップ」の繰り返し部分は、小タップと「同じレーン」に大クリティカルタップが来ることに気づけば、ただの縦2連として処理することもできる。「余す事も無く」のところからの微縦連と縦連は、左右交互で取ることを意識しよう。
MAフォニイ27.9序盤(「絶望の雨は」のところに入るまで)がクリア最大の難所だと思うが、サビの絡まっているスライドではコンボを切りやすい。また、細く抜けやすいスライドが多いため、フルコンを狙うときは特に集中したいところ。序盤の縦連は、直前のトリルの流れのまま両手で取る。サビの「フォニイ」のところのダブルスライド終点は、通常終点とフリック終点を間違えないように気をつけよう。例の特徴的な絡まっているスライドは、持ち替え判定を信じて指をあまり動かさないほうが良い。
MAヴァンパイア27.9体感難易度の個人差が大きい。軽い認識難要素がある連打系譜面。単押しなのか同時押しなのかを瞬時に識別する実力が必要。「死ねるかも」のダブルスライドは、実際に指を交差させずに持ち替え判定を利用すれば良い。「きみのすべてを」のところは、両端のレーンを連続同時押ししていれば取れる。一部の方向指定フリックが内方向なので、AP狙いや高精度狙いのプレイヤーは要注意。
MAロストエンファウンド27.9認識難 + 運指難のテクニック系譜面。とにかく押しづらい配置が多く、なかなか忙しく感じる。間奏のギザギザスライド地帯は、指を「動かしすぎない」ほうがつながりやすい。終盤の「君の」地帯(巨大クリティカルフリック → タップ → タップ)は、1回めがすべて右手、2回めがすべて左手、3回めから14回め(最後)まではすべて利き手でゴリ押しすると、頭をほぼ使わないはず。ラストの階段は2本指プレイだとかなり厳しいと思われるので、できれば4本指以上を使ってプレイしたいところ。
MAmagic number27.9リズム難の譜面。特に終盤はリズムをつかみづらく、フルコン狙いの場合はGREATの範囲内でなんとか取れるように全集中でいこう。ラストの右に偏ったトリルは「左手始動」であるため、右手でスタートしないように注意。前半部分の縦連は片手でゴリ押しできる程度なので、複雑な運指を考えずに直感的にプレイすることもできる。もちろん、きれいな運指で体力を使わずにプレイできるのなら、それに越したことはない。ちなみに、譜面遊びがあり、「右手に」や「左手に」のところの譜面が歌詞とリンクしている。
MAKING27.9まさかのフルバージョン。フリックが忙しい譜面。譜面遊びが豊富で面白いが、プレイ中に確認する余裕はない。譜面遊びは、「矢印」、「は」、「王」、「URK(You are king)」などがある。2番の縦連は、両手で交互に取ったほうが良い。
MAReady Steady27.9トリッキーかつ認識難。「29の中では簡単」という意見もあるため、個人差が非常に大きいと考えられる。大きさの異なるノーツで認識を妨害してきたり、サビでは黄色で染まっている部分があるなど、いやらしい譜面。クリアだけならなんとかなると思うが、フルコンを目指すとなると本気で譜面研究しなければいけない。フリックが激しいので、苦手な人はかなり苦戦する。
MAニジイロストーリーズ27.9レベル28最強格の1つだったが、2022年3月のアップデートで昇格した。前半が非常に難しく、後半はやや易しめ。つかみづらいリズム、認識難のオンパレードで、「初見フルコンなんてさせたくない!」という譜面デザイナーの気持ちが伝わってくる。……ということで、フルコン難易度は非常に高い。
MAシネマ28.0認識難譜面ではあるのだが、同レベル帯の『夜に駆ける』や『Gimme×Gimme』と比べると良心的な配置が多い。2本指でもフルコン可能だが、4本指を使ったほうがラクなところもある。終盤の縦3連フリックは両手で交互に取るほうが良いが、できないようなら利き手でゴリ押しするしかない。ゴリ押しするときは、指がレーンの上側(奥側)にはみ出ないように注意。
MA命に嫌われている28.0わかりやすい譜面。小さいノーツや細いスライドがたくさん出てくるので、求められている動作がシビアで、コンボを切りやすい。親指勢のプレイヤーには厳しいが、序盤のクネクネとした細いスライドは、6本指をバランス良く置いておけば取れる。ちょっとセコい技に感じるかもしれないが、覚えておいて損はない。サビでは階段2セットがやって来るのだが、これに間に合わないプレイヤーが多い。
MA88☆彡28.0難しさを平均するとレベル29で妥当に感じるが、一部の配置はレベル30に片足を突っ込んでいる。間奏とアウトロの小さなタップノーツの連打が難しいので、譜面研究をおすすめする。個人的に、間奏の縦連は片手で取るほうがやりやすい。ちなみに、合計ノーツ数の下2桁が「88」になっているのが面白い。
MA星屑ユートピア28.0認識難の超高速連打が特徴的な譜面。冒頭がキツいだけで、前半はあまり難しくない。左方向への4段の階段は「右手×2 → 左手×2」や「右手×3 → 左手×1」など、各自の取りやすい運指でどうぞ。逆方向への階段についても、左右の手を逆にして考えると同様のことがいえる。サビ入りの部分の連打は左右交互で取れる。アウトロ入りの部分の縦連は左右交互で取るのが賢い運指かもしれないが、混乱するようなら同じ指でゴリ押ししてもOK。
MAマシュマリー28.0正統派の忙しい譜面。急ぐとスライド終点のフリックが抜けやすいので、終点のフリックをできるだけ引きつけてから処理する意識をもつ。間奏の連打地帯は、ピアノを演奏するような「指押し」ができると有利。極細スライドは、指を動かしすぎないように気をつけよう。「逆らってゆくの!」のところは同時押し連打が続くが、フリックは1つだけであることに注意(ダブルフリックをしないこと。)。アウトロが特に忙しく感じるが、なんとか耐え抜きたいところ。
MAリンちゃんなう!28.1高い集中力をキープし続けなければならないド派手な体力譜面。さらに、多少の認識難要素でも脳の体力を削ってくる。プレイ後の「疲れ」が明らかにレベル30以上。AP狙いのプレイではないのなら、方向指定フリックの方向を無視して処理できる。ちなみに、譜面遊びの要素が非常に多いため、譜面確認動画でぜひ探してみよう。※光の点滅にご注意ください。
MAGimme×Gimme28.1個人差が大きい。リズム難かつ認識難で、フルコンはかなり難しい。『potatoになっていく』のマスター譜面の強化版。ノーツ密度が高くなくスピードでゴリ押しできるところは多いのだが、そもそも認識できていないと正しく叩けない。「横認識(全体を見ないで次のタイミングで叩くべきノーツのみに集中する認識方法)」はこの譜面に有効。ただし、横認識は自分の反射神経勝負なので非常に疲れる。
MA夜に駆ける28.1弱体化した『千本桜』のマスター譜面という印象。個人差が非常に大きく、レベル28に感じる人もいれば、レベル30に感じる人もいる。手の込んだ譜面だが、なかなかトリッキーであり、認識難の部分がストレス要素になるかもしれない。認識難とはいっても、クリアに支障をきたすほど強烈なものではなく、基本的に左右交互で取れる。「日が沈み」の「日」のところ以外は、左手だけで取れる。「フェンス越し」のところは長押しからのフリックでOK。その後の認識難のところは、同時押し以外を片手(私の場合は左手)でゴリ押しすると、コンボをつなぎやすい。ラスサビ前の発狂地帯は、黄色のフリックすべてを右手で取るように意識すると良い。こうしたコツを覚えていくことで、クリアを安定させることができる。コンボカッターが多めなので、フルコン難易度は高め。
MAブリキノダンス28.1「見えると叩けるは違う」というのがよくわかる譜面。楽曲のテンポが速く、ノーツ密度が尋常ではないので、譜面に追いつけるかの勝負。イントロとアウトロは簡単だが、歌唱部分が非常に忙しい。サビの縦連は指2本でトリルしないと、次の動作に遅れてしまう。サビの縦連が厳しければ、縦連の1打めを2本指で同時押しすることでも取れる(1打めと2打めを同時に処理できる)ので、試してみると良い。
MAダンスロボットダンス28.1レベル29の曲者(くせもの)。同楽曲のEXPERT譜面をそのまま強化してから、やや認識難に改造したイメージ。ダンスの振り付けを意識した面白い譜面なのだが、楽しんでいる余裕がない。クセの強すぎる譜面であり、スライドの終点フリックがとても凶悪。思わぬ事故死のリスクもある。プロセカのスライド終点のフリック判定は厳しめなので、多くのプレイヤーが苦しめられている。プロセカの判定システムを理解し、譜面に慣れると易化する。
MA泡沫未来28.2認識難でいやらしい譜面。『限りなく灰色へ』と『Gimme×Gimme』のMASTER譜面を混ぜて、やや簡単にした印象。ハネリズムであることと、EXPERT譜面をプレイしたことでかなり嫌な予感がしていたが、その予感が的中してしまった。イントロとAメロは比較的叩きやすいのだが、Bメロで極細スライドと小さなタップノーツの混フレ地獄があり、サビで覚醒する。サビの認識難の部分は、すべて「単押しから同時押し」の流れになっているのだが、わかっていても混乱してしまいがち。フルコン難易度は非常に高い。
MAアンノウン・マザーグース28.2個人差譜面であり、難易度の評価が難しすぎる。認識難かつ、一部のリズムがつかみにくい。前半は勢いが凄まじい物量系譜面。後半はノーツが小さく、ミスを誘ってくるテクニック系譜面。このように前半と後半で譜面傾向が異なるので、対策が大変。極細スライドなどで凡ミスしやすく、フルコン難易度はかなり高め。

最強と最弱のまとめ

上の4つの表から、次のことが言えます。

まとめ
  • レベル26最弱:
    [MA] アサガオの散る頃に
  • レベル26最強:
    [EX] ポジティブ☆ダンスタイム
  • レベル27最弱:
    [MA] Goodbye
  • レベル27最強:
    [MA] 乙女解剖
  • レベル28最弱:
    [MA] ミライ
  • レベル28最強:
    [MA] potatoになっていく
  • レベル29最弱:
    [MA] FREELY TOMORROW
  • レベル29最強:
    [MA] アンノウン・マザーグース

これらの難易度については、あくまで私の主観です。「これは絶対におかしい!」、「確かにこんな感じ!」といった意見があると思いますが、そんなご意見を私にぶつけたい方はお問合せフォームより、お気軽にお問い合わせください

また、これらの表については(何らかの理由で)、予告なく修正する可能性が十分にあります。その点をご了承ください。

キャラクター

これらの表が、セカイの皆さんのお役に立てれば幸いです。

下の記事では、フルコン難易度の投票を集計しています! 結果だけを見ることもできますが、ぜひ、ご協力ください!

以下は、関連記事です。

これ(↓)はネタ記事です。

お礼

お問い合わせいただいた方、ありがとうございます。

お問い合わせはレベル29についての意見が多く、体感難易度の個人差が非常に大きいものだと考えられます。

  • 『Ready Steady』のMASTERについてですが、これは「体感楽曲レベルを下げるべきか」と悩みました。ノーツ数が少なく簡単な要素もありますが、瞬間的な難易度上昇やトリッキーなノーツ配置があり、私としては簡単だと思えないからです。難易度表は私の主観がメインですので、偏りが出てしまいます。しかしながら、みなさんの感覚とかけ離れすぎているのは、攻略記事として問題だと考えています。そこで、『Ready Steady』の体感楽曲レベルを0.1だけ下げました。すべての攻略記事に一貫性をもたせるため、あまり大きな変更ができないことをご了承ください。
  • 『ビバハピ』のEXPERTとMASTERについてですが、カバディ地帯は個人差が非常に大きいです。カバディ地帯後半について、譜面そのものはEXPERTのほうが簡単ですが、ホールド終点のフリック判定が厳しいせいで、(判定システム的に)MASTERのほうが簡単に感じている方もいらっしゃいます。ラストのコンボカッターについては、どちらも難しいと思いますので、追記させていただきます。これらの点が伝わりにくかったと思いますので、説明文を修正いたしました。
  • 『ダンスロボットダンス』のMASTERについてですが、「難しい」という意見がかなり多いと感じています。これは譜面そのものの難しさよりも、判定システム的な(スライド終点のフリックの)難しさです。そういったタイプの難しさを感じなければ、物量と体力譜面の『初音ミクの激唱』のほうが圧倒的に難しく感じますね。プレイ時間の長さも物量も、『ダンスロボットダンス』を余裕で超えているからです。
  • フルコン難易度表についてのご要望、ありがとうございます。入力されたメールアドレスには返信ができませんでしたので(おそらく、アドレスの入力ミスです。)、ここで返信させていただきます。フルコン難易度表はある程度需要があると思いますし、作りたいとは思っています。しかしながら、(組織ではなく個人で運営しているブログですので)作る時間と手間を考えると、なかなか厳しいのが現状です……。その代わりといいますか、「フルコン難易度がクリア難易度に比べて非常に高い譜面」があれば、意識して説明するようにします。ご期待通りのお返事ができなくて申し訳ありません。ちなみに、「あなたが楽曲レベル26の中で、フルコンが一番難しいと思う譜面は?」といったような読者さんの投票システムができれば、いつかはやってみたいと考えています。
  • 『ミルククラウン・オン・ソーネチカ』についてですが、個人的にはレベル29の中で最強です。しかしながら、『初音ミクの激唱』や『初音ミクの消失』のほうが難しく感じる方も当然いらっしゃいます。それは、高速連打耐性が大きく影響しており、高速連打が苦手だと激唱や消失の体感難易度は跳ね上がります。譜面自体は(特に消失は)シンプルなので、間に合うようになれば(クリアなら)簡単に感じるようになります。ミルクラは比較的スローテンポですが、ノーツ配置が意地悪すぎると思います(汗)。
  • チャンネル登録、ありがとうございます! 『Gimme×Gimme』のMASTER譜面のクリア難易度を『初音ミクの消失』のEXPERT譜面よりも上にしている理由ですが、私は物量系よりもテクニック系の譜面が苦手だからです。これはレベル29のクリア難易度表に限らず、すべての表で基準を統一しています。テクニック系の譜面が得意な方は、テクニック系譜面のレベル値を下げて考えていただくと良いです。また、『六兆年と一夜物語』のEXPERT譜面についてですが、確かに低かったので、少しだけ上げました。
  • 『天使のクローバー』と『ぼうけんのしょがきえました!』と『カゲロウデイズ』のEXPERT譜面について、「フリックが忙しい部分があり、人によっては難化する」といった旨の文を追記いたしました。
  • 『ベノム』については、Aメロのことを簡単に追記いたしました。『Glory Steady Go!』と『ミルククラウン・オン・ソーネチカ』の定数差は0.1しかなく、個人的にもGSGはかなり強めの29だと感じています。
  • 現在、一部の記事で目次が表示されない不具合が発生しています。原因の特定に時間がかかりそうでして、申し訳ないですがご不便をおかけします。※追記:原因が特定できました。この不具合が発生しているのは近日更新した記事のみでして、見出しタグ(h2など)にID属性が勝手に追加されてしまっていることが原因です。もくじの自動生成機能はID属性のない見出しタグのみに有効なので、見出しタグのID属性をすべて消すようなプログラムを作るか、もくじの自動生成機能を改善したいと思います。※追記2:復旧が完了しました。結局のところ、もくじの自動生成機能を「ID属性付き」でも動作するように改善しました。
  • 『Peaky Peaky』のMASTER譜面について、精度難であり人によっては難化することを追記いたしました。
  • 『ナンセンス文学』のMASTER譜面について、AP難易度が高いことを追記いたしました。
  • 『ワールドイズマイン』のMASTER譜面の攻略情報について、詳細にご教示くださってありがとうございます。実際に試した結果、判定強化に頼ることでフルコン難易度が下がりましたので、そのことを表に追記いたしました。極細スライドの中継点の判定については「PERFECT」か「MISS」なので、判定強化の恩恵は小さいように感じました。
  • 『雨とペトラ』のMASTER譜面について、譜面のノーツ数やテクニック面を考慮し、レベルを少しだけ上げました。
  • 『徳川カップヌードル禁止令』のEXPERT譜面について、トリルの難しさとスピードを考慮し、レベルを少しだけ上げました。
  • 『ヴィラン』のMASTER譜面について、AP狙いではなくクリア狙いで「レベル29最強」というご意見は初めて見たのでビックリしておりますが、それだけ個人差が大きい譜面だということを理解しました。そのため、説明文を一部変更しました。
  • 『とても痛い痛がりたい』のMASTER譜面について、譜面の理解により大幅に易化することを追記いたしました。
  • 『Flyer!』のMASTER譜面について、全体的に忙しい譜面であることを追記し「逆詐称」という表現は撤回しました。
  • 『カゲロウデイズ』、『チルドレンレコード』、『フューチャー・イヴ』のEXPERT譜面は、レベル27の中だと確かに難しいほうだと思います。これらが『悪ノ娘』のMASTER譜面と同じレベル帯なのは、ちょっとマズい気がします……(汗)。
  • 『Gimme×Gimme』のMASTER譜面については、SNSで調べたところ個人差がかなり大きいようですが、再プレイしてみたところアンマザや泡沫よりは確かに弱いと思いましたので、少しだけ降格いたしました。
  • 『ヒバナ -Reloaded-』のEXPERT譜面については個人差が大きく、実は「レベル27でもいい」という意見もあるほどです……。イントロの16分乱打は慣れたら気持ちよく叩けるようになると思います。『ÅMARA(大未来電脳)』のEXPERT譜面は比較的落ち着いていますので、高密度な譜面が苦手な方にとってはヒバナよりクリアしやすいかもしれません。
  • 『Gimme×Gimme』のEXPERT譜面は個人差が絶大で、評価が本当に難しいです。認識難要素がないこと、同レベル帯の他の譜面と比べると密度が低めであることを考慮し、レベル値を少しだけ下げました。
  • 『ドーナツホール』のMASTER譜面について、AP狙いのときの注意点を追記しました。私が覚えているフリックの判定に関するアップデートといえば、方向指定フリックの「PERFECT判定になる角度の範囲」が広がったものだけです(汗)。終点フリックが抜けにくくなったのは、単に自分が慣れてきただけだと思っていたのですが、本当に判定が緩くなっている可能性もあるのですね……。
  • 『ツギハギスタッカート』のMASTER譜面は、定数を少しだけ上げました。AMARAは検討中です。叩きづらいハネリズム譜面は本当に苦手なので、過大評価になりがちですね……。
  • 『脱法ロック』のEXPERT譜面は久しぶりにプレイしたのですが、こんなに易しかったのですね……。個人的に、レベル24最上位とあまり変わりません(笑)。そのため、定数は少し下げました。

記事本文下のバナー広告

この記事をSNSでシェアする

 

ゲームカテゴリーの最新記事(5件)

管理人のTwitter

Tweets by MinatameT

内部リンク集

広告枠のレンタルの詳細はこちら!
記事作成のご依頼の詳細はこちら!